忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114
二泊した栃木ダム巡りもこれで終わり。
最終日は鬼怒川左岸を下って行きまして
R121からr77、そしてR461……に行く前に左折。
山の中にぐんぐん進んでいくと……

文面では説明しにくい森の中に入っていきまして…

西古屋ダム(栃木)
西古屋ダムへ向かう道は未舗装。入り口にバイクを止めて歩きます。

西古屋ダム(栃木)
ずんずん歩いて行きます。
こんな道を200メートルほど行くと…

西古屋ダム(栃木)
到着-。
まあ、普通人が立ち入る感じではないですね。

西古屋ダム(栃木)
鬱蒼とした森の中のダム湖。

西古屋ダム(栃木)
ダム湖に見える、鬼怒川からの導水路と思われるとこ。
地理院地図によると鬼怒川温泉駅付近に繋がっているようだ。

西古屋ダム(栃木)
蚊が飛び回ってる天端から下流を。
自然に没し始めている雰囲気ですが現役。

西古屋ダム(栃木)
取水塔……だよなぁ……?

西古屋ダム(栃木)
右岸に見える、分水……してるであろう設備。

西古屋ダム(栃木)
右岸から。堤体の下流面はほとんど見えません。
写真の柵のところまでは簡単に行けそうではありますが……

西古屋ダム(栃木)
この程度のチェーンでも立ち入りをやめるのでありました。
なんか草ぼーぼーでモチベーションが上がらなかったというのも大きいですが。

西古屋ダム(栃木)
ボート格納小屋とインクライン。たぶん。
ボート下ろしたとして、どうやって上げるんだろ?

西古屋ダム(栃木)
ダム湖側から上流面を頑張って見てみる。
真ん中の白い部分も取水口。発電用らしいがよく分からない。

西古屋ダム(栃木)
うーん、イイ感じに苔むして、若干の廃墟感漂う味わいのあるダムなのだが
いかんせんビューポイントが……やっぱり右岸を降りていくべきだったのかなぁ……

東京電力の発電用ダムなのだが、
色々細々設備があってよく分からないがなんだか気になる西古屋ダムでした。

西古屋ダム(栃木)
うひぃ~

訪問日:2015.06.09
ダム諸元
名称:西古屋ダム(にしごや)
河川:利根川水系白石川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:21.5m
堤頂長:189.7m
堤体積:16,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:547,000m3
ダム湖:-
管理者:東京電力リニューアブルパワー
完成年:1963年


ダムカード無し

TEPCO ダム便覧 wikipedia

拍手[3回]

PR
佐貫頭首工から一度鬼怒川温泉へ向かいました。
鬼怒川温泉というか、東京電力栃木支店に。

東京電力栃木支店鬼怒川制御所
ここで前日行った栗山ダムと今市ダムのダムカードを貰います。
行った証拠の写真見せるまでもなく貰えちゃいました。

その後は鬼怒川温泉ぬけて川治温泉ぬけて
湯西川ダムを抜けてひた走る。

日光市役所湯西川支所
到着したのは日光市役所湯西川支所
ここで三河沢ダムのカードを貰います。
ダムに向かうことを告げ注意点を聞いてみたり。
山側に駐車すると落石があるかもしれないから……などと聞いて出発。

三河沢ダム(栃木)
日光市役所西湯川支所の前を通っているr249をただ走って行くと
三河沢ダムへ向かう道の入り口につきます。
車両進入禁止ですが登山道扱いで徒歩でなら通行可能です。

三河沢ダム(栃木)
舗装はしっかりしているこんな道を20分も歩いて行くと…

三河沢ダム(栃木)
三河沢ダム見えた-!けど直下への道は立ち入り禁止。

三河沢ダム(栃木)
ダムサイトに向かって歩いて行くと、こういう看板などが出てきます。

三河沢ダム(栃木)
ようやくちゃんと見えた!
小さなダムだが綺麗。

三河沢ダム(栃木)
ここでいう「ダムの見学」とはどこまで指しているのか分からないが
軽く見て回るだけだけど一応断っておこう。
っていうか、中見たいって言ったら見せてくれたんだろうか?

三河沢ダム(栃木)
これまた綺麗な管理所。
位置、サイズの割にはしっかりしてる?
とはいえ2003年竣工の新しいダムだからねぇ。

三河沢ダム(栃木)
天端の様子。

三河沢ダム(栃木)
下流を見下ろす。

三河沢ダム(栃木)
ダム湖の様子。小さいが綺麗。
管理所の立っている場所がヘクスになっていてなんだか格好いい。

三河沢ダム(栃木)
左岸から見た堤体。

ダム湖にかかる橋から見物しようと移動…

三河沢ダム(栃木)
ガードレールに被せてあった木が朽ちている。
出来た時、どんなだったかのだろう。凝った作りだ。

三河沢ダム(栃木)
ガードレールの支柱の上に生えていたもの。
なにこれ?

三河沢ダム(栃木)
橋のたもとにボートへ降りる階段がある。
しかし急……

三河沢ダム(栃木)
何もこんな高い岩のところに作らなくても…?

三河沢ダム(栃木)
瀬戸権現大橋って名前だったのね。

三河沢ダム(栃木)
森の中の小さな白いダムでした。



訪問日:2015.06.08
ダム諸元
名称:三河沢ダム(みかわさわ)
河川:利根川水系三河沢川
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:48.5m
堤頂長:97.5m
堤体積:58,000m3
堤頂標高:EL896.5m
サーチャージ水位:EL892.5m
常時満水位:EL878.0m
総貯水量:899,000m3
ダム湖:-
管理者:栃木県
完成年:2003年


ダムカード有り

栃木県 ダム便覧

拍手[3回]

西荒川ダムから南の市街地へ抜け
R461を、西に進む。
船生南という交差点を左折するとすぐに鬼怒川に出るのですが、
渡らずに川沿いの道へ。

するとすぐに…

佐貫観音院
佐貫観音院とゆーのがあって、巨大な岩がある。
観音岩と呼ばれるこの岩には高さ18メートルの
大日如来の坐像が刻まれている……らしいのだが、よく分からない。

気になるのは…

佐貫観音院
岩の随分高いところに、木のふたがある。
奥の院というらしい。
木の蓋がいやに新しく見えるが、wikipediaによると
「2015年3月15日に奥の院が136年ぶりに開帳された」らしい。

で、そんな佐貫観音院の向かいにあるのが

佐貫頭首工(栃木)
佐貫頭首工だ。
ダムカードがあるから来たけど、どうやら堤高は15メートル無い。
河川法上のダムではない。

佐貫頭首工(栃木)
奥の2門はフラップゲート。

佐貫頭首工(栃木)
頭首工ですから、当然分水しておりまして
こちらが、鬼怒川中部用水路へのゲートです。

佐貫頭首工(栃木)
佐貫頭首工と受益地域の概要看板。

佐貫頭首工(栃木)
佐貫頭首工を見下ろせる場所には竣工記念碑がたっていた。



訪問日:2015.06.08
ダム諸元
名称:佐貫頭首工(さぬきとうしゅこう)
河川:利根川水系鬼怒川
形式:重力式コンクリート
目的:AP
堤高:3.35m
堤頂長:123m
堤体積:-
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:-
ダム湖:-
管理者:栃木県
完成年:1964年


ダムカード有り

栃木県

拍手[1回]

寺山ダムから西荒川ダムへ行くには、
とりあえず東荒川ダムまで戻って南下するのが正しいと思われる。

が、ナビくんが相変わらずなので、
一度、矢板市まで下ってから国道で南から向かうというもの。
従ってあげたけど、なんかロスした気分だ。
しかし、市街地を抜けたのでコンビニなどで補給が出来たのはありがたいかも。

西荒川ダム(栃木)
なんやかんやで到着!

西荒川ダム(栃木)
おお、いいですね。この微妙な古めかしさ。
居心地はまあ、そんなでもないのですが…

西荒川ダム(栃木)
横を通るr273から見える堤体。
実は鑑賞ポイントは、この県道からだけなのだ。

西荒川ダム(栃木)
上流側。網場の内側に漂流物たまっちゃってる。

と、これだけ。下流から川を遡上して直下に出る、
という作戦もなくはないですが、どういう装備を持っていれば
それが安全に出来るのか分からないのでやりません。

道路からのぞき込むしかないこの小さなダムですが

西荒川ダム(栃木)
西荒川ダム(栃木)
石碑はちょいちょいあるのでした。

東荒川ダムとは規模も開放感も及びませんが、
向こうはダム湖に名前はないが、西荒川ダムにはあるんだぜ!
その名も、西荒川ダムだけど古屋湖。うぇーい!
ついでに、この二つのダムの位置関係は、東西というより南北って感じ。

……そんな西荒川ダムですが、ダムカードはあるのでした。

訪問日:2015.06.08
ダム諸元
名称:西荒川ダムダム(にしあらかわ)
河川:那賀川水系西荒川
形式:重力式コンクリート
目的:FN
堤高:43.5m
堤頂長:116.0m
堤体積:41,000m3
堤頂標高:EL368.5m
サーチャージ水位:EL367.0m
常時満水位:EL364.4m
総貯水量:4,300,000m3
ダム湖:東古屋湖
管理者:栃木県
完成年:1968年


ダムカード有り

栃木県 ダム便覧

拍手[2回]

東荒川ダムを出てから、まず最初に現れる交差点を左折。
すぐに道が細くなるが、そこで右折出来るので曲がる。
しばらく道なりに進むと、r272にぶつかるので右折。
あとは進むだけで……

寺山ダム(栃木)
寺山ダムの堤体が見えてきます。赤い取水設備が見える。

寺山ダム(栃木)
到着しました。入り口あたりにある竣工記念碑。

クロアゲハin寺山ダム
このダムもツツジが咲き乱れていました。
写真は、蜘蛛の巣を無視して蜜を吸うクロアゲハ。

寺山ダム(栃木)
寺山ダム案内板。

寺山ダム(栃木)
管理所でダムカードをもらった後、その側から堤体を。
割と草などが生えてる。

寺山ダム(栃木)
天端。職員さんが除草作業中。いつも思うが大変そう。

寺山ダム(栃木)
洪水吐の越流部。
ロックフィルでありがちなタイプ。

寺山ダム(栃木)
下流の方向。なんだか草が生い茂っている。

寺山ダム(栃木)
下流の様子。右岸から降りていく道があるようなないような……
木は生えてないが緑の大地がきになる。

寺山ダム(栃木)
ダム湖は決して広くはない。曝気装置などが装備されている。

寺山ダム(栃木)
右岸には休憩スペースが……朽ちかけていました。

寺山ダム(栃木)
コンクリ製のプランターが割れちゃってる。

で、下流の方に降りて行けそうに見えた方は……

寺山ダム(栃木)
門があるから入れない……以前に開いていても入る勇気は無い。
完全に自然に没したようです。

寺山ダム(栃木)
中規模ロックフィルあるあるが詰まった寺山ダムでした。




別の機会に手に入れてしまったver3.0

訪問日:2015.06.08
ダム諸元
名称:寺山ダム(てらやま)
河川:那珂川水系宮川
形式:ロックフィル
目的:FNW
堤高:62.2m
堤頂長:260.0m
堤体積:1,350,000m3
堤頂標高:EL412.2m
サーチャージ水位:EL407.5m
常時満水位:EL406.5m
総貯水量:2,555,000m3
ダム湖:-
管理者:栃木県
完成年:1984年


ダムカード有り

栃木県 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]