忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106
忠別ダムを出た後、やはりまた雨に降られつつ富良野駅にほど近いホテルへ。
ホテルの計らいで、ホテル入り口の雨が避けられる位置にバイクを止めさせていただいた。
夕食も美味しかったしオシャレな雰囲気のとても良いホテルでありました。
FURANO NATULUX HOTEL。

で、朝。

ホテルの部屋から見る富良野駅方向。
うむ、なんとか雨は止んでいる!!良い日になるといいなぁ!
ちなみにIngress的には青が強い土地のようで、
一通り緑化させていただきました。


Ingressついでに散歩、そして富良野っぽいモノを。
朝早いので外から見るだけ。

さて、この日は函館港から青森まで戻るスケジュールです。
フェリーに間に合う様に函館港に行くのがマストです。

滝里ダムは、富良野駅前を通っているR38を20kmほど北へ向かうと着きます。


湖の向こうに見えてきた堤体。
中々大きなダムの様だ。


到着。堤高はそれほどではなく、随分と横長なダムだった。


天端。


少し上流側から。
取水塔と、左岸にインクラインや管理所が見える。
この取水塔は河川維持や管理用電源用のようだ。


ダム湖は滝里湖。


と、その様子。奥にある白いやつは滝里発電所用の取水口。
最初の上流からの写真は、そこより左側。


下流には広場……というかなんというか。
監査廊の入り口がひょこひょこ生えてる。


取水口の建屋。なんか普通の一軒家のよう。


ゲートの機械室達。仮設の住宅のようだ。


常用洪水吐の方の巨大な減勢池。


管理所に近づいて参りました。


左岸に到着。


こっちにあった滝里ダムの石碑。


左岸から堤体上流面。


そこからズームで滝里発電所の取水口。
最大使用水量150立方メートル毎秒で出力57000kWという。
発電所自体はここから3㎞ほど離れている。


んで、立派な管理所。


ここもいつでも見学を行っているようだ。


操作室もいつでも見学出来るようになっている。


職員さんもここまで見られるのは落ち着かないだろうなぁ。


さて、ぐるっと回って下流に来てみました。


自由越流式の非常用洪水吐。


左から出ているのが河川維持及び管理用発電所からの水。

で、こうやってゲートに注目していると、どうも横長感が足りないと思うので…

※パノラマ写真。スクロールバーでスクロール出来ます。



訪問日2015.08.17

ダム諸元
名称:滝里ダム(たきさと)
形式:重力式コンクリート
目的:FNAWP
堤高:50.0m
堤頂長:445.0m
堤体積:455,000m3
堤頂標高:EL162.0m
サーチャージ水位:159.50m
常時満水位:EL150.90m
総貯水量:108,000,000m3

ダム湖:滝里湖
管理者:国土交通省北海道開発局
完成年:1999年

ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

PR
大雪ダムを出たあと、層雲峡温泉で昼食をとりつつR39を北上。
雨もあって計画より遅くなってしまっていたものの
東京出発直前に、計画から岩尾内ダムを外したためこの日は結構余裕があったりする。
安全運転を心がけつつ雨の中を走っていると
旭川のあたりでついに雨が止む!
……のだが、まだ怪しいとレインスーツのまま走行。
さすがに暑くなってきたので、レインスーツの前だけでもジッパーを下げておくも
だんだんキツくなってきて、脱ぐか?脱ぐのか?と自問していると
美瑛の北で再び雨が降ってきた。
それも、とんでもない豪雨が!

最初のうちは、レインスーツ着てて良かったぜ!ハハハ!

と余裕ぶっこいていましたが、降り方が尋常では無い。
下道で、低速走行しているのに、走行を諦めるか検討するレベル。
やべーなぁ、前が見えんとか思ってたら今度はじんわりお腹あたりが濡れていることに気づく。
ああ、そうだ。暑くて前開けてたんだった……トホホ

その後、雲を抜けたのか雨はあっさり止んだころ忠別ダムに到着。


割と広い駐車場にバイクを止めて、最初にお出迎えしてくれるのは取水塔。


天端はかなり広い。アスファルトでしっかり舗装されているが、走行してはいけないっぽい。


管理所は向こうか、と思った矢先に飛び込んでくるこの表示。
ほほう、往復するとかなりのもんですな…
でも行かないって選択肢は無いわけで。


ちなみに取水塔への道も広い。色々と何かデカい。


ダム湖・忠別湖。


取水塔への道から堤体を望む。
手前が重力式コンクリート、奥がロックフィルの複合ダムだ。


下流を望む。減勢工の様子よりも下流より迫る雲が気になる。


ロックフィルの堤体から管理所方向。なるほど遠い。

と、このあたりでポツポツとついに降り出す。
さっきの豪雨をもたらした雨雲だとすると酷いことになるな、
ということで、一度バイクまで戻り、干していたレインスーツをしまい
折りたたみ傘を取り出して再び歩き出す。


また最初からやり直しなのだ。


あかん。雨で下流の山が見えない。あいつが来るのか…


忠別湖方面を見ると青空が遠ざかっていく。嗚呼…

この後、結構な雨脚の中ただただ880メートル歩くわけです。

そしたらなんか途中から、天端の上にイナゴが大量に。
最初は気にしてなかったんですけど、その数が尋常じゃ無く。


進行方向に向かって逃げるアホな奴とか、近寄っても飛ばない奴とか。
案の定、天端~管理所にかけて潰されてしまったイナゴもそれなりの量いました。
しかし、緑化されてる堤体ならまだしも、割ときっちりロックフィルしてるここで
なぜこんなに……


管理所に到着。ダムカードもらいついでに少し休憩。
でも止む気配もないので諦めて引き返します。880メートル。


これくらいの距離感が880メートルなのかー。ふーん。
周りにはイナゴ。


まだまだ全力で降ってますが、なにやら雲が薄くなってる様子。

左岸にたどり着いたあと、東屋で雨宿り。もう少し止まないかなぁ…


ややあって、なんとか小降りになってきたので、脱出することに。


監査廊の入り口はシースルー。


最初に見ておくべきものを今更見物。


雨雲は上流に向かったようで、忠別湖の奥が今度は見えなくなりました。


インクラインも今更見物。

というわけで、雨に祟られた忠別ダム見学でした、が……

その帰り道


今まで見た中で、最も大きな2重の虹を見ることが出来たのでした。
写真で見るより圧倒的な存在感のある虹でした。



訪問日2015.08.16

ダム諸元
名称:忠別ダム(ちゅうべつ)
形式:重力式コンクリート・フィル複合
目的:FNAWP
堤高:86.0m
堤頂長:885m
堤体積:9,440,000m3
堤頂標高:EL425.92m
サーチャージ水位:EL419.72m
常時満水位:EL413.92m
総貯水量:93,000,000m3
ダム湖:忠別湖
管理者:国土交通省北海道開発局
完成年:2007年

ダムカード有り

国土交通省 北海道東川町観光案内 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

今日、なんとはなしに午後のロードショー見てたら
予告のときに見たことある映像が流れた。
ってなわけで、出演作をたまたま見かけたので告知ー
ちなみに、水曜日にやる「アサシン」とは違う「アサシン」です。

10/5(月)の午後のロードショー
「アサシン」

キューバ・グッディング・Jr「ザ・エージェント」vsドルフ・ラングレン「エクスペンダブルズ」

2大スターが死闘を繰り広げる、クライム・アクションエンターテイメント!!

遠いビルの窓に照準を合わせて銃を構える男・・・国際的な暗殺者レイ(キューバ・グッディング・Jr)。標的はロシアンギャングの、ミハイルと対立する組織のボス、エフゲニー。レイは照準を定め引き金を引いた。暗殺されたエフゲニーの片腕デミヤンは宣戦布告をする。ミハイルは“ウルフ”と呼ばれる暗殺者アレクセイ(ドルフ・ラングレン)を雇いデミヤンのアジトを襲撃する。レイは街中で1人の女を見守っていた、女の名前はジャニス。かつて彼女の父親を暗殺したのは・・・レイだった。レイの元にミハイルと弟のボビーの暗殺依頼が入る。レイはボビーを暗殺するが、ミハイルは殺せなかった。ミハイルはレイのエージェントを脅しレイの情報を聞き出した。ミハイルに依頼されたアレクセイは、レイを襲撃する。アレクセイはビルの階下にレイを突き落とし、手榴弾を放った。レイはギリギリの所で助かった。更にミハイルはジャニスの存在を知り、レイの弱点に気付く。拉致されたジャニスを救うためレイは1人で立ち向かう・・・。

拍手[0回]

鹿ノ子ダムから北に抜け、R39北見国道へ。
それを西進していくと着くのが大雪(たいせつ)ダム。

と簡単に書きましたけど60kmほどの道のり。

途中、ついに天候は崩れ雨がいつ落ちてきてもおかしくない状態に。
降るだろうなぁ、と諦めつつ走っていくと堤体に着く前に管理所への入り口へ到着します。


管理所。ポツポツは降り始めてるが、まだ大丈夫?
とりあえずダムカードはゲット。


そこから見る堤体。
青空が僅かに覗いているところに希望を託すが結果は残念なことに。


ダム湖・大雪湖。


堤体に移動。ここで、ついに雨が本気になり始めます。
カメラもこのあたりで防水コンデジにチェンジ。
この堤体脇の駐車場には、この後バイカー達が続々と避難しにやってきます。
避難というかレインコートを着る為のピットイン。
自分もここでレインコートを着ました。


ゲートと堤体上流側。上の方は緑化…というか下の方も緑化だけど水が来るんでしょうな。

上流側からは分からなかったけどゲートは工事中。
なんの工事かは分からない。


慰霊碑。


天端はR273。これを進むと糠平や帯広へ。
雨が着実に強くなってきているので、天端を渡ったりはせず…


大雪湖を撮ったり……


下流の様子を撮ったり…手近に行けるところだけで済ませました。
小さな建屋は放流設備で、出ているのは河川維持放流。
その奥の鉄塔の左側の木々の間に大雪発電所がある。
発電所の放流は、更に左奥の沢に出している……っぽい
Googleマップの航空写真だと分かりやすい。


一応、下流面も一枚。
綺麗な堤体なのですが、いかんせん雨に負けました。


タンクバッグの防水カバーの上でトンボもゲンナリですよ。



訪問日2015.08.16

ダム諸元
名称:大雪ダム(たいせつ)
形式:ロックフィル
目的:FNAWP
堤高:86.5m
堤頂長:440.0m
堤体積:3,874,000m3
堤頂標高:EL812m
サーチャージ水位:EL807.42m
常時満水位:EL807.42m
総貯水量:66,000,000m3
ダム湖:大雪湖
管理者:国土交通省北海道開発局
完成年:1975年

ダムカード有り

国土交通省 層雲峡観光協会 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

いや、
今時スクリーンセーバー使ってる人も
それほど多くは無いと思うのですけどね。
自分は使う派な訳なんです。

で、ダム写真のスライドショーなんかして
にやにや眺めてたりする気持ち悪い奴なんですが。

しかし、自分が思ったようなスクリーンセーバーが無いのね。

マルチスクリーン対応で、
指定フォルダ以下の画像をランダムで表示し、
画像ファイルのパス名も表示する。
画像切り替え時の効果なんかはまあ、あったら良いけど別に。
win7で(ま、大概動くだろうけど)。

ところが、それらの条件を満たす奴が見つからないのね。
PictSvrってのが割と良い感じの機能を備えていたものの

我がPCで動かない。

なんだよそりゃー
自分で作るか?ってももう忘れたしなー…VB6で止まってるしなー

という、情報求む、でした。

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]