忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118
小渋ダムを上流方向へ抜けて、
R152秋葉街道をひたすら北上。

やがて湖が見えてきますが、それは美和ダムの美和湖。
今回はスルーします。
さらに1キロほどすすむとトンネルが見えてきますが、
その直前で右折。これでもう到着です。
桜の名所としてしられる高遠城址公園のすぐそばにあります。


管理所駐車場にある案内板。


管理所。時間ギリギリに滑り込んでダムカードをゲット。
PR施設は無いですが、近くには高遠城関連の施設が結構ある。
美術館とか。


駐車場からみる堤体。


すぐ下流に橋が架かっているので正面から見やすい。


白山橋と言うらしい。


正面からドーン!
歴史を感じさせるコンクリートが良い。


左岸にある発電所用の取水口を上から。


左岸から全景。
左上にあるお城っぽいのは美術館の建物。


ダムからの高遠湖。遠く南アルプスの山々が見える。
まあ、時間的にあまり良くないですが…


大河ドラマ誘致中の高遠でした。

訪問日2015.05.07


ダム諸元
名称:高遠ダム(たかとお)
形式:重力式コンクリート
目的:AP
堤高:30.9m
堤頂長:76.1m
堤体積:21,970m3
堤頂標高:EL755.9m?
サーチャージ水位:EL754.5m
常時満水位:EL754.5m
総貯水量:2,310,000m3
ダム湖:高遠湖
管理者:長野県
完成年:1958年

ダムカード有り

長野県 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

PR
訪問日2015.05.07

中央道松川ICを降りて、そのまま真っ直ぐr59を進んでいく。
川を越えた辺りで交差点を右折する方向にr59が曲がっていくのでそっちに。
そのまま川沿いを上流に向かうとものの数キロで到着する。


駐車場はかなり広い。

この日は朝起きて、なんか飛び出した無計画ダム巡りなので
1基目なのにもう15時過ぎ。


右岸にPR施設がある。


操作パネルなどの展示物のほかに…


ダムカードはセルフ方式。


なぜか保育園の卒業記念のブツ。
個人的には……なんだか怖いんだが……


お!展望台だな! と思ったけど、ここは入れない…


ようやく堤体に近づきました。
こんな無茶な覗き方する人いないと思いますが注意書き。
どっかで見た気がするなぁ、と思ったら、同じ長野県の美和ダムでした。


どーん!大きなアーチダムです!
特徴は堤体の前にあるエレベーター塔。


ゲート部アップ。
クレストのラジアル5門と、コンジットにローラーゲート2門。


天端の欄干の端。
釣り人への注意書きがある。
天端から湖面ってかなりあると思うんだが……すごいな。。


取り敢えず記念撮影w


左岸から天端の様子。


エレベーター塔を見下ろす、例のアングル。
さすがアーチ。見下ろすのが怖い。


下流の様子。結構遠くまで護岸が作られている。


んでもってダム湖「小渋湖」。
山々の緑が綺麗。


逆サイドからの堤体。
このキャットウォークを渡っていきたい…怖いけど。


そんな新緑のなかのアーチダムでした。

拍手[2回]

上野ダムは、長野県の南相木ダムとの間で揚水発電をしている神流川発電所の下部ダムにあたる。
揚水発電所としては世界でも有数の規模らしい。
南相木ダムと上野ダムを結ぶような御巣鷹山トンネルというのがあることはあるが、
一般車両は通行止めのようだ。

武州街道を長野から十石峠を越え群馬県へ。
山道がやや落ち着いたころに郵便局のあるT字路があるのでそこを右折。
r124を御巣鷹山方面へ向かっていく。

浜平温泉しおじの湯あたりで上野ダム方面へ左へ行くとトンネルに入る。
いくつかのトンネルとトンネルの間、20mもあるかどうかの場所に上野ダムへの入り口がある。
うっかりするとあっさり通り過ぎてしまうので注意が必要だ。

関係無いけどこの辺り、渓流釣りが盛んなようで、
遠方から来たであろう釣り人の車が路駐されまくっていた。
それは別に良いんだが、T字路の付け根部分に駐めてるのはどん引きした。

上野ダム敷地には、それなりの台数駐められる駐車場があり、トイレもある。
結構虫が飛んでいて、夏場のダム巡りに虫除けが必要なのを思い出させてくれた。
上野ダム(群馬)
水の恵の石碑。その脇にひっそり定礎。

別に何も無いし、ダム湖を回るようなことを出来ないのだが
割りと人がいた上野ダム。

上野ダム(群馬)
案内図。
ご覧の通り、トンネルとトンネルの間、僅かな区間からしかダムに来られない。
またダム湖の左岸も殆どトンネルだ。

またダム直下に向かう道路の存在をしめしているが、
これは(現在は?)許可をとる必要があるようだ。

上野ダム(群馬)
駐車場から見る、堤体。
折れ曲がってるのが分かる。

上野ダム(群馬)
もちろん上野ダムの石碑もありますよ。
何故か逆光のパターンが多いなぁ。文字が見にくい…

上野ダム(群馬)
下流面の角度が割りと緩く感じるのは気のせいかな?

上野ダム(群馬)
天端から駐車場の方を見た図。
別にトイレから垂れ流してるわけじゃないぞ。

上野ダム(群馬)
ダム湖にこんなものが。なんの記念碑?だろう?

上野ダム(群馬)
ゲートの上から見る下流の景色。
この手のラジアルゲートは、巻き上げ機の軸?が視界を遮ってあまり好きじゃない。

上野ダム(群馬)
ただただ山の中。雲ひとつ無い晴天がまた最高。

上野ダム(群馬)
下流にどう見てもノンビリ休憩できる設備がある。
あるのに……!! 行けないなんて!!

上野ダム(群馬)
左岸にきました。
奥の曲がっている部分が脇ダムで、それよりこちら側が主ダムで
それぞれ工法が違うそうです。

上野ダム(群馬)
こうやって天端を見るとまるでアーチダムみたいだ。

上野ダム(群馬)
左岸から続く管理用道路。立入禁止。
神流川発電所の放水口やらある場所に繋がってる…ようだ。

上野ダム(群馬)
ダム湖名は奥神流湖。今更だけど、神流は「かんな」と読む。

上野ダム(群馬)
というわけで奥神流湖の様子。
揚水発電で朝夜で水位が変化するわけだが、
実際どれくらい変わるものなんだろう。

上野ダム(群馬)
ダムあるある。というか居る居る。
とんびさんはノンビリ飛んでるので練習に録りガチ。
プロってすげーな、と思わされる瞬間のひとつです。

入り口の狭さ、山しか見えない立地から、ちょっぴり秘密基地感のある上野ダムでした。

ちなみにダムカードは、ダム写真など、行った証拠を持った上で、
下流にある「上野村産業情報センター」か「しおじの湯」に行くと貰えます。
また東電さんが神流川発電所の見学ツアーをやっているようなので、興味のある方はどうぞ。


ダム諸元
名称:上野ダム(うえの)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:120m
堤頂長:350m
堤体積:720千m3
総貯水量:18400千m3
ダム湖:奥神流湖
管理者:東京電力(株)
完成年:2005年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[1回]

ちょいと時間がないのでダムのこと書けない。
まあダム記事で一番喜んでるのは書いてる自分ですが。

でまあ、さくっと書ける告知……というか

16日土曜日、テレビ朝日の土曜ワイド劇場(!?)
「ショカツの女10」に見切れる予定です。

「西垣をさがせ!」でもかなりの高レベル問題になる……はず?

拍手[1回]

余地ダムからR299(武州街道)へ戻り、群馬県へ向けて走っていると
自動的に着くのが古谷(こや)ダムです。

古谷ダム(長野)
管理所前の駐車場に停車して見学させて貰うことに。
今回訪れたダムはどこもトイレがあってGOOD。
地味に重要。

古谷ダム(長野)
管理所前にあるダムの諸元。

古谷ダム(長野)
天端の様子。そうそう、こんな感じがいかにも小中規模コンクリートダム。

古谷ダム(長野)
国道沿いから見る上流面。シンプルな構造だ。
左岸の綺麗に刈り込まれた法面には「古 谷 ダ ム」の看板が見える。
更にその先には展望台のような建物があるのが分かる。

古谷ダム(長野)
毎度のことながら下流を覗きこむ。と同時に正面から見られる場所探し。
直線上に何やら施設があって、そこなら行けそうだ。
問題は入っていいかだが…

古谷ダム(長野)
もう少し夏になれば木々が青々としてくるのだろう。
この写真では見えないが、民家もわりとある。

古谷ダム(長野)
小さなダム湖。名前は無い。

古谷ダム(長野)
ダムの働きを知って親しみを持ってもらおう看板。

古谷ダム(長野)
ダム湖を周回している遊歩道や、
例の左岸前方の展望台などの案内がある。
ダムから見えた施設は「白石荘」というお風呂は入れて軽食もたべれる宿泊施設のようだ。
あとで飯を食おう。

古谷ダム(長野)
左岸の片隅にひっそりと慰霊碑……かと思ったら定礎かよ!
あやうく定礎に手を合わせるところだった。
そいや、ダムの定礎って初めて見たかも?今後探してみるか。

古谷ダム(長野)
定礎の側から堤体を眺める。

古谷ダム(長野)
左岸からみる上流面。
向かいに管理所と監査廊入り口、そして我がZX14Rが…見える?黒い点ですな。

さあ、いよいよ展望台に上りましょう。

古谷ダム(長野)
遊歩道……? をせっせと登る。

古谷ダム(長野)
ちょうど真横まで来ました。
自分の好きな「堰き止めてます!」の図。

古谷ダム(長野)
無事到着。
この手の物体は朽ちていることも無くはないが
まだまだ丈夫なようなで一安心。

古谷ダム(長野)
おお、ここまで登ると民家が見える。
案内図にあった温水ため池や吊り橋も。

古谷ダム(長野)
そして古谷ダム!
左下の木がやや邪魔だが、ばっちり全体が見える!
登って来た甲斐があったというもの。

あとは白石荘へ向かうのみです。

古谷ダム(長野)
白石荘の駐車場の奥の広場からご尊顔を。
これが夏だったら、生い茂った木々に邪魔をされて殆ど見えなかったかも?

さあ、見学も終わったことだしご飯を食べよう!

……と思ったら、お食事は14時までってことで……Ω\ζ°)チーン


ダム諸元
名称:古谷ダム(こや)
形式:重力式コンクリート
目的:FN
堤高:48m
堤頂長:162m
堤体積:96千m3
総貯水量:2200千m3
ダム湖:-
管理者:長野県
完成年:1982年

ダムカード無し

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]