忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106
笹流ダムを出たらR5を北上し、さっさと道央自動車道に。
そこから70kmほどクルージングしたところにある国縫ICで下りる。
北海道のくねーって曲がっている部分の真ん中あたり(?)。
そのICから真っ直ぐ走る道がR230。
こいつを10kmほど走ると美利河ダム左岸に到着します。

んがこのダム、堤頂長1480mと長いので
そのままバイクで右岸まで行ってみました。

美利河ダム(北海道)
右岸側は駐車場はありますが、なーんもありません。
このズーッと先の曲がったところもその先もずーっと堤体です。

美利河ダム(北海道)
天端の欄干の端にはアザラシっぽいものの像。
ピリカカイギュウとやらかどうかは裏はとってない。

美利河ダム(北海道)
それとチューリップ。
このツートップを推していきますぴりか。

と、ここから歩くわけも無く、下流側の広場に移動。

美利河ダム(北海道)
写真じゃ分かりにくいかもですが、
どう移動したかは察してください。

美利河ダム(北海道)
下流広場の入り口にある看板。
朽ち果てた観光地の複合施設の看板のよう。
こういうのなんか好き。
というか、ここも結構な広さの駐車場があるのですが、
どういう勝機があって……あ、いや何でも。

美利河ダム(北海道)
駐車場の脇にあるトイレ。シャッターが下りていて使用できない。
ここにもアザラシっぽい奴のキャラ。

美利河ダム(北海道)
このダムにはかなり立派な魚道が整備されています。
よくある川の脇に別ルートとしてダム湖まで結ばれてる魚道ではなく、
下流からピリカ湖に注ぎ込むチュウシベツ川まで伸びている。

美利河ダム(北海道)
重力式コンクリートダム部まで接近しようとしたらピリカ発電所。
ああ、そうそう、美利河ダムは重力式コンクリート・フィル複合ダムです。

美利河ダム(北海道)
発電所の脇から一所懸命覗くが、いまいち。

正面の写真は下流の橋の上から撮ることにして
下流広場を散策する。

美利河ダム(北海道)
継ぎ目?の部分。

美利河ダム(北海道)
天端に登っていくこともできる。

美利河ダム(北海道)
魚道の中を観察できるコーナーもある。
どうせ何もいないんだろ…と思ったら

美利河ダム(北海道)
山ほどいた。必死に撮影に挑戦。動くなこのやろー!

美利河ダム(北海道)
広場散策を終え、左岸に移動中。
橋の上から下流面をば。

美利河ダム(北海道)
ようやく管理所へ。ダムカードをもらい、
苫小牧にとった宿へチェックイン時間の変更の電話をする。
間に合わなくなりましたw

美利河ダム(北海道)
水没記念碑。
沈んだ集落か何かのものでしょうか。
奥には係船設備が見切れてます。

美利河ダム(北海道)
で、ここからでもゲートまでがかなりある……長すぎるよ美利河ダム。

美利河ダム(北海道)
ちゃんと歩いてきました。
ローラーゲートはピンク色です。

美利河ダム(北海道)
下流を見下ろして見た図。
深い緑色をした水が、減勢池になみなみと。
なにかプールのようだ。

美利河ダム(北海道)
ゲートピアに土木学会賞の記念盾が。

美利河ダム(北海道)
ふと、下流に何か描いてあるのに気づいた。
ちょっと劣化で見にくいが、カイギュウ?
ぶれない美利河。

美利河ダム(北海道)
左岸駐車場には綺麗な植え込みと、稼働中のトイレ。
そして半分壊れた時計など、下流に比べれば全然管理されています。

この日は苫小牧まで移動するのみで2基しか見ないで終わるのでした。
ま、距離あるしね。



訪問日2015.08.14

ダム諸元
名称:美利河ダム(ぴりか)
形式:重力式コンクリート・フィル複合
目的:FNAP
堤高:40.0m
堤頂長:1,480m
堤体積:870,000m3
堤頂標高:EL126.35m
サーチャージ水位:EL122.950m
常時満水位:EL119.650m
総貯水量:18,000,000m3

ダム湖:ピリカ湖
管理者:北海道開発局建設部
完成年:1991年

ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

PR
函館港から函館山を越え、立待岬へ。

立待岬にて
天気が良ければきっと良い眺めだろう!
だがこの曇天&強風。碌でもないぜ!

なぜ急に観光的なことをしているかというと、
ここから青森へLINKを結ぶため。あ、Ingressの話です。

とかやっていたら予定が押し気味。頑張ろう。


五稜郭のそばを流れる亀田川に沿って、
r347を数キロ遡ると到着する。

笹流ダム(北海道)
未舗装の駐車場にバイクを止めて、
緑が気持ちいい公園を進んでいくと……

笹流ダム(北海道)
なにやら建築物が見えてきました。

笹流ダム(北海道)
その建築物こそ、土木遺産・笹流ダムなのです。

笹流ダム(北海道)
日本には6基しかないバットレスダムの一つです。

笹流ダム(北海道)
バットレスダムに来たのは初めて。
その不思議な、ダムっぽく無い存在感に驚きです。
ああ、晴れてたら…

笹流ダム(北海道)
バッドレスダムとは、コンクリートが高価だった時代、
使用量を節約出来るため建設されていた形式。
保守管理に結局金がかかるんだそうですが。

笹流ダム(北海道)
笹流ダムは、日本で最初に造られたバットレスダムです。
もっとも改修で原型とは随分違うそうなのですが。

あの奥の壁の向こうは水なんだなぁ、などと思うと不思議な気分。

笹流ダム(北海道)
古い橋梁にも見えてくる。

笹流ダム(北海道)
天端に登ってきました。こうしてみるとやっぱりダムです。

笹流ダム(北海道)
ダム湖。函館の水道水だ。
実はダム湖百選らしい。プレートは見つけ損なった…左岸の欄干にあるらしい。

さて、天端には先客がいらっしゃいました。

笹流ダム(北海道)
どーん。

笹流ダム(北海道)
どんどんどーん。

団体様でした。

笹流ダム(北海道)
他にもイッパイいたりする。
カラスめっちゃ見てます。

ここには他にも野鳥が沢山飛来するそうですよ。

笹流ダム(北海道)
そんな鳥の中をずんずん進んで右岸へ。
湖岸がなんだか不思議なデザインになっています。
そうそう。洪水吐は写真奥にちらりと見える柵のあたりにあるようです。

笹流ダム(北海道)
少しだけ高くなっているところから俯瞰で(ってほどじゃないが)一枚。

笹流ダム(北海道)
出来ることなら、出来ることなら……
もっと快晴の時に訪れたかった。

次にまた北海道へ来たときは必ず再訪したい笹流ダムでした。

訪問日2015.08.14


ダム諸元
名称:笹流ダム(ささながれ)
形式:バットレス
目的:W
堤高:25m
堤頂長:199m
堤体積:36千m3
総貯水量:606千m3
ダム湖:笹流貯水池
管理者:函館市
完成年:1923年

ダムカード無し

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[2回]

というわけで、
最初から予定がグダグダになった一日が終わり
無事ホテルにチェックイン。
素泊まりなので、バイクをとめて夜の街へ!


とりあえず海に来た…
暗くてむしろ怖いよ。

で、あまり店の開いていない青森を徘徊すると
なかなかに地元感あふれるお店があったので入る。


津軽じょっぱり漁居酒屋。イングレスのポータルにもなってます。
STPでこの時の話(STP#470)でお店の名前間違ってた。ごめんなさい。

少しお酒を入れて爆睡へ……

で、翌朝。


フェリー待つこと1時間。乗船するフェリー登場~
最後はバックで接岸します。


車両を積む甲板は、固定するためのモノ?があちこちにあってボコボコ。
うっかりすると転けてしまいそう。慎重に固定位置まで運転。
その後作業員さんがバイクを固定。
何となくセンタースタンド使ったけどそんな必要は全然ない。
あとは必要最小限の荷物を持って(航行中はこの甲板は立ち入り禁止になる)
船室へ。ちょっと落ち着いたら探検です。


まず外へ。意外と高い。
船もダムも実際触れてみないとその大きさは分からないものだ…


ゲームコーナー。パズル玉が。懐かしい。


食堂……ってーか、レトルトを自販機で買って、自分でレンジで温める。
一番人気のミートソース。割とうまい。


見たことないハスカップいろはす。

とかやってるうちに……


下北半島の端っこにある島。なんか鯨っぽい。
と、思ったんだが鯛島っていうらしい。


と、休息にあてるはずの3時間のフェリー移動は
ウロウロしているうちに函館へ……


到着-!北海道上陸!
今度は船首から出てきました。
奥にいるのは逆に北海道を発つバイカー達。

さあ、いよいよ北海道だ!(どん曇りだけど…)

拍手[1回]

道の駅「いかりがせき」で遠部・久吉のダムカードを貰いつつ
ちょっと遅めの昼食。

その直前でガソリンスタンドに行ったら
ハイオクは無いというトラップにかかった。
そんなこともあるのか、と思いつつ道を急ぐ。

もはや青森港近くのホテルのチェックイン時間との関係上
行けてあと1基というような状況になっていたので
一つ大きく離れている奴を済ませてしまおう、とターゲットを目屋ダムに決定。

R7を北上し、弘前市内でr28へ。
岩木川沿いにどんどん西進していくと、
20キロ以上走ったところで、
道の右側に目屋ダムへ分岐するところが現れる。
その入り口からの急勾配を見ると凄く不安になるが、
予想は悲しいかな大当たりで、結構大変な道を走ることになる。
Googleマップ等で拡大して見てもその道は表記されていない。
地理院地図で見ると確かに道が目屋ダム左岸まで延びている。
これを頑張って走って行くと……

目屋ダム(青森)
ちゃんと目屋ダム管理所へ到着する。
若干時間オーバーしてるけど、なんとかダムカードゲット。
青森県のHPによると、今年の7月から配布が再開されたそうだ。

目屋ダム(青森)
ダム湖「美山湖」。
随分水位が低い。というのも……

目屋ダム(青森)
絶賛工事中。
津軽ダムのね!

そうなのだ。奥の大きな堤体は工事中の津軽ダムのもの。
手前の小さな堤体が目屋ダム。
つまり、数年後に沈む運命のダムなのだ。
この写真を撮っている場所も管理所も二度と来られない。
そして、ダムカード配布もそのとき終わる、と思い頑張ってやってきたのでした。

殆ど身動き取れないので、写真もこれしかありません。
時間も時間だし、津軽ダムは完成してから再訪すれば良い。
さらば目屋ダム、とバイクを青森港へ向けるのでした。

………
……………んが、帰ってきてから知ったのですが津軽ダムのダムカードも既に存在する模様。
しかも工事中バージョンはやはり今しか手に入らない……無念。



訪問日2015.08.13

ダム諸元
名称:目屋ダム(めや)
形式:重力式コンクリート
目的:FAP
堤高:57.5mm
堤頂長:170.0m
堤体積:118,000m3
堤頂標高:EL187.5m
サーチャージ水位:EL186.0m
常時満水位:EL183.0m
総貯水量:39,000,000m3

ダム湖:美山湖
管理者:青森県(中南地域県民局地域整備部)
完成年:1960年

ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧(津軽ダム) wikipedia

拍手[1回]

久吉ダムへの道中にあった津刈ダム。
アースダム(というか農業用溜池)はスルーすることにしている私ですが、
真横通るのに無視することもないかということで何枚か。

津刈ダム(青森)
天端。

津刈ダム(青森)
下流側。

津刈ダム(青森)
ここから下流に広がる田畑に水を供給しているのだろう。
こういう緑の絨毯的な風景も大好き。

津刈ダム(青森)
ダム湖……湖? ここ(右岸)からではまったく水は見えない。
上流に久吉ダムが出来たので役割も縮小しているのかもしれません。
洪水吐は左岸にあるらしいですが、
アースダムだし、天端が未舗装だし、でこれで終了。

訪問日2015.08.13

ダム諸元
名称:津刈ダム(つかり)
形式:アース
目的:A
堤高:27.1m
堤頂長:279.8m
堤体積:113,000m3
総貯水量:451,000m3
ダム湖:-
管理者:青森県
完成年:1962年

ダムカード無し

国土交通省 ダム便覧

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]