忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145

TMN

T

なぜ今亀忍者?

拍手[0回]

PR
先日東京で大きめの停電がありましてね
まんまと巻き込まれました。
なくなると分かる電気の偉大さ。
あと、携帯の偉大さ。




ネコが寝込んだ。



いや、寝込んでるのは私です。ヒロ様は元気です。

拍手[0回]

PC内のファイルを何やかんやしてたら
STPの昔の写真でてきた。

 
2008年…っつーと6年前の100回記念の箱根旅行と思しき写真。

他にも色々見ていると
2009年の京都旅行の頃は、結構みんな写真に写ってるのに
どんどん資料写真っぽいものが増えていく…

うーん、やっぱし人も写ってた方が記念写真としては正しいよねぇ。

と、何年も前にも思ったハズなのに、また風景写真ばかり。

400回記念に行くことが出来たら頑張ろう。STP写真部。

拍手[1回]

滝沢ダムのあと、その直ぐ近くの二瀬ダムには行かずに、
浦山ダムへ直行してみました。
まあ、ここらのダムは過去に行ってますからね。

 

以前は右岸から行きましたが、今回は左岸から。こんなんあったんか。
ちなみに、今は「水資源機構」です。
前来た時は、それほどダム熱が無かったので軽くブラブラして帰りましたが、
今回はたっぷり見学したろかな、と。

左岸に来たのはもう一つ理由があって
仮面ライダーウィザードやキョウリュウジャー、
トッキュウジャーにも出たとかなんとかの浦山ダム。
ヒーローが天端で戦ってるシーンを引きの画で録っている時があります。
その撮影ポイントにでも行ってみようかなと。
まあ、厳密なアングルは資料有るわけでも無くうろ覚えだったりしますが。

 
「台風18号による土砂流出のため立入禁止
いきなりコレか。と思ったのですが、柵開けてあるし、奥から車くるし、で
なんか徒歩なら通っても良い気がしてきたので、行ってみた。

 
予想を付けた辺りに行ってみたところ。
うーん、確か天端を斜め上から見ていたような…

と思っていたら
 
実に怪しげな遊歩道入り口。ははーん、これだな。
遊歩道の資材を見る限り、古くないどころか割りと新しそうなのに
途中で整備やめたのか放棄したのか、といった雰囲気の遊歩道をズンズン上って行くと

 
むむ!なんかそれっぽいぞ!
とは思ったモノの、うろ覚えというのと、まだまだ先に行けそうなので進むことに。

 
行けそうっても、こういうレベルですが。

 
途中、コンクリートの基礎?の様なモノが。
恐らくダム建設中に使ったんだろう。多分。

ここら辺まで来ると、植林したけど世話はせず、
階段の資材を用意したが設置せず、といった案配。
それでも足場に気をつけつつ上って行くと、
これまたコンクリートの基礎に階段と柵を付けたような、
展望台といって良いのか不明の場所に出た。

 
そもそもうろ覚えなので、このアングルで良いのかはもう分からないが
一段落したので、ここで満足して下山することに。
ちなみに、遊歩道(仮)はまだ山の上に伸びていたが…

 
というわけで下りてきました。左岸斜め前方より。
この日は下流の駐車場が立入禁止だったので前からは接近出来ないのだ。

 
天端下のこの意匠が浦山ダムの特徴。

 
特撮アクションを何度も経験している広い天端。
この上で色んなモンスターが倒されたりしているのだ。ナムー

 
下流をどーん。さすが日本でトップレベルの高さの重力式コンクリートダム。
見応えあります。


仮面ライダーウィザードでグレムリンが白い服を着た女性を守ったのはこのあたりか?


ちなみに浦山ダムもエレベーターで下に行ける。


地下一階まで直行です。やっぱりちょっと時間かかります。

 
ここも堤体内に展示室的な空間が。
水圧を見せつける装置?や、ダムの歪みを検出するプラムラインが見れたりします。
資料館は外にあるんですけどね。


ここも階段を登らされる…


滝沢ダムはいかにも「監査廊!」って感じでしたが
浦山ダムは秘密基地のよう。スーパーヒーロータイムのせいだろうか?(違
さっきも書きましたが、この日は下流駐車場に行けないんで
ここから外に出ることは出来ませんでした。

 
戻ってきました。このダムは下流に町並みが見える。
流石は公共交通機関で余裕で来れるダム。
秩父鉄道浦山口駅から1kmほどだよ!

 
そうそう、忘れていた。ダム湖・秩父さくら湖。
秩父ダム湖3姉妹の長女(?)

ところで…
天端に数カ所、

こんな感じのオブジェが設置されているんだが、
例えばこの写真のヤツの場合、下の銘板に
願い事かなえ石鎚
 うちでの小槌を手で握り、
 お願い事をすると
       夢が叶います。」
とある。

1998年に竣工したダムに、何の御利益があるのかは全くの不明だが
小銭がちょっと置いてあったりする。
日本人だなぁ。。

他にも安産祈願や恋愛成就など、御利益系のものが多数ある。
その中において
宇宙の光
 波間に映る満月の光の中に、
 二匹の兎が遊び
     永遠の愛を
       誓い合っています。」

…あ、はい。としか言い様のないものも。

 
というわけで、しだれ桜で有名らしい秩父から、浦山ダムでした。


ダム諸元
名称:浦山ダム(うらやま)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWP
堤高:156m
堤頂長:372m
堤体積:1,750,000m3
総貯水量:58,000,000m3
ダム湖:秩父さくら湖
管理者:水資源機構
完成年:1998年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧 水資源機構

拍手[0回]

皆野寄居有料道路(310円。ETCに慣れて現金の支払いに戸惑う)
を突っ走って、秩父市街地を突き抜け、再び山の中へ入っていく頃には
再び雲が垂れ込め、晴れ間はあまり期待出来ない状態。

というわけで、今日(19日)は滝沢ダムの試験放流、
しかも、ダム完成後の試験で一度使ったきりの非常用洪水吐からも放流するってんで飛んで来た訳でアリマス。
まあ滝沢ダムは新しいダムなので、完成時以来といっても6年ぶりなんですが。

さて、どこから見物するかって話ですが
ダム直下からも見たいのはもちろんですが、ここは滝沢ダム。
下流にループ橋があるから、そこからの眺めも捨てがたい。
とりあえず、ループ橋から見ることに決めて、橋の途中にある休憩所にバイクを置く。

放流は11時から。何だかんだで10時前に着いてしまったので
ループ橋をブラブラ歩いてみることに。寒かったし。
こういう時は車が羨ましい。


ループ橋の下流側(高い方)を歩いていると
見慣れ…てはいないけど、よく見かけるTシャツが。
すでにベストポジションの場所取り済みってことらしい。
ちなみに、この辺りからダムを見ると…

 
ダムが一望。とんでもない量の水煙は、結構本気でバルブから放流していて
それの水しぶき。
やっぱり、向こう側の橋から撮った方がいいかな?と思い移動。


そのままボケーっと待ってると、人が増えてきた。一向に天気は良くならないけど。

 
ここに来てようやく若干日差しが!よし、持ってるぜ!と全員が多分思ってた。
どんどん見物客が増えてきて、下流広場にもだいぶ人がいる。
水しぶきの中に見える橋も渡れるのだが、ずぶ濡れになるのは間違いない。


ループ橋から下を見ると、ここにも見物人。
結構な人数が集まっているようだ。子供も多く見かけた。

そうこう思ってるうちに11時が迫り、
遠くダムサイトでは何やら案内放送が。ここでは良く聞こえない。

その後、甲子園のプレイボールの時のような長い大きなサイレンが3回鳴り響き…
 
まずはオリフィスゲートからの放流が始まった。

 
下流広場の人々。ちょっと羨ましい。
でもあそこに行くのはまだ後だ…

そして11時半。
 
ついに、クレストゲートからの放流が始まった!
どうも向かって右側のゲートが本気出してないが、まずはコレを眺めてヨシヨシ。
さて、放流終了は12時。急いで移動です。

 
慌てて管理所まで移動してきました。
なんでしょうか、見物しやすいようになのか、木がかなり切られている。
そんなことより急いで下流広場へ!


天端にあるエレベーターに飛び乗る。
地下2階行くだけなのに随分と時間かかる、と思ったら121mだった。

 
到着!うーん、壮観である。
相変わらず写真では落差100m以上ってスケール感が無いですが。

 
例のずぶ濡れ橋からも一枚。

 
そうこうしてる間に放流終了。惜しむらくは曇天だってことか。

と思ったら
 
とろろ汁が垂れてきた。
明らかに音が違う。
三門同時にはやらなかった水量を一門から出すテストかな?

 
もちろん一門ずつ全部やりました。
水の色がより真っ白な感じから水量を察して下さい(?)
そして、今度こそ試験放流は終わりました。

 
試験終わって、すっきりした滝沢ダム。なんだこのドヤ感(気のせい)

あとは、色々見物しますかね。

 
ふと見ると、雪のせいか、階段の手すりがボロボロになっている。
ってかこの辺り、北斜面では雪がちらほら残ってます。
管理所近くの看板では、この階段も登ったりして良いようですが
流石にこれは通行禁止でしょうね。

 
エレベーターへの道。ダムの工事中の写真などが展示されている。
資料館の代わりって訳ですね。

 
この階段が実は(見りゃ分かるかもですが)結構疲れる。
エレベーターで下りて、階段を上がる。まあ、そういうモノと諦めましょう。

 
ダム湖・奥秩父もみじ湖。天気がホントに残念でならないが静かな湖面が美しい。

因みに、
合角ダムのダム湖は「西秩父桃湖」
滝沢ダムのダム湖は「奥秩父もみじ湖」
仮面ライダーでおなじみの浦山ダムのダム湖は「秩父さくら湖」。
おそらく3姉妹(?)

写真奥に、これみよがしに桜が咲いているので行ってみた。
 
桜なめで奥秩父もみじ湖からの滝沢ダム。
……ススキ!邪魔!ススキ!

 
桜なめ網場。
ま、結局のところ、この桜を上手く写真に使うことが出来なかったんですけどね…

 
天端に戻ってきました。人もだいぶ減りました。そりゃそうだ。
奥に見えるのが管理所。

 
下流では、ずぶ濡れアトラクションが再開されていました。
そいや、ここからも放流撮影するべきだったな…

 
このご時世に、コカコーラ社の100円自販機を設置する神対応を見せる滝沢ダム管理所。
管理所のこのコンクリート感のデザインは、グッドデザイン賞を受賞したループ橋を意識したものとか。

と、いうような話をしてくれた方が、ゲートを操作していたそうで。お疲れ様です。
この方から一応ダムカードを頂いて、ようやくおしまいです。

…ダムカード、前回貰ったのとバージョンは同じものの
質感や色がなんかちょっと違うな。。こういう雑な?のもダムカードでは良くあること。

 
と言うわけで滝沢ダムの試験放流見学でした。


ダム諸元
名称:滝沢ダム(たきざわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWP
堤高:132m
堤頂長:424m
堤体積:1,670,000m3
総貯水量:63,000,000m3
ダム湖:奥秩父もみじ湖
管理者:水資源機構
完成年:2008年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧 水資源機構

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]