まず最初に向かったのは高見ダム。
正確には、高見ダムのカード配布場所。
本来はダムに行ってから配布場所に行くのが正しいのですが…
その直線距離がフルマラソン並みに離れているのし、道順的にちょっと…
それに実は高見ダムは…
そんなこんなで到着。
場所自体は国道沿いなのであっさり到着。
平屋のおしゃれな建屋。なんだか広々している。
そこでダムカードをいただきました。
現行のver2.0と旧verの2枚。ありがたや。
カードも貰ったので、次は現地へ向かいますが
でも実は高見ダムは…
てなことをやってると
実に北海道らしい道に遭遇。
「サラブレッド銀座」だそうで、道の左右牧場だらけ。
気づけば自動車専用道路と海沿いの道で、いまいち北海道感を味わっていなかったので
牧場と馬で北海道成分をたくさん吸収できました。
その後もGoProの熱暴走と戦いながら
何とか高見ダムの前にある静内ダムの辺りまでやってまいりました。
静内ダムの写真とったりしてねー
でも本命は高見ダムな訳ですが…

静内ダムから先はご覧の通り通行止め。
これでもか!!ってくらい通行止め及び警告が出ています。
通行止めの期間も空欄で、恐らく一般車両に開放される日は来ないのでしょう。
調べてみるとこの道道111号線は、
日高山脈を抜けて帯広に抜ける道路になる予定だったが
まさにその山脈突っ切り部分の辺りが、金かかるし辞めようってことになったらしい。
カード配ってる訳だしなんとか高見ダムまでは通して欲しいものだが…
道内最大のロックフィルダムは夢幻に消えたのです。
てなわけで、気を取り直して静内ダムの見学に移行。

ver1.0

ver2.0
訪問日:2024.10.16
ダム諸元
名称:高見ダム(たかみ)
河川:静内川水系静内川
形式:ロックフィル
目的:FP
堤高:120.0m
堤頂長:435.0m
堤体積:5,120,000m3
堤頂標高:EL229.0m
サーチャージ水位:EL225.0m
常時満水位:EL221.0m
総貯水量:229,000,000m3
ダム湖:高見湖
管理者:北海道電力・北海道
完成年:1983年
ダムカード有り
北海道 ダム便覧 wikipedia
[0回]
PR
http://c2g.ni-3.net/%E9%AB%98%E8%A6%8B%E3%83%80%E3%83%A0/%E9%AB%98%E8%A6%8B%E3%83%80%E3%83%A02024高見ダム2024