忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129
高津戸ダムからR122をただただ上流に20kmほど遡ると見えてくるのが草木ダム。
堤高140mの大型ダムだ。

右岸には駐車場と展望台?があって、トイレや自販機もある。
到着した昼過ぎには、多くのバイカーも休憩していた。
「お? お兄さん、このNinja新車でしょ? トルクどれくらい?」
とか話しかけられつつ…


展望場所から堤体を望む。
最近あまり大きくないとこばっか行ってたが、やはり大型ダムの存在感は圧倒的だ。


天端。車両通行可だ。徐行でね。


立派な堤体。写真だと、どこも同じような大きさに見えちゃう気が。


ダム湖・草木湖。ダムが出かけりゃダム湖も大きい(傾向)。
立派な湖だ。


堤体からは少し遠い場所だが、湖上に噴水がある。数分に一度吹き上がっている。
ダム湖の噴水は、もちろん観光用ではなく水質浄化用。
比較対象が無いので何とも分からないが、かなり高く上がっている模様。


ゲートから下流を望む。やはり高さがピンと来にくい。


天端上、エレベーターの前に謎の人だかりがあるなぁ、と思ったら……
14時から見学会。時間までジャストだったので、行ってみることに。

エレベーターに乗り込み100mほど下ると…


うーん、涼しい!気持ちいい。
冷房に電力使いたく無い人は、100mのコンクリートの中に住むと良い。
冬場? さぁ…


なんかモヤっている監査廊。
湿度も高いので天井とかは水滴だらけだが、なんだかノドに良さそう?

暫く歩いて行くと、堤体の直下に出てくる。


記念写真を撮ってみた。
何でだろう、そんじょそこらの建物よりずっと高いハズなのになぁ。
30階建てマンションと同等に見えないのは窓とか無いから?
後ろに斜めってるせいかな?

と言うわけで、見学会といってもここに来られるだけで、特にすること無いので戻る。


あい。ただいま。
左下に見学会の人達が小さく見える。


左岸にある管理所。バスがここまで来てるようだ。見学会用かな…?
ちなみにダムカードはここではなく、
下流側に30メートルほど行ったとこにある休憩所で貰える。


展示館のような場所だ。
模型とか…


操作盤とかがある。


色んな水の飲み比べなどあった。
ってかさのまる?群馬まで進出してきおったか!ぐんまちゃん、どうした!

でだ。水の違いは分かるような分からないようなでしたが、
冷たい水は有り難いってのだけは確かだ。


そんな草木ダムでした。

訪問日:2014.08.15

ダム諸元
名称:草木ダム(くさき)
形式:重力式コンクリート
目的:FNAWIP
堤高:140m
堤頂長:405m
堤体積:1,321,000m3
堤頂標高:EL457.0m
サーチャージ水位:EL454.0m
常時満水位:EL454.0m
総貯水量:60,500,000m3
ダム湖:草木湖
管理者:水資源機構
完成年:1976年

ダムカード有り

水資源機構 wikipedia ダム便覧

拍手[2回]

PR
桐生川ダムからr66を南下し、桐生市中心部に出ます。
そのまま渡良瀬川沿いのR122を遡ると、割りと直ぐに到着するのが高津戸ダムです。


その脇にある、渡良瀬発電事務所。渡良瀬川水系の発電所の総本山…なんだろうか。
ここの玄関入ったところに、この高津戸ダムと上流にある黒坂石ダムのダムカードが置いてあります。
自分のカードで最後だったので、あぶねーあぶねーと思いながら玄関を出ると
ダム好き家族が入って行くではありませんか。在庫がちゃんとあったことを祈る。

この日は平日…といってもお盆。
各ダムで多くのダム家族に遭遇しました。


渡良瀬川水系発電所達之図。これから見ていくダムです。


左岸丈夫から望む高津戸ダム。
この一帯は高津戸峡という渓谷で観光客もちょいちょい来るらしい。
奥に見える三角のヤツは「鱍瀧(はねたき)橋」という歩行者専用の橋。


ダム湖から見た高津戸ダムのゲート達。
堤高はあまり無いものの、その堤高目一杯あるんじゃないかという大きなラジアルゲートが存在感抜群なダムだ。


ゲートの上から見る高津戸峡。
減勢工があまり見受けられないが、渓谷部分の前のコンクリートが微妙に跳ね上げる形になっている。

右岸側は発電所。
堤体上を発電所に降りる、なんと言うんだろう、エレベーター?ゴンドラ…?


その先は、銅像が建っていたりして、展望台のようになっている。
奥には慰霊碑もあった。


しかし、意外にも見晴らしは悪い。樹木に邪魔されまくり。
いやまあ、夏にダムを見る時のあるあるではあるのですが…


はねたき橋まで来ました。川が曲がっていて堤体はよく見えません。
写真下の部分は発電所からの放流口。


さらに下流を望む。高津戸峡の流れ。本当に晴れて良かった。
…で、後で知ったこととしては、このはねたき橋。心霊スポットとかなんとか…


この辺りの地名は「大間々(おおまま)」というらしい。
橋を渡ると大間々頭首工がある。
はねたき橋直下から分水しているとな。

で、近くにはわたらせ渓谷鉄道が通っている。


歩道橋を渡っていたら、ちょうど大間々駅へ向かっている列車がやってきたので
ついつい撮り鉄のようにカメラを向けてしまった。


真っ正面から撮れそうな方へ移動してみたものの植物が邪魔。
もっと近づきたいのですが、その前にはわたらせ渓谷鉄道の線路が有り、
まあ…ささっと渡れなくもないのだが…
踏切でもない場所で線路の敷地内に侵入し横切って行くのは
大の大人がやることでは無いのでやめときました。

歩いて、バイクを駐めている渡良瀬発電事務所に戻る途中
ふとガードレールを見ると…


大間々町特製?反射シール。
このデザイン! グッとくる!?
白地に赤のバージョンもあるよ!

訪問日:2014.08.15

ダム諸元
名称:高津戸ダム(たかつど)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:29.0m
堤頂長:92.0m
堤体積:28,400m3
堤頂標高:EL176.0m
サーチャージ水位:EL173.0m
常時満水位:EL170.5m
総貯水量:808,000m3
ダム湖:-
管理者:群馬県企業局
完成年:1973年

ダムカード有り

群馬県 ダム便覧

拍手[2回]

松田川のカードを貰うために足利駅そばの役所まで来ていたので
そこから足利市を突っ切るように北へ向かいr208からr66へ。
そのまま群馬県へ入って行くと、やがて湖にかかる橋に出ます。

それが桐生川ダムのダム湖・梅田湖。


遠くに桐生川ダムが見えます。


小さすぎるのでアップ。真ん中にゲートが見える。
その横の高いのは表面取水設備。


ダム駐車場に到着。もっと手前から分岐する遊歩道を使うと
左岸の高台に上れるのだが、気が向かなかったのでパス(ぉぃ


まずは管理所でダムカードゲット。


これは、ボート格納建屋?の屋上から。展望台として開放されている。


その建屋の壁にはダムの諸元が。


選択取水設備のゲート巻き上げ機。なんだかエヴァが射出されてきそうだ。


下流を見渡す。ゲート上は出っ張りがあって見下ろせなかった。
横からだばーっと滝のように水が落ちている場所は発電所。


下流側。なんか微妙にピントが合ってないような…
割りと正面まで回り込めるのは素敵。
この場所の近くに謎のトンネルというか水路というか?がある。
ダムマニア氏の推測では仮排水トンネル(ダム建造時に河川を迂回させるトンネル)。

この日の群馬県南部の天気予報は、50%近い降水確率だったものの
ありがたいことに日差しが出るほどに回復してきた。
このまま晴れでいろ!と願うものの……クソ暑い…!!


訪問日:2014.08.15

ダム諸元
名称:桐生川ダム(きりゅうがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWP
堤高:60.5m
堤頂長:264.0m
堤体積:293,000m3
堤頂標高:EL262.0m
サーチャージ水位:EL258.7m
常時満水位:EL253.7m
総貯水量:12,200,000m3
ダム湖:梅田湖
管理者:群馬県
完成年:1982年

ダムカード有り

群馬県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

今回は群馬栃木の県境辺り、利根川水系渡良瀬川周辺を巡ります。

最近、群馬・栃木辺りだと「近場」って気がしてきました。
深夜に出発するレベルじゃないと「遠い」って気がね。
深夜の高速のPASAがねぇ、いいんですよ。うん。道も空いてるし。

まずは東北道を一気に栃木まで。
佐野SAでさのまるに挨拶したあと、岩舟JCTから北関東道に入る。
…っとその直後?の足利ICで下道へ。

うちのナビさんは北関東道が分からないので1人でパニクっている。
あたしゃGoogle先生で下調べしてますんで、というか、
それならスマフォにナビさせればって思わなくも無いが…
とにかく、r218を北へ。
道なりに進んでいくと、一回ひと気の無い山道になりますが、
すぐにまた開けて、立派な?交差点があらわれるので、
それを右折しr219に入ると、直ぐにダムの下流に出ます。

まずは、松田川ダムに数多くある看板をご覧下さい。

ダム下流面一杯に、ケルヒャーの高圧洗浄機でアートを!


…を、描かれたのも数年前。もはやその名残を見ることは出来ません。
ちなみにコレは駐車場から。


夏休みでもあるのでキャンプに来た親子連れで結構賑わっている。
こんなに下流を開放されているダムも珍しいんじゃないだろうか。


開放されすぎていて、副ダムの目の前まで来れる。
それにしてもオリフィスの穴が細い。


やたら赤トンボが飛んでいた。
シオカラトンボさんは少数派。
結構存在感あったんだが…小学生のころは雑魚扱いしていた気が…?

さて、下流のキャンプ場を堪能?したので、上に向かいます。


左岸には展望台のようなものと広場がありました。
ここまで自転車(本気装備)で来ている方が結構たくさんいらっしゃいました。
自分はちょっと無理ですなぁ。


広場には時計台やパネルが展示されている。


これが展望台。もう少し高くても良いのに、とか言ってみたり。


でも、綺麗に撮れました~。
そんなに大きいわけではないのですが
かなり立派に見えます。


ちなみに、この辺りから、下に降りていく階段がある。
恐らく広場まで降りられるんだろうが……まあ、今回は結構ですぅ……


ちなみにダム湖は周回して向こうに行けるようだし、ダム湖奥にも広場があるようだ。
…が、今回もいつものようにタイトなスケジュールな為パス。


何故か英語で書かれていた。「県」って「PREF.」って書くのか。学んだ。


天端は徒歩で通行可、と聞いていたのだが…
どう見ても立入禁止。(´・ω・`)


松田川ダム湖を、撮ったっても殆ど見えてないですが。
奥にボートの格納庫が。
右に写っているのが管理所です。


どうも静まりかえってる管理所。
門は閉ざされているが、歩いては入れる程度の隙間があるので
ダムカードを貰うため侵入。


このパターンっすかぁぁぁぁぁ!
まあ致し方ない。道は戻らなきゃだし、9時からだったら計画がもう少し…
というようなことは思っていても仕方ないので戻りましょう。
お盆だし一応電話で確認をとってから移動。初・栃木ダムカードをゲットしました。
あ、天端は何故入れないのかも聞けば良かった。


最後は何となく、管理所そばの百合で。



訪問日:2014.08.15

ダム諸元
名称:松田川ダム(まつだがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:56.0m
堤頂長:228.0m
堤体積:166,400m3
堤頂標高:EL249.0m
サーチャージ水位:EL246.0m
常時満水位:EL238.5m
総貯水量:1,900,000m3
ダム湖:まつだ湖
管理者:栃木県
完成年:1995年

ダムカード有り

栃木県 ダム便覧

拍手[1回]

14Rを買ってからまだ1ヶ月経ってませんが
走行距離も900kmを越え、お盆もどこか行きそうな気配の私。
でもバイク屋さんはお盆休みに入ってしまいます。

なので、初回点検(購入一ヶ月後、もしくは1000km)を何としてもその前に済ませたかった。
予約を入れていたのは10日。まさに関東に台風11号の影響が一番出る日でした。

朝一の予約だったものの、流石に朝は無理。
電話して聞いてみると、今日(来れるモノなら)何時でも良いよ、とのこと。
お盆前で予約が埋まっていたハズだが台風でみんなやめたらしい。

実際は、台風の影響は思ったほどではなく、雨の降っていない時間も結構あった。
そこで、雨量の情報を逐一チェックして
ここ数時間は降らなそうだ!というタイミングでレッツゴー。
強風に煽られながらお店になだれ込んだのでした。

別にお盆のあと、2000km走った状態でやってもらっても
あんま変わらないとは思うのですが、最初が肝心かなって…ね。

初回点検ではオイルとオイルフィルターを交換して貰う。
他に気になるところは?なんて聞かれたけど、ねーよ!最高だよ!

でだ。折角オイル交換するんで、


オイル添加剤を持ってって入れておいて貰った。
ま、自分で入れりゃいいんだが、ついでなんで。
新車なんで別になんか変化したわけじゃないですが
予防接種的な?おまじない的な?
長く乗りたいんで効果あって下さい。

そういえば、荷台(?)を付けたので
今までのバイクカバーだと少々、というかかなり無理な感じになったので買い換え。


なぜピンク!そこだけが気に入らない。
まあ、素材自体は丈夫そうだし、エンジン熱いままでも良いらしいし…

しっかし、先代を買った時もそうだが
車体買った後って、どうしてこうも金が飛ぶのか。

…でも…イヤじゃ無い(。-_-。)

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]