忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143
花貫ダムから十王ダムへの数キロの道中、
ついに雨が上がりました!!
やっとだよ!遅いよ!

 
ほんのちょっと余裕が出てきたのでまずは下流から。
導流壁が高くてちょいと邪魔。
右側に、ダム上へ続きそうな階段を発見するも、
バイクで迂回して行くことに。

 
管理所の2階(ダムカードを頂いた場所)から堤体を眺める。
自分の勘違いで、この段階で本来のダムカード配布時間は過ぎていたのだが
普通に貰えました。どうもありがとうございます。

 
右岸に植え込みで十王ダムの文字。
植え込みで文字書いてるダム多いけど、ここは何か凝ってる。

 
イベント(?)スケジュール。ライトアップもあるらしい。
噴水まで待つのは時間がまだまだあるのでやめておいた。
いつかライトアップも見てみたいっちゃ見てみたい。

 
天端は車道。結構通行量があったので渡るのはやめておいた、んだが
この先は展望公園だったんだよなぁ。行く気力が無かった。
今気づいたけど、ひっそり虹が写っている。

 
あの無闇に高い導流壁には画が描いてあったらしい。

 
例の、下流から上ってくるための階段。やっぱり登ってこられたんだなぁ。
元気だったら利用させてもらったのだがw

 
手前は常磐道。奥に太平洋が辛うじて見える。
ここも海が見られたのだ。
パラボラアンテナは国立天文台所有、茨城大学管理の物件らしい。
調べてみたらパラボラアンテナマニアもいるのね。
ダムよりは少ないようで羨ましい限りです(?)

 
とか言ってる間にも天候はどんどん回復。青空が覗くまでに。
右に写ってるのが、時間に応じて自動演奏するっていうカリヨン。多分。
こっちの写真は左岸だが、写真奥の高台も展望公園になっているっぽい。
まあ、やっぱり行かなかったんですけどね。

 
日も差してきて綺麗なものです。

 
上流側。風もやんで穏やかな湖面。
右岸のパノラマ公園の塔も見える。

 
ああ、天気って素晴らしい。

そしてこの後、花貫ダムに戻ったのであります。

結局、福島の木戸ダムから始まった今回のダム巡りは
ダム8基、ダムカード8種9枚wという成果でした。

一日でゲットしたダムカードの枚数としては最多かなぁ。
雨のせいで、終盤1基あたりの見学時間が短かったってのが要因ですけどね。

今回、まともに見学出来ていない北茨城4ダムはいつか再訪したいです。


ダム諸元
名称:十王ダム(じゅうおう)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWI
堤高:48m
堤頂長:205m
堤体積:117千m3
総貯水量:2860千m3
ダム湖:十王湖
管理者:茨城県
完成年:1993年

ダムカード有り

茨城県 ダム便覧

拍手[0回]

PR
暴風雨に追われるように次のダムへ。
そろそろ雨止んでもええんじゃないかい?
(この日の予報では、昼過ぎから雨で夕方までには止む)

等と思いながらバイクを走らせるものの
若干雨量は減ってる気はしつつも天気は回復せず…


一応、ついた。
「海の見えるダム」

花貫ダムです。多くのダムは、まあ当たり前ですが山の中にあります。
ですから、海を望めるダムはそう多くはありません。

が、天気!


とりあえず管理所でダムカードを貰って、
小山ダムの時は、嵐が酷すぎて1枚しか写真とらなかったですけど
これくらいならいける…? と

 
平日は開放されている天端へ突入!

 
風速計でもなければ小型風力発電でもない、ただのペットボトル工作の風車。
というわけで、雨は若干減ったものの風は相変わらず強いのだ。

 
何とか下流を撮影。傘が煽られててゆっくり撮影なんぞできません。
カメラの防水ケースがちょっと欲しくなる。
(カメラ本体くらいの値段するから買わないけど)
そんでもって
海は当然見えません。

多分、写真右上の山の間に見えるんでしょうな!


うああぁぁぁ、撮影どころじゃねぇぇぇ!
カメラを庇いつつ撤収!次次っぃぃぃい!

と、次の十王ダムへと向かうのでした。


そして十王ダムについたころ、ついに雨が上がる。
予定は全てこなしたが、まだ日もあるし、どうせなので
雨上がりの花貫ダムの下流広場に戻ってきてみた。
※時間的に、天端開放時間は過ぎていたので。開いてたと思うけどね。


 
違いすぎんだろ。

一時間前は嵐だったのに、このどこまでも蒼い空。月も見える。
風も穏やか。

 
爽やかな花貫ダム。やっぱり晴れていると気分が良い。
雨上がりで、蚊柱が立っていたりして、それはちょっとイヤ。
夏場のダム巡りの必須アイテム・虫除けをそろそろ用意しようかしら。

 
爽やかな感じをアピールしている花貫川。
この野郎、調子良いな!と悪態を吐きたくなるものの、やっぱり癒やされてみたり。

最後に良い景色を見られて気持ちよく帰路に就くのでありました。


ダム諸元
名称:花貫ダム(はなぬき)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWI
堤高:45.3m
堤頂長:223.6m
堤体積:173.500m3
堤頂標高:EL176.5m
サーチャージ水位:EL175.0m
常時満水位:
総貯水量:2,880,000m3

ダム湖:-
管理者:茨城県
完成年:1972年

ダムカード有り

茨城県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

忍者ブログのカテゴリが100を超えると
カテゴリプラグインで表示されないという状況に悩まされております。

さて、それはさておき、
水沼ダムを出て小山ダムにつくころには

雹は無くなった(まあ雨なのは変わらないですが)ものの
風が強くなり、暴風雨ってことばがしっくりくる状況でした。

どれくらいかっていうと、
小山ダムの駐車場にバイクをとめようとした刹那、
横からの突風でバイクを転かしてしまったくらい。

いやもう大変でした。

そんなわけで、カードを貰った後

 
この写真を撮ったのが精一杯で、さっさと撤収です。
正面からも見られるし、結構堤頂長があって見応えはありそうだったのですが…


ダム諸元
名称:小山ダム(こやま)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWI
堤高:65.0m
堤頂長:462.0m
堤体積:531,000m3
堤頂標高:EL320.0m
サーチャージ水位:EL316.2m
常時満水位:EL291.4m
総貯水量:16,600,000m3

ダム湖:こやま湖
管理者:茨城県
完成年:2005年

ダムカード有り

茨城県 ダム便覧

拍手[0回]

雨は弱くなる、止むといいな、と四時ダムを出発した私は
茨城県に入り、北茨城の4ダム訪問を実施。


それぞれ5~10キロほどしか離れていないし、
水系が違っても、海から近いため(山深くないので)大きく迂回せずに移動出来る。

例のバンジーがある竜神ダムはちょっと離れてるのでまたの機会に。

 
はい、あっさり到着。。も、全く雨止まず。
管理所の人にも、「バイクっすか?」と心配されてしまった。
ダムカードも濡れたら悪いからクリアファイルか何かに入れましょうか?と
有り難い申し出を頂きましたが、防水リュックが無敵なので大丈夫ですと、
断る必要ないのに、なぜか断ってしまった。でもお気遣い有り難うございます。
ちなみに、レインコートも結構立派なヤツなので、防御力は高いのですが
完全防御とはいかない模様。

さて、ダム見学なのですが
本来下流からも見られるっぽいのですが、
もう何というか、結構降ってまして… 管理所の脇から数枚…

 
天端、及び辛うじて堤体下流面。

 
ちょっとだけ移動してダム正面をちょっとだけ。

 
ダム湖。

 
曝気装置が見える。

雨のせいで、ダム見学というか「せめてダムカード回収を」って状況で次のダムへ…
ちなみに、北茨城のダムカードは(確か)今年から共通フォーマットになりました。
昔は確か緑色の……

訪問日:2014.05.09

ダム諸元
名称:水沼ダム(みずぬま)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWI
堤高:33.7m
堤頂長:140.0m
堤体積:40,000m3
堤頂標高:EL281.0m
サーチャージ水位:EL280.4m
常時満水位:EL280.0m
総貯水量:2,230,000m3
ダム湖:-
管理者:茨城県
完成年:1966年

ダムカード有り

茨城県 ダム便覧

拍手[0回]

高柴ダムから南へ数キロにある四時(しとき)ダム。
ダム間の直線距離ほど当てにならないものはないが
高柴ダムから四時ダムは、ほぼ真南へ進むだけで本当にすぐに着く。

 
は、いいのだが、
天候の方が本格的に崩れてしまった。

ってか大崩壊。

 
豪雨。雷雨。
東屋というか、休憩所みたいなところからボーッと撮影。
傘差してもムリデス、これは。

よく見ると雨がバウンドしている。

雹じゃん…

これはもう待つしか無いのだが、出来れば北茨城の4ダムを回りたいという時間制限つき。
うーむ、困った、と思ってると気のせいか雨量が減ったので行動に。

 
一応天端から下流を覗いてみる。さっさと撮影。何だかな。
久しぶりのロックフィルなんだが。
雨降ってると見学も雑になるってもんです。

 
雨の四時湖。

 
洪水吐部分。常用洪水吐は深紅のローラーゲートだ。

 
で、その導流部。見えなくなってるところで急激に下る。

左岸に展望スペースのような公園があったので
 
頑張って登る。

 
結構左岸側は整備されている。トイレとか自販機とか。
高柴ダムとは大違いだw
そうそう、高柴ダムが行きにくいからなのか、
四時ダムと高柴ダムの2枚のダムカードが貰える。

 
同じ所から四時湖。
落雷とかも撮りたかったけど、そんなん上手くいきませんわ。

その後、雨宿り出来るところで、同じく雨宿りしていたライダーさんとお話をしつつ
雨脚が弱くなるのを待ってみるもあまり変わらず。
スマホで雨雲をチェックすると、茨城北部なら辛うじて雨を避けられそう?
ってなわけで、先に行きますと敬礼して四時ダムを後にしました。


ダム諸元
名称:四時ダム(しとき)
形式:ロックフィル
目的:FWI
堤高:83m
堤頂長:300m
堤体積:2512千m3
総貯水量:12100千m3
ダム湖:四時湖
管理者:福島県
完成年:1983年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用です。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]