忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136
道平川ダムを出て国道254号を東へ。
下仁田ネギでお馴染み?の下仁田から県道45号で山の中へ南下。
やがて45号が93号と分岐するので、93号の方へ。
そこから細かな山道、とはいえ舗装はしっかりしてるところをグリグリ進むと…

 
大仁田ダムに到着!
ダム下流から好きなだけ眺めることが出来るようになっているのが素敵。

 
真っ正面の橋から眺めるもヨシ。

 
堤体に接近するもヨシ。
残念なのは天気が悪いくらいだ。

では、上に参りましょう。

 
堤体の真ん中にある三角屋根は水位計らしい。

 
天端の感じ。車両通行可能。

 
天端上から下流を眺める。

 
左岸から。管理所の前辺りから堤体を眺める。
管理所ではダムカードを貰ったり。

 
ダム湖名は、そのまんま大仁田湖。

 
大仁田湖は大きくない。奥に見える橋あたりで終わりだ。

 
ちょっと上流に来てみました。

 
湖水が流れ落ちていく様が見て取れた。

で、やめとけばいいのに…

 
これなに?

その後情報提供頂きました。
ヤガ科シタバガ亜科フクラスズメの幼虫だそうです。


ダム諸元
名称:大仁田ダム(おおにた)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:54m
堤頂長:163m
堤体積:123千m3
総貯水量:437千m3
ダム湖:大仁田湖
管理者:群馬県
完成年:2001年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[0回]

PR
群馬県と長野県の県境のほど近くの群馬県。
北へ一山越え20キロ程で、この間テニスへ行った軽井沢。

この時期は仕方ないのですが、雨との勝負で勝機がある、とは思いつつ
降らないことを祈り続けるような天候で行って参りました。

 
国道254号が新道、旧道に分かれるあたりで見えてくるのが道平川ダム。

 
堤体からは見ることが出来ないお馬さん。エレベーターの建屋の裏側?だ。
っていうか馬のタイルが随分剥がれているんですが大丈夫ですか…?

ダムカードによると
「ダムには、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」
 描かれている。」

というわけで初代ぐんまちゃんらしい。

 
ダムに到着。インクラインの建屋の屋上が展望台になっていた。

 
そこから見た堤体。贅沢言うなら、もう少し高いところから見たい…

 
展望台にある案内板。金属に加工するタイプなのでしっかり見れる。
高く付いても、すぐに色あせて見えないヤツよりこっちの方が良いと思うんだが。

さて、これをよく見ると分かるんですが、この道平川ダム。
近くの3基の取水ダムがあり、それぞれの川から取水し貯水しています。

 屋敷川取水ダム
 市野萱川取水ダム
 相沢川取水ダム

道平川ダムの管理所が開く時間が10時半と遅いので、
先にこの3ダムを見学してきました。

と言うわけで時間になったのでさっそくダムカードを頂きます。

ここでは、3つの取水ダムと道平川ダムのダムカードがまとめて貰えます。
ちなみに、下に貼ってあるチラシは、ダム見学会の案内。
フム…検討。

 
放流設備周辺を上流から。

 
天端の様子。車両通行止めだが、歩きなら問題無い。

 
天端から見るダム湖・荒船湖。


現職のぐんまちゃんからの注意がある。
ってか、天端から釣り糸垂れるのは結構大変そうだが。距離的に。

天端上には、それ以外にも、丁寧に説明看板があり初心者(?)に優しい。



実に分かりやすい。

 
で、下流を見るとこんな感じ。

 太陽のくに
     群馬県」
の下の植え込みは群馬県の形なんだろう。

 
右岸にはちょいとした休憩所的なものが。
錆かなんかしらないですが茶色くなっとりますな。

 
取水ダムを見てきた後なので、異様にデカく感じるが70メートルだそうで。
あ、ここからも旧ぐんまちゃん見えたのか。写真撮ってる時は気付かなかった。

 
荒船湖の石碑。その他にも建設碑や移転された方の一覧などがある。
また、行かなかったですけど、上流には親水公園が両岸に整備されるなど
ダム湖周辺で色々出来るようだ。


ダム諸元
名称:道平川ダム(どうだいらがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:70m
堤頂長:300m
堤体積:351千m3
総貯水量:5100千m3
ダム湖:荒船湖
管理者:群馬県
完成年:1992年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[1回]

道平川ダムの取水ダム三兄弟の1つ。
一番南に位置し、堤高は2番目。

 
道平川ダムに繋がる林道を走っていくと到着する。
他の取水ダムと違って、小さな公園のようなものが整備されている。


上流の方から川原に下りられそうだったのだが
ぐんまちゃんに怒られる。

 
右側が道平川ダムへの導水路。

 
堤高の割りに、といってはアレだが、他の2ダムより立派に見える。

 


ダム諸元
名称:相沢川取水ダム(あいざわがわしゅすい)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:16.5m
堤頂長:64m
堤体積:18千m3
総貯水量:-
ダム湖:-
管理者:群馬県
完成年:1991年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[0回]

道平川ダムの取水ダム三兄弟の1つ。
南北でいうと真ん中に位置し、一番堤高が高い。

 
旧道の国道254号沿いにある。
ここら辺は住宅からそれほど遠くないにも拘わらず圏外という難所?だ。

 
天端の様子。

 
右側の細い溝が、道平川ダムへの水路。
下流奥に、行けなくもなさそうな場所が見えるし、
そこへ行くと思われる道もあるのだが、途中から路面がほぼ見えない様な状態なのでやめといた。

 
上流側。貯水池は無い。


ダム諸元
名称:市野萱川取水ダム(いちのかやがわしゅすい)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:25m
堤頂長:91m
堤体積:19千m3
総貯水量:-
ダム湖:-
管理者:群馬県
完成年:1991年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[0回]

道平川ダムの取水ダム三兄弟の1人。
一番北に位置し、堤高は一番低い。

 
国道254号(新道)を長野方面に適当に走っていると見つかる。
両岸からダムに下りて行く道があったようだが

 
右岸から下りる道はこの有様。
ガードレールが無ければ、ここが道だったとは…

 
左岸から侵入。道平川ダムに取水するためだけの小ぶりなダムだ。

 
右の細い溝のような水路が道平川ダムへの水路らしい。

 
上流側。そんなわけで、別に貯水しておりません。


ダム諸元
名称:屋敷川取水ダム(やしきがわしゅすい)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:16m
堤頂長:49m
堤体積:10千m3
総貯水量:-
ダム湖:-
管理者:群馬県
完成年:1991年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]