忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113
青下第1ダムから公園内を2~300メートル上流へ歩くと謎の人声が聞こえてくる。
そこが青下第2ダムだ。

人声というのは(おそらく熊よけの)ラジオの音声だ。

青下第2ダム(宮城)
第1ダムと同様、文化財の碑がある。

のだが……

ダム本体は……

青下第2ダム(宮城)
この下に……無念。


……なのだが、今からこの文面を解釈すると
「立ち入り禁止!」より、はるかに緩い気がしてきた。
水道記念館の方にお願いすれば行けたのかな……?

拍手[1回]

PR
朝、あんなに晴れてたのに。
クソ暑かったのに。

大倉ダムについたころには曇り始めていた天候が
わずか2キロ南下する間に崩れ、雨に降られてしまいました。

水道局水道記念館。

青下第1ダム(宮城)
暗い雲が不気味な雰囲気を醸し出しています。
まずはここに入ってダムカードを貰います。
「ごくり★きらり せんだい」ってペットボトルの水も貰えます。
受付?にいた職員の方にこの後行く、青下第1ダム~第3ダムのことを軽く聞く。
……と、そこで熊よけの鈴を貸し出していたので、何となく借りていく。
こいつが割とうるさいw

青下第1ダム(宮城)
水道記念館の裏手を第1ダムへ下る途中にある広場に
登録有形文化財、青下ダム記念碑。

青下第1ダム(宮城)
さらに下って行くと、また文化財の碑が。
青下第1ダムと青下第1ダム取水塔だ。

青下第1ダム(宮城)
到着。天端を渡ったところ。

青下第1ダム(宮城)
堤体下流面の様子。
石張りの趣のある堤体だ。
越流していたらさぞかし美しいだろう。
下流に回り込みたいところだが、相当頑張らないと行けなそうである。

青下第1ダム(宮城)
これがもう一つの文化財、取水塔。

青下第1ダム(宮城)
左岸から遊歩道がのびている。
こんな柵が何回も出てくるし、結構な登りなので体力があれば。
こちらから青下第2ダム、第3ダムに行けるかなーと暫く登ったのだが
途中で、こっちじゃねぇ、と判断して引き返しました~



訪問日:2015.06.20
ダム諸元
名称:青下第1ダム(あおしただいいち)
河川:名取川水系青下川
形式:重力式コンクリート
目的:W
堤高:18.0m(ダムカードの記載)
堤頂長:43.4m(ダムカードの記載)
堤体積:-
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:113,900m3
ダム湖:-
管理者:仙台市水道局
完成年:1934年


ダムカード有り

仙台市水道局 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

仙台駅から西に15kmほどだろうか。
広瀬川の左岸を、R48作並街道~r55を走り続けると

大倉ダム(宮城)
ダムの堤体が見えてきました。
が、見えてるのはまだ半分。

大倉ダム(宮城)
天端の道路が日時によって一方通行になるため、
結果、ダム湖を一周(途中で橋があります)するような形で
ようやく天端中央にある展望スペースに到着。
一方通行に気づかず逆走して、天端上で対向車とヤレヤレなことになってる車が結構いました。
訪れる方は気をつけてください。

さて写真ですが、看板に「仙台環境開発大倉ダム」と書いてありますが
全国初の「ダムの命名権契約」だそーです。wikipediaによると150万円/年。

大倉ダム(宮城)
大倉ダムの諸元。
さて、いい加減このダムの最大の特徴を書いておかねば。

大倉ダム(宮城)
ダム平面図を見て頂けると分かる通り
アーチを二つ繋げたカモメのような形をしています。
日本に2基しかないマルチプルアーチダム。

大倉ダム(宮城)
右岸を見てもアーチ。

大倉ダム(宮城)
左岸を見てもアーチ。

と、面白い形状をしているわけです。
今後日本では絶対出来ないであろうマルチプルアーチ。
貴重な形式のダムなのですが、その特徴を堪能するために見下ろす場所が無い。
ちょっと何とかなりませんかねぇ?仙台環境開発さん。
いや、ほんとドローンが必要です。

大倉ダム(宮城)
ダム湖「大倉湖」。
仙台にいたときにはヤバいくらいの日差しだったのに
曇り始めてるのが残念でならない。

大倉ダム(宮城)
下流は一応公園になっているのだが……
季節的にも緑が元気いっぱい。いやな予感がややする。

大倉ダム(宮城)
昭和36年生まれ。

大倉ダム(宮城)
右岸に来てみましたが、高さが無いのでマルチプルアーチ感が分かりにくい。

大倉ダム(宮城)
ちなみに管理所は右岸にあるのですが、
例の一方通行の関係上、最初に向かった方が無難でしょう。
ダムカード、というか、手作り感満載の「みやぎダムめぐりカード」を配布している。
今時ミシン目が残るタイプの名刺カードにプリントアウトしただけのもの。
印刷ずれも気にしない、そんなカード。
それを、6種類(6基分)配っている。
他のダムのカードを配るってどうなの?

……まあ貰ってしまった以上いずれ訪問しますけど……
それまでに公式のダムカードにランクアップすることを期待します。

大倉ダム(宮城)
下流の広場に来てみましたが……
予想通り、緑が茂りに茂って堤体があんまり見えません。

大倉ダム(宮城)
魅力を存分に堪能しづらく、もうちょっと頑張って欲しい大倉ダム……
いや、現在は「仙台環境開発大倉ダム」でした。



訪問日2015.06.20


ダム諸元
名称:大倉ダム(おおくら)
形式:マルチプルアーチ
目的:FNAWIP
堤高:82m
堤頂長:323m
堤体積:226,000m3
総貯水量:28,000,000m3
ダム湖:大倉湖
管理者:宮城県
完成年:1961年

ダムカード有り(みやぎダムめぐりカード)

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[1回]

6月20日。

自分がIngress始めてから、
日本で3回目の大規模イベントが仙台で行われた。

去年12月に東京で行われたDarsanaは、
参加表明していたにもかかわらず当日収録が入り行けず…
3月に京都で行われたShoninは、
ゲームでそんな遠出しませんがな、などと高みの見物を決め込んだものの
結局モヤモヤしてすごしてみたり。
まあ、そもそもDDRをやってた時は結構遠征してたじゃねーかって話でね。

今回のPersepolisは、行ったるで!と企んでおりました。

自分のIngressに対する姿勢は、基本的には個人戦。
こつこつ一人で実績を積み重ねるっていうスタンスなので、
実はこういう大人数で乱打戦っていうのは実はあまり興味ない(ぉぃ

じゃあ何故行くのかというと、実績メダルが欲しいから。

というIngressプレイヤー(AG)としては、やや歪んだ動機で
はるばる仙台までバイクを飛ばして駆けつけた訳です。


正直なめてたね。会場入るまで外で列を作ってる時など、
ああ、熱中症出るぞコレってほどだったし。
会場に入ったら入ったでご覧のような状況。
自軍(緑)の席に座ると、どうしても写真には敵側(青)しか写らねぇ。
舞台上にいるおねーちゃんが何者かは不明。

この後、オープニングセレモニー?があって、仙台の街を舞台にした戦いが繰り広げられたのです。

でまあ、私はこの段階でメダルは手に入れてるし
もはや用事は済んだぜ!ってなもんなのですが
一応結果発表とか見たいし、エンディングには戻ってくることに。

その間、多くのAGが仙台で激しい戦いを繰り広げている時間、
(激しい戦いといってもスマホぽちぽちしまくってるだけだが)
自分は郊外のダムへ。それはまた今度。

そして夕方、会場に戻り~

なんやかんやセレモニーがありー
そうそう、仙台の副市長も来てましたね。


今回もENL(緑)の勝利で幕を閉じました。
まっっっっったく参加していないとはいえ、嬉しいものです。

その後、個別に打ち上げなど行われていたようですが、
戦ってないしなーってことで不参加。でもこのまま帰るのも…
ってことで


牛タンの名店「利休」にて食うもんは食って撤収しました。

ってここまで寝かせたら書かなくても良かったんじゃね?って記事でした。

拍手[1回]

いやぁ。買ったった。


ダムマンガ。現在2巻。

主人公の黒部ちゃんと八田先輩の百合展開はさておき
ダム好きによるダム好きのためのマンガです。
登場人物達が高校生のため、速攻で金欠に陥ったようですし(当然)
ネタ切れしないか心配です。

アニメ化(?)の折には、是非是非呼んで頂きたい!
ただ、登場人物がほぼ女性なのが気がかりだ!
ほら、管理所の人とか……

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]