忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19
大井川鐵道の終点・井川駅に到着。

この駅から徒歩数分で井川ダムなのだが……
ツアーなので無茶は出来ず。


そもそも井川線。昔は井川が終点ではありませんでした。


もう一個先の堂平駅へ繋がっていた線路。
線路が切れていて先に行けませんが、
井川ダムの管理所を超えて歩いて行くと、このトンネルの先に合流できるらしいです。
いつか廃線跡歩いてみたいかも……


というわけで、大井川鐵道と別れて観光バスに乗り換え。
更に上流へと向かいます。

険しい山道を観光バスで進むこと10km以上。
バス運転手の腕と、我々ツアー客の具合が試されたが…

無事に到着。

これが、畑薙第二ダムの入り口。

このフェンスの先にダム堤体があり、我々はそこに行き
存分に見学したのだが、

そこの写真はアップ禁止というお達しなので、見せられません…


と言うわけで、通常でも見られる
フェンス越しの堤体でお別れです…

訪問日:2023.03.18
ダム諸元
名称:畑薙第二ダム(はたなぎだいに)
形式:中空重力式コンクリート
目的:P
堤高:69m
堤頂長:171m
堤体積:155,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:11,400,000m3
ダム湖:-
管理者:中部電力
完成年:1961年

ダムカード無し

ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
長島ダム駅から、終点の井川駅まで向かう
最後の最後のほうに、大井川鐵道からチラリと覗くことが出来るのが奥泉ダム。

特別な許可でも貰わない限り、これ以上は見れないダムです。



ちなみに、「井川線の車窓から」後半はGoProが熱で止まっちゃってねぇ
3月で雨も降ってる中で、窓開けながら撮影なのに熱暴走ってあーた。
どうしたらいいのさ。

訪問日:2023.03.18
ダム諸元
名称:奥泉ダム(おくいずみ)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:44.5m
堤頂長:75.6m
堤体積:35,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:3,150,000m3
ダム湖:-
管理者:中部電力
完成年:1956年

ダムカード無し

ダム便覧

拍手[0回]

2023の3月。
この日は、ツアー会社による畑薙ダム見学ツアー。

大井川沿いの長島ダム、井川ダムまでは行ったことがあったが
それより上流の畑薙ダムはまだ行ったことがなかったし、
畑薙第一ダムの60周年記念ダムカードもついてくるという。
こんな俺向けのツアー行くしか無いっしょ、ということで

始発から電車に乗り、新横浜から静岡まで新幹線、そして在来線とつないで
金谷駅へ。さらにそこからバスにのり

大井川鐵道大井線の千頭駅まで到着。

そこから大井川鐵道で井川駅まで行くのですが、

その過程で通りかかった長島ダムです。通りかかっただけですが…

大井川鐵道の車窓から…
このサイズの埋め込みだとSD画像になってしまうけど、無駄に4Kにしてみました。



そんなワケで、長島ダム。ここも30周年かなんかだったよーな…
でもツアーなのでスルーです。。

とはいえ、この鉄道上からでは見えないアングルもまた良い!


そうそう。
このツアーの為だけに、友人からフルサイズセンサーのカメラを借りてきました。
1回使ってみたかったんだよねぇ。

…それが自分がα7Ⅳを買う切っ掛けになるのだが…


もやってる景色はそれはそれでキレイ。
残念ながらコレでおさらばなのでした…

訪問日:2023.03.18

拍手[0回]

さて、北上を続け島根県入りしてこの日のメイン。志津見ダムです。
この為に飛行機で来たんですから。


とりあえず道。
なんか元動画の画質上げてもyoutubeに潰される。なんか良い方法無いかね。


というワケでまずは案内看板。
関東でいう東京ドーム比較、中部でいうナゴヤドーム比較。
どちらにせよ分からない対比なのだが、島根県では出雲ドーム。
うん、分からんw


いやぁ、何度見ても個性的な堤体だ。
越流堤と天端道路を分ける必要なくね?スタイル。
そのせいでか、欄干はクソ低く見える。
なんか目立った構造物もなく、ヌルンとした印象(?)


当然立ち入り禁止。


あんま見えないけど上流側もなんかスッキリ。
いやぁ、不思議なダムだ。


で、公園は綺麗に整備されているのだが、
ダム本体を見る場所は意外と少なく、すぐに見学は終わってしまったりする。

で、あとはダムカード貰いに管理所へ。

ダムカードの掛け軸?がいらっさったり。

ここではダムカードを貰いつつ、中国地方ダムマニア認定証を貰ったりしてきました。

この後は、大急ぎで出雲大社(の前)まで行って
これまた大急ぎで広島空港に帰るのでしたw


通常版ダムカード。


十周年記念ダムカード、その1。


その2。まあどっちがその1か分からないけど。。
二枚組で見開きになっていたり、ちょっと凝ってる。

訪問日:2022.11.17
ダム諸元
名称:志津見ダム(しつみ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNIP
堤高:81.0m
堤頂長:266m
堤体積:416,000m3
堤頂標高:EL280.5m
サーチャージ水位:EL276.2m
常時満水位:EL245.7m
総貯水量:50,600,000m3
ダム湖:志津見湖
管理者:国土交通省
完成年:2011年

ダムカード有り

出雲河川事務所 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

椋梨ダムを出て、一路島根……へ行くと見せかけて、
灰塚ダムへ寄り道。


道は穏やかでしょ。ね。(しつこい


灰塚ダム到着です。
割と綺麗な新しめなダムです。

んで、灰塚ダムといえば


引っ張りラジアルゲート。
初めて見る。んーなんか複雑な作りですね。
片っぽ開いてるけど水出てないってことは、点検でもしてんのかね?
放流するとき以外は、予備ゲートみたいなん閉じてたりするのかな。
疑問は尽きない。


越流堤。天端より後ろにあるタイプって、なんか怖いんだよね。
落ちたら死ぬ感かしら。
越流したら見応え凄そうなんだけどねぇ。

んで、管理所は対岸にあるので車で移動です。


管理所駐車場より。
ほう、やっぱ中央の予備ゲートが降りているよう。
本来なら、青い部分の下に青い扉体があるのです。他の方の写真を見る限り。


んで、ダムカード貰える立派な管理所。
新しいダムの管理所って、見た目気にしてるよね(?)

ダムカード貰った後は、エレベーターで堤体の下へ。


自由に行き来できるのはいいやさね。


新しいダムは、見学者のことも考えてるよね。
ライトアップしてるとこも見てみたい。


副ダムあたりに掛かってる橋にくれば真正面から見える。
いいね!天気が良ければもっと良いね!


引っ張りラジアルゲート正面から。
正面からだとラジアル感も無くなってイマイチかしら。
でも、奥のメカメカしい感じも悪くな……あれ?
さっき開いてたゲートが閉じてる。むむ。


とまあ、そんなこんなな灰塚ダムでした!
結構しっかり見学したけど、時間が無いのでね…




訪問日:2022.11.17
ダム諸元
名称:灰塚ダム(はいづか)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:50.0m
堤頂長:196.6m
堤体積:164,000m3
堤頂標高:EL251.0m
サーチャージ水位:EL247.3m
常時満水位:EL231.2m
総貯水量:52,100,000m3
ダム湖:ハイヅカ湖
管理者:国土交通省
完成年:2007年

ダムカード有り

三次河川国道事務所 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]