忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110
道の駅「いかりがせき」で遠部・久吉のダムカードを貰いつつ
ちょっと遅めの昼食。

その直前でガソリンスタンドに行ったら
ハイオクは無いというトラップにかかった。
そんなこともあるのか、と思いつつ道を急ぐ。

もはや青森港近くのホテルのチェックイン時間との関係上
行けてあと1基というような状況になっていたので
一つ大きく離れている奴を済ませてしまおう、とターゲットを目屋ダムに決定。

R7を北上し、弘前市内でr28へ。
岩木川沿いにどんどん西進していくと、
20キロ以上走ったところで、
道の右側に目屋ダムへ分岐するところが現れる。
その入り口からの急勾配を見ると凄く不安になるが、
予想は悲しいかな大当たりで、結構大変な道を走ることになる。
Googleマップ等で拡大して見てもその道は表記されていない。
地理院地図で見ると確かに道が目屋ダム左岸まで延びている。
これを頑張って走って行くと……

目屋ダム(青森)
ちゃんと目屋ダム管理所へ到着する。
若干時間オーバーしてるけど、なんとかダムカードゲット。
青森県のHPによると、今年の7月から配布が再開されたそうだ。

目屋ダム(青森)
ダム湖「美山湖」。
随分水位が低い。というのも……

目屋ダム(青森)
絶賛工事中。
津軽ダムのね!

そうなのだ。奥の大きな堤体は工事中の津軽ダムのもの。
手前の小さな堤体が目屋ダム。
つまり、数年後に沈む運命のダムなのだ。
この写真を撮っている場所も管理所も二度と来られない。
そして、ダムカード配布もそのとき終わる、と思い頑張ってやってきたのでした。

殆ど身動き取れないので、写真もこれしかありません。
時間も時間だし、津軽ダムは完成してから再訪すれば良い。
さらば目屋ダム、とバイクを青森港へ向けるのでした。

………
……………んが、帰ってきてから知ったのですが津軽ダムのダムカードも既に存在する模様。
しかも工事中バージョンはやはり今しか手に入らない……無念。



訪問日2015.08.13

ダム諸元
名称:目屋ダム(めや)
形式:重力式コンクリート
目的:FAP
堤高:57.5mm
堤頂長:170.0m
堤体積:118,000m3
堤頂標高:EL187.5m
サーチャージ水位:EL186.0m
常時満水位:EL183.0m
総貯水量:39,000,000m3

ダム湖:美山湖
管理者:青森県(中南地域県民局地域整備部)
完成年:1960年

ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧(津軽ダム) wikipedia

拍手[1回]

PR
久吉ダムへの道中にあった津刈ダム。
アースダム(というか農業用溜池)はスルーすることにしている私ですが、
真横通るのに無視することもないかということで何枚か。

津刈ダム(青森)
天端。

津刈ダム(青森)
下流側。

津刈ダム(青森)
ここから下流に広がる田畑に水を供給しているのだろう。
こういう緑の絨毯的な風景も大好き。

津刈ダム(青森)
ダム湖……湖? ここ(右岸)からではまったく水は見えない。
上流に久吉ダムが出来たので役割も縮小しているのかもしれません。
洪水吐は左岸にあるらしいですが、
アースダムだし、天端が未舗装だし、でこれで終了。

訪問日2015.08.13

ダム諸元
名称:津刈ダム(つかり)
形式:アース
目的:A
堤高:27.1m
堤頂長:279.8m
堤体積:113,000m3
総貯水量:451,000m3
ダム湖:-
管理者:青森県
完成年:1962年

ダムカード無し

国土交通省 ダム便覧

拍手[1回]

遠部ダムから碇ヶ関ICに戻る途中で東側に進路をとる。
途中、津刈ダムというアースダムを通過して……

たけのこの里
たけのこの里の幟を見ながら進むと久吉ダムに着きます。
自分はきのこの山派です。

久吉ダム(青森)
左岸下流側に公園があって、堤体を眺めることが出来ます。
トイレもあります。

久吉ダム(青森)
ダムの脇まで上がってきました。

久吉ダム(青森)
天端の様子。普通に入れます。

久吉ダム(青森)
管理所。ダムカードは遠部ダムと同じく道の駅「いかりがせき」にて。

久吉ダム(青森)
ダムの案内板。

久吉ダム(青森)
ダム湖は面影湖。

久吉ダム(青森)
雲が多くなってる感じですが、なかなか綺麗。
ダム湖はV字型になっている。見える範囲までしかなく、それほど広くは無い。

久吉ダム(青森)
下流は緑に覆われています。
左岸の道は、思ったよりは車も通りますし、
停車して見学するのはご注意を。

久吉ダム(青森)
左岸からひっそり放流。河川維持かな?

久吉ダム(青森)
係船庫とインクライン。なんか顔みたい。

久吉ダム(青森)
係船庫は煉瓦造り調のかわいらしいデザイン。窓も凝っている。

久吉ダム(青森)
中も一応覗いてみる。はっきり分かるのは世界のYAMAHAエンジン。

久吉ダム(青森)
係船庫あたりから見る上流面。

久吉ダム(青森)
一応右岸は整備されていますが、自然に飲まれかかってる気もしないでもない。
まむしに注意。

久吉ダム(青森)
右岸からの眺め。

久吉ダム(青森)
魚型の車止めがぷりちー。

久吉ダム(青森)
たけのこの里や久吉温泉への道中にある、
横に長めの久吉ダムでした。



訪問日2015.08.13

ダム諸元
名称:久吉ダム(ひさよし)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:57.0m
堤頂長:317.0m
堤体積:287,000m3
堤頂標高:EL295.0m
サーチャージ水位:EL291.8m
常時満水位:EL276.4m
総貯水量:6,730,000m3

ダム湖:面影湖
管理者:青森県(中南地域県民局地域整備部)
完成年:1995年

ダムカード有り

久吉ダム水道企業団 国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

一晩東北道を走り続けて早朝に到着する予定だった遠部ダム。

ところが前日からの寝不足で
途中走行できる状態じゃ無く、数時間の仮眠。
お昼過ぎに到着するのでした。

この段階で自分が思い描いたスケジュールは
完全に破綻するのでした。

東北道、碇ヶ関ICを下りて左折し、
東北道沿いの国道を数キロ戻るだけであっさり到着します。

遠部ダム(青森)
というわけで、遠部ダム到着。
久しぶりにだむっしーさんも連れてきました。

見ると分かりますが、もともとはラジアルゲートが2門ついていましたが
老朽化などで2011年にゲートレス化の改修を受けています。
色の白い部分は改修した部分と思って良いでしょう。
それに伴い、ダムの目的も
FNからFに変更になっています。(ダムカードより)

遠部ダム(青森)
昔はバルブだったんだろうけどゲートレスってことは
穴が開いてるだけなんでしょうなぁ…たぶん。

遠部ダム(青森)
改修跡が分かりやすい。
自然越流式にしたため堤体前に導流壁も作られている。

遠部ダム(青森)
天端は立ち入り禁止。

遠部ダム(青森)
遠部ダムの碑と定礎。写真に映すと、彫ってある文字見づらいのはデフォです。

ここらで改めて一枚目の写真を見て頂けると分かりますが、
天候は不安定ですw

遠部ダム(青森)
おそらく無人の管理所。
ダムカードは近くの久吉ダムと同じで、
「道の駅・いかりがせき」の売店で店員さんに言うともらえます。

遠部ダム(青森)
上流側の姿。
ラジアルゲートのあった部分にスクリーンの様なものが見えますが…
どうも常用洪水吐的な役目があるようです。

天端中央の建屋も改修時に新しくなったのか…
現在の役目はよく分かりませんが、取水口へケーブルが延びているようなので
あの取水口のスクリーンは可動なのか……な?

遠部ダム(青森)
漂流物がだいぶ詰まってるし、緑ってことは、
そこから水耕栽培状態で新たに雑草生えてきちゃってるみたい。

遠部ダム(青森)
ダム湖「遠部湖」は小さいけれど、湖岸まで緑に覆われ綺麗でした。



訪問日2015.08.13

ダム諸元
名称:遠部ダム(とおべ)
形式:重力式コンクリート
目的:F
堤高:43.0m
堤頂長:158.0m
堤体積:84,000m3
堤頂標高:EL235.0m
サーチャージ水位:EL232.7m
常時満水位:EL232.7m
総貯水量:1,420,000m3

ダム湖:遠部湖
管理者:青森県(中南地域県民局地域整備部)
完成年:1975年

ダムカード有り

青森県 ダム便覧

拍手[2回]

というわけで、
走行距離3296.3km

タイヤ破壊の北のダム巡りに参りましょう。
まず最初に、
巡ったダムについての位置関係です。



ちらっと立ち寄っただけのものも含めて25基、ダムカード18枚の旅行です。

ノートパソコンを持ち込んで、
お仕事も少しずつやるっていう、気休めの気遣い?をしつつのね…

拍手[2回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]