忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144
小玉ダムを出て、またまた南下。
常磐線沿いをいわき市を抜けて鮫川という結構太い川を遡ります。

途中、ついに小雨が降り出したものの、まだ大丈夫と無視して頑張るが、
雨脚が強くなってきたし、空模様も…なので諦めてレインコートを着直す。
これからの行く末を暗示しているようだ(大袈裟

県道71号・105号と鮫川が交じる辺りから、ちょっと、迷いそうになったものの、
高柴ダムに向かう林道を発見し、進み始める。
雨もちょっと強くなりはじめ、┐(´ー`)┌ヤレヤレ

雨中での撮影になるので、雨にノーガードなカメラの為に
いわき市内のコンビニで折り畳み傘を買っておいて良かった。

などと思っていると…

 
なん……だと??
これも傘を差しつつ撮影。

ダムまで残り2kmでの通行止め。
車両通行止めで、歩けってパターンか?とも思い込もうとしたけど
どう見ても完全な通行止め。

んな馬鹿な!小玉ダムの管理所にいた気さくな職員さんは、
高柴に行くことを知った上で、情報をくれなかったハズがない!
つまり迂回路があるはずだ。

Googleマップで地図を確認。確かに迂回路はありそうだ。
いわき市田人町の小学校あたりから鮫川に出る道はまだある。
よし、これだ。

というわけで、一度県道71号に戻り北上、
この辺りかな?って場所で細い道に突入。

上の写真より細めの林道を進んでいると、
未舗装路に!

……むむ?そんなことあるか…?
とは思ったものの車の轍はあるし、リルートしたナビもイケイケ言うてるし
高柴ダムまでは行けるはず、という前提もあるので突き進むことに。
職員さんも行っているはずだし。

ダートに小石といった普通の未舗装路を進んでいくと
ちょっとした畑に出た。ふむ、ここへ来るにも必要な道なのだな、などと通過する。
すると、路面状況は悪化の一途を辿る。

路面が、こぶし大の瓦礫だけになってきたのだ。
かつて藤原ダムに行った時も、超絶悪路は通ったが
それ以上の、悪路…というか、もはや悪路って表現では済まない。
高速クルージングを旨とする大型バイクで行くのは論外だし
自動車でも行くの?って躊躇するどこではない。普通行かないレベル。
もはや転けないのが奇跡レベル。雨で若干滑るし。

中々引き返さないのには、転回すら厳しいというのもある。
また、バイク降りて押してどうこうなんか、より不可能なのだ。
路面がでこぼこ過ぎて、低速走行していて段差乗り越える時に
1速でエンストしたりするくらい無茶苦茶な路面。
(あんま回して乗り越えても転けそうなので慎重になってる)

ここで転けたら、立てられない気がするし、
怪我でもしようものなら、誰も通らないでそのまま死ぬんじゃ無いかって思える道を
慎重に慎重に、瓦礫を乗り越えて乗り越えて…

暫く進むと、ちょっと土部分があったのでホッと一息ついて
このまま道が回復していくに違いない!と祈ったとき目に飛び込んで来たのが

 
限界突破。
ここらへんの路面はまだ状況が良く(↑この状況でね)
なんと言っても、バイクをとめることが出来るくらいだもの!

この岩の間あたりから先を覗いてみると
パーフェクト土砂崩れ

この道は完全に通行不可能だったのだ。

何でこの道には通行止め看板でてねーんだよ!!!!

こうなってはもう仕方ない。
この道でヒーヒー言いながら折り返し、
また同じように死にものぐるいで戻りました。
パンクしたらどーすんだ、と、出来るだけマシな路面を選びつつ。

舗装路に戻った時は、脱力しましたぜ。

しかし、
なんかオカシイ。

ということで、強くなる雨の中、閉まっている商店の軒先で雨宿りしながら
もう一度グーグルマップで確認。

「通行止め」と「土砂崩れ」の間にやっぱりもう一本道があるはずだ。
ってか、3本中2本が通行止めとはな。

えーと、小学校のあたりを…
って確認し、曲がったところで、すぐさまマップ確認。

「しかし、さっき通ったぞここ…」

と訝しみ、ちょっと進んだところで、ふと後ろを見ると

 
な…!

こっちからは見えねーよ、ソレ!
と言うわけで、こっちの道にいくと、
普通にアスファルトの舗装された道に、車の轍以外は落ち葉で埋まっている程度にほったらかしの林道を突き進むこと約2キロ。
さっき通った道に比べると、なんと整備の行き届いた道か!
(でも、道に影響無い程度に土砂崩れしてる箇所はありましたがね)

最初の「通行止め」道路と合流(そっちはやはり通行止め)し、その直ぐ先に

 
やっとついたー!

勝手に増やした苦労だったけど、感動だー! でもあんまダムみえねぇ。

ちなみに
 
行く人は、必ずこの道を通ろうね。上からのルートはダウトですよ。
多分、下からのルートが一番普通の道。今回たまたま通行止めなだけで。多分。

 
ダムから北に伸びる「土砂崩れ道路」。こりゃ、かなり使われてないですわ。
雨も小康状態で、一休み一休み。
ダムカードを渡してくれた職員さんに、「あっち(↑)から来ようとして大変な目にあった」とつい言ってしまった。

さて、苦労してたどり着いた高柴ダムだが
 
これくらいしか撮れない。
時代を感じさせる重厚なデザインのダムだ。
ダムマニアの諸先輩達は職員さんに中に入れてもらったりしてるようで
「言えば分かる職員さん」らしい(後から分かった)。
でもまあ、この時の私は、着いたことだけで喜んでいました。

 
天端は立入禁止。

 
隙間から覗く、たかしば湖。

 
あとは、その周りをパシャパシャ。

 
パシャパシャ。
あれ、管理所の写真がない。

ってことで、あまり見学のし甲斐がない高柴ダムでした。
(だからこそ、職員さんに言って見学させて貰うと良いのだろう)
自分にとってはちょっとしたアドヴェンチャーでした。


ダム諸元
名称:高柴ダム(たかしば)
形式:重力式コンクリート
目的:FI
堤高:59m
堤頂長:163m
堤体積:125千m3
総貯水量:12700千m3
ダム湖:たかしば湖
管理者:福島県
完成年:1961年

ダムカード有り

これらの諸元はダム便覧からの引用です。

拍手[0回]

PR
木戸ダムから南へ、常磐道を使うほどではない距離にあるのが小玉ダム。
曙ブレーキ工業さんのテストコースAi-Ringの近くで
夏井川と国道399号が出会ったあたりで左折。


夏井川。
小川町っていう町を抜けると、割りとすぐに現れる。

 
到着。駐車場もトイレもあるよ。
綺麗な管理所です。ダムカード貰ったら早速見学。

 
はいまず全景ドーン!
100mクラスの巨大な堤体、立派です。無難な造り(ぉぃ
うっすらと植え込みにKODAMADAMの文字。

 
ダム湖・こだま湖ドーン!……ん? なんぞあれ?

 
法面に巨大な鬼?が。なにゆえ?

答えは直ぐに見つかりました。

 
鬼ヶ城の伝説とやらがあるらしい。
要約すると、
1、悪い鬼が居た。
2、征夷大将軍坂上田村麻呂が通りかかった時にボコった。
3、破れた鬼は、全国の鬼を集めてリベンジ。
4、でも再び坂上田村麻呂にボコられた。
5、罰として、鬼は年に一回この地で五穀豊穣、無病息災祈ることに。
6、この頃良くおこる雷は、実は地下で鬼達が祈ってるの響くから。

鬼、反省してないだろ。

 
こんな風に見ろってことかな…?

 
角度を変えてこだま湖。やっぱり鬼が気になる。

 
下流を見た図。見ての通り、見上げるようなポイントはない。
遠くに何やら建物が見える通り、割りと遠くからでもダムが見えるっぽい。

 
逆サイドからドーン!
今更気付いたのは、左岸ののり面の上。どうやら展望スペースがある。
まったく気付かなかったぜ…(´・ω・`)
Googleマップによると、すこし戻ったところに分岐があったらしい。
航空写真でも鮮明に駐車場が確認出来るほど立派なのが…
ちなみに、右岸の写真もよくよく見ていると、小さく鳥居が見える。もしかして…

滅多に再訪することはないので、こういう所は抑えておきたかった。

 
右岸上流側に公園がありましたが
あるあるっちゃあるある何ですが
見取り図が焼けてえもはやよく分からん看板。

 
小ぶりなツツジが咲き乱れていました。
この公園からダムの正面を見ることも出来ますが

 
正面みるなら左岸からの方がバッチリ見えます。

なんだか雲が出てきた気がします。うむむ、予報通り崩れてしまうんだろうか。
そそくさと撤収…

訪問日:2014.05.09

ダム諸元
名称:小玉ダム(こだま)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWIP
堤高:102.0m
堤頂長:280.0m
堤体積:570,000m3
堤頂標高:EL222.0m
サーチャージ水位:EL218.0m
常時満水位:EL188.0m
総貯水量:13,930,000m3
ダム湖:こだま湖
管理者:福島県
完成年:1996年

ダムカード有り


福島県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

某漫画家さんが、随分とアレなことを
漫画に描いたり発言したりしているのを知った。

まあ、その先生がどういうつもりかは知りませんが
自分とは意見はあわないだろうなぁ、と思ったりはする。

別に高尚なナンカシラがあるわけではないが
じゃあ行ってみようってな気になったのは確かで
でもそこは私ですから、目的地は自ずと。

常磐道をひたすら北上。
標識に「南相馬」の文字はあるものの、あと何キロとかの部分は何も書いて無い。
繋がっていないからだ。
広野ICを降りると、直ぐに巨大な煙突が遠くに見える。
東京電力広野火力発電所だ。
その直ぐ側にあるのが、

 
Jヴィレッジだ。サッカーボールの門柱??が見える。
道の駅は警察署の仮庁舎になっていた。
原発に向かうと思しき車両とともに更に北上。
何やら許可書のようなものが後ろの窓に貼ってあったから
恐らく本当に最前線へ向かわれるのだろう。
っていうか、あからさまな単騎の旅行者である自分が、
かなり浮いているんじゃなかろか、と、そんな気がした。

が、それも国道6号から外れた瞬間で終わる。
っていうか、そっからは人見てねぇ。

 
ちょー天気良い。この後崩れる予報が信じられないくらいだ。
暑いのでレインコートはここで脱いだ。
到着したのは8時前。管理所が開くのは8時半。これくらいの誤差は出ますわな。
管理所が開くまで見学を先に済ませちゃいましょう。

木戸ダムは、楢葉町にある2007年に出来た割りと新しい多目的ダムだ。
福島第一原発からは約20キロ。現在、避難指示解除準備区域になる。
写真左に写っている公衆トイレは実は使用できないんだそうだ。
あと、なんか知らないけどダムサイト全般にクマバチが飛び回っててちょっと怖い。
いや、温厚な蜂だとしても怖いでしょ…

 
そんな木戸ダムの勇姿。さすが新しいダム。コンクリートが白いぜ!
右岸には天空の丘っていう展望台?が整備されていて、

 
わたくし大好物の「横から見下ろすダム!」もバッチリ。
見ての通りの高さなので、それなりに疲れますが。

 
天端は、左岸でくいっと曲がってる。何かこの手のヤツ多い気がしてきた。

 
天端の上には時折見るアイツが!名前は知らない!

 
ダム湖・木戸川湖。濁ってないしとても綺麗だ。

 
下流を見ると、流れ落ちる水が綺麗な紋様を浮かべいて実に美しい。
これは実に見上げたい!見上げたいのだ!
確か下流の、写真右上の赤い舗装の所まで行けたような?

 
ご覧のように、結構な規模で公園が整備されているのだ。
右上に伸びていく茶色の線が遊歩道を示している。
もっと下流から伸びている道もあって、そちらは観光バスなどで行けるように作られている。
新しいダムだけあって、PRする気にみなぎっているダムだ!



 
最初の「木戸ダム」って碑の後ろの目立つところのベンチ周りの
崩壊っぷりがやや気にかかる。

まあいいや、と遊歩道へ。
 
遊歩道入り口。
・・・・・

ここらで管理所の人へダムカードもらいつつ事情聴取。
何とか下流にいけないのか?

「絶対ダメです」というよりは「ダメですよ。あとは自己責任です」ととれなくもない回答。
どれくらい自己責任なのか?ってことで、大型車両が入ってく下流の道を少し辿ってみた。

駐車場が先にあるらしいのだが

 
もうね、見た瞬間に引き返しました。道、完璧に消えてたから。
崩れてこうなったんだろうから崩れやすかろう。無理無理。

ってことで、実際のところ
木戸ダムは、ダム本体はさておき、
その他の公園等設備は全く手入れがされておらず、
天空の丘も中央広場も草ボーボーなのです。
考えて見れば当たり前。年単位で立入禁止だったんですから。


そして駐車場の入り口に設置されてるモニタリングポスト。

 
この時は0.183μSv/h。

なんか、それなりに感じたこととかあるんだけど
なんて書いていいのんか分からないし無理そうなんで、

鼻血の人は見なかったとだけ(ぇ


ダム諸元
名称:木戸ダム(きど)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWI
堤高:93.5m
堤頂長:350.0m
堤体積:501,000m3
堤頂標高:EL209.5m
サーチャージ水位:EL205.m
常時満水位:EL181.5m
総貯水量:18,470,000m3
ダム湖:木戸川湖
管理者:福島県
完成年:2007年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

固形物食べてもノドが痛くなくなったぜ。
っていうか、固形物じゃなくても、例えばウィダーでも痛かったですが。
声が出ないことはなかったですが、音域はだいぶ狭かったかな、と。

その間もいくつか仕事をしましたがそれこそ必死でした。
プロとしてはダメなことです。反省。

しかし、1週間以上時間かかりましたがようやく復活です。


吉野家が美味い。

ビールが飲める。


やっぱ健康第一だな!!

拍手[0回]

何だかしらんが
急に欲しくなったので

マクロスプラスのBlu-ray BOX

ぽちったった。




で、家に到着したので
さっそくちょいと見てみたが
20年前の作品とは思えない、クオリティ。
ブックレット?に書いてあった

『これが最後の有人飛行』
(手描きアニメーション空中戦)

半端ねーっす。

ついでに、当時、英語版の
「インターナショナルバージョン」というののLDを買っていたのだが
vol3以降、vol4がでねー!ってことで結局4巻見られなかったのだけど
資料によると5年の時を経て発売されてたらしい。
ナウシカの4巻と5巻の間みたいな感じか。
ま、それも今回のBlu-rayBOXで見られるっつーことで一安心。

で、改めてBOXアート見てて思ったこと。

定価より高かったんじゃねーか!
※調べて無かった。まさかプレミアついてたとは。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]