忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139
日野川ダムから永源寺ダムは、
それまでのダムよりは遠く、といっても10キロ程度なのだが
北へ適当に向かうと?国道421号へ出るので
それを西へ進むと到着する。

 
国道が工事中で、おや?と思ったらちょうど管理所への入り口だった。
周りに駐車場は見当たらなかったので、管理所の駐車場にとめさせて貰った。
ダムカードを貰ってから見学開始。

 
管理上の敷地から、ダム裏側を望む。
ここからは分かりにくいが、このダムの特徴は右岸にある。

 
おっと、ダム湖百選だったか。滋賀来てから初か?ダム湖名あったの。

では堤体に接近してみましょう。

 
少し歩いて堤体横まで到着。。。ん?
立入禁止を示しがちなチェーンが。
防犯カメラ動作中の文字も有り(お伺いする為に管理所とを往復するのがいやだったので)諦め。

 
というわけで、このアングルだけみて終了ってことに。
このダムの特徴である右岸部には行けなかった。
あそこはロックフィルの堤体で、重力式コンクリート・フィル複合ダムなのだそうです。

 
てな訳で5基目・永源寺ダムでした。まだ午前中。


ダム諸元
名称:永源寺ダム(えいげんじ)
形式:重力式コンクリート・フィル複合
目的:AP
堤高:73m
堤頂長:392m
堤体積:408千m3
総貯水量:22741千m3
ダム湖:永源寺湖
管理者:滋賀県農政水産部
完成年:1972年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[0回]

PR
蔵王ダムから更に西へ国道477号を数キロ。
やがて日野川ダムへの案内看板が…確かあったと思うw
住宅街の道を少し進むと湖の畔に出ます。
その辺りが日野城址らしいので、お城に興味のある方はそちらへ。

で、そこは日野川ダムのダム湖な訳で
ダム湖を堤頂を道路が走っているのでそれを走って行くと管理所に着きます。
 
日野川ダム堤体は左。洪水吐は右にあります。
ダムカードを貰って、とりあえず洪水吐へ。

 
そこに小さな水門のようなゲートがあります。

 
そうそう、ダムカードは、Welcome to Shigaの紙に包まれておりました。

 
閉じているローラーゲートに、小さなゲートがついていて河川維持放流をしていました。

 
ゲートをダム湖側から。放流している小窓は見えない。
奥に見える部分が日野川ダム堤体だ。

 
堤体下流面。ロックフィルダムだが、アースっぽい見た目。
よく見ると小さめの丸石のリップラップが見えたりする辺りで、辛うじてロックフィル感がちょっと。

 
堤体の真ん中に階段があって降りることが出来る。
この写真ならリップラップの石が見える。

 
堤頂から見るダム湖。小島とかあって何か良い。
天気がイマイチだが、この日は雨降らなかっただけでも運が良い。

ちなみに、日野川ダム本体から湖畔の道を戻る途中の土手。

 
見た目は全くといっていいほど同じだが
日野川脇ダムという別ダム扱い。ちなみにこちらはアースダム。

ここまで青土、野洲川、蔵王、日野川と4基も巡ったがまだ午前です。
ホントに狭い範囲にダムがあるもんです。
(アースダムを含めるともっとある)


ダム諸元
名称:日野川ダム(ひのがわ)
形式:ロックフィル
目的:FN
堤高:25m
堤頂長:105m
堤体積:92千m3
総貯水量:1388千m3
ダム湖:-
管理者:滋賀県土木交通部
完成年:1965年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[2回]

野洲川ダムの横を通っている国道477号を
西進すると僅か数キロで到着するのが蔵王ダム。
ダムが密集していて、しかもあっさり着くのでダム巡り的には良い地域です(?)


蔵王といってももちろんスキーとか温泉で有名な方じゃないです。

 
まず見えてくるダム湖。なんだか干上がってるかのよう…

 
次に洪水吐が見えてきました。

 
あるある過ぎて泣けてくる、日に焼けて殆ど見えない案内板。
角度の問題で白く見えるんじゃないですよ。

 
洪水吐の下流。割りとなだらかに見える。

 
堤体と下流の景色とだむっしー。
町に近い(というか町の中?)なので携帯も通じる。
公園になっているようにも見えるが入ることは出来ない(ようだ)。


天端の手すりにはこんなプレートが。


調べちゃいないが、この地域の祭りで出撃するんだろうなぁ。

 
右岸から堤体の上流側を。結構長い。洪水吐が遠くに見える。

 
こっちからダム湖を見るとそれなりに水があった。

 
うーん、下流の緑部分に行けないのが不思議な感じだ。
ま、そんなこんなの蔵王ダムでした。


ダム諸元
名称:蔵王ダム(ざおう)
形式:ロックフィル
目的:A
堤高:56m
堤頂長:370m
堤体積:1132千m3
総貯水量:4790千m3
ダム湖:-
管理者:日野川用水施設管理協議会
完成年:1994年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[1回]

青土ダムの僅か5キロほど上流に位置するのが野洲川ダム。
実際、あっという間に到着します。

この野洲川ダムは、国交省のダムカード一覧には載っていませんが
ダムカードを配布しているダムです。

 
ダムの下流に管理所がある。
ダムカードはここか、青土ダムからの道中にある、とある場所で貰える…らしい。
では早速…


なん……だと……

まさか2基目で、今回の旅行のミッションが
こんな形で打ち砕かれようとは。

(´・ω・`)

 
長い一日、朝9時半にテンション下げられるとは…
とりあえず、管理所横から堤体を見上げてみる。

 
でもまあ見学はしますよ。雑に。

 
上流側。

 
天端の様子。
車両通行止め、かと思ったら「立入禁止」だった。

それにしても随分と綺麗な堤体だ。管理所も綺麗だったし、さぞかし新しいんだろう。

 
と、思ったら、2009年改修工事が行われたらしい。
左が、当初の石碑なのだろう。「野洲川堰堤竣功記念碑」とある。
旧堤体は1951年竣工らしい。この石碑の風化具合だけが歴史を感じさせる。


このお社も改修された時に出来たのだろう。まだ綺麗。

滞在時間10分未満で去った辺り、相当ガッカリしてたんだろうなぁ、自分。


ダム諸元
名称:野洲川ダム(やすがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:A
堤高:54m
堤頂長:142m
堤体積:114千m3
総貯水量:8500千m3
ダム湖:-
管理者:滋賀県
完成年:2009年

ダムカード有り(制作中)

これらの諸元はダム便覧からの引用です。

拍手[0回]

関東地方も梅雨に入り
全国的に雨雲が漂っていた今週頭。
オフが続いた隙を突いてお出かけしてきました。

雨が予測された、というか、少なくとも道中は雨確定でしたので
素直に家の車を接収いたしました。

そして雨ザーザーの深夜の中央道(東名でもどっちでも良かった)をひた走り
翌朝10日の朝早く。

今回は滋賀県にやってまいりました。

まずは滋賀県南東部にある…

 
青土(おおづち)ダムです。
だむっしーさん初仕事。

いつも一基目は、カード配布時間までに見学を終わらせて、
配布時間にすかさずカードを貰って次のダムへ向かうという
効率しか考えて無い行動パターン。今回も当然そうなってます。
しかし2時間前に着くのはやり過ぎでした。


亀が甲羅干し?してました。

 
堤体直下まで接近できます。意外と横に長い。高さは大して無いのですけど。

 
洪水吐を下流から。ここからじゃ分かりませんが
青土ダムの最大の特徴は、この洪水吐。それは後ほど。

 
看板のダムの表情が何とも良い。感情がよく分からない。

さて、下流の広場は大凡見て回ったので、左岸にある公園の駐車場に移動。

 
ここにあった石碑。
駐車場も結構な広さがある。
ただ、その前の道は、その奥にある山をガリガリ削っている所へ出入りするダンプが結構通る。

 
全体?像。奥に見えるのが管理所。右岸側の少し先にも駐車場がある。

 
天端は県道9号。結構な交通量がある。上流側に広い歩道があるので歩いて行ける。

 
取水設備。六角形のパターン。

 
問題の洪水吐の下流側。まあ、こっち側は普通。

 
特徴的なのはこっち!
こんな形の洪水吐他にありませぬ。
うーん、越流しているところが見てみたい。
あ、ちなみに、2つの間にはラジアルゲートがあるそうです。


それでも時間が有り余ってしまったので、車の中で休みながら9時を待ちましたとさ。


ダム諸元
名称:青土ダム(おおづち)
形式:ロックフィル
目的:FNWI
堤高:43m
堤頂長:360m
堤体積:660千m3
総貯水量:7300千m3
ダム湖:-
管理者:滋賀県
完成年:1987年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用です。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]