忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159
今朝方、レンズの修理終わったよーってソニーから連絡があった。

おう、まってたぜ!と取りに行ってきました。

 
ちょっと空気入っちゃいましたが、真空パックで帰還です。
レトルト食品っぽい扱いです。もしくは物産展で売ってるヤツ。
交換した部品いります?みたいなこと言われたので
もちろん持って帰ってきました。いや、ゴミなんですけど。
ゴミなんですけど、13629円のゴミなんじゃー!
暫く眺めてから捨てます。

直ってきたレンズは、
ズームするときにカリカリ音がするようになってしまったがまあいいや。


しっかし、その昔、
写真だけでそんな大容量になることはない!
と思ってましたが、
カメラ買ってダム行って写真撮りまくってたら…
数十GBってjpgだけであっさり行くのね…

拍手[1回]

PR
そもそも、この日は計画して、というより
衝動的に出かけているのでそもそも時間が足りない。
計画して出かけてもいつも時間が足りない私ですから。

二瀬ダムのすぐそばに滝沢ダムという、
堤体の下流にループ橋のある、堤高132mの巨大ダムがある。
去年行った時は大して見学もせず(そもそも自分のスタンスが違ったから)
帰ってきてしまったので、この際だから行ってみることに。
ものの数キロだしね。

で、下流方向から向かうと、下流公園だか駐車場だかの文字。
そういえば前回は管理所直行だったし、正面から見られるだろうから
(そう言う意味では埼玉のダムは優秀である)
行ってみるべし。

脇道にそれて、すぐに遠く見える駐車場あたりにザ・ポリスメンの車を視認。
でもまあ、悪いことしたわけでも無いし、
別に規制されてる訳でもないし、気にしないで特攻。

実際駐車場についてみると、バンタイプの警察車両やら何やらが何台かいて
警察の人も結構歩いてる。
その中心に、ぱっと見前後輪パンクしたスポーツカー、
その後ろにチラリと見えたブルーシート。

何やら事件の香りが。

その異様な光景を横目に普通に車を停めて、カメラ片手に出陣。
警察官もこちらを軽く見る程度で気にしてはいない。

しっかし、もう真っ暗なのである。
 
ループ橋の下辺りまで来たところの図。
逆光てのもあってとてもとても。肉眼ならまあある程度…

 
カメラの設定次第で、一応見える。逆に空明るすぎだけど。

もうこれは見学どころではない、と悟って、
最後にループ橋の上から一枚撮ってみて帰ろう、と駐車場に戻ると
警察車両追加されてるし。
その様子を写真に撮ろうかと思ったけど、なんか躊躇われたのでスルー

 
カメラ君が頑張ってますが、シャッタースピードも遅くなっててブレを消すのに必死。

 
実際、こんなんですし…

なんかもの悲しくなってきたので、諦めて帰ります。
冬という、ダム巡り的にはアウトな季節はすぐそこです…

 
ループ橋の途中にある駐車場(もちろん一人っきり)。
これが西垣家の乗用車。
ま、車は楽でよいですが……

早く直そう我が愛車。

拍手[2回]

合角ダムから南へ。
秩父の大規模ダム群…と言うのは大袈裟かな?

仮面ライダーでお馴染みの浦山ダム
ループ橋のある滝沢ダム
そしてこの重力式アーチダムの二瀬ダムだ。

去年、初めてちゃんとダム巡りをしたのが埼玉。
その時、ナビの不具合と、周辺の工事で
天端は通ったモノの、管理所を発見できず(工事中だったわけだが)
すごすごと撤退したのがこの二瀬ダム。

その時の様子はその時のエントリをご覧頂くとして…

今回は去年パニクっていたバス停というか駐車場から
(ここもトイレなど有り)
さっそく正面に堤体ご対面~
去年は工事のフェンスに覆われていました。
こんな鑑賞ポイントだったとはね。

 
ここは全国で12基しかないという重力式アーチダム
左右にクレストゲートが2門ずつ色違い。デザイン…?

 
この周辺、工事の結果随分と様変わりしてしまっています。
途中にあったこの案内板は古いまま。ダム管理所の場所も駐車場側に変わってますし。

  
あの、交互通行にも拘わらず、途中でY字に分岐している、
初心者殺しのトンネルも、こんな立派な道に架け変わっています。

 
かつて管理所があったであろうあたり。
二瀬ダムの石碑がポツンと設置されています。
しかし、あそこに行くには、車に気をつけつつダッシュするしかないようで…

 
石碑ドーン!
どうみてもここが絶好の鑑賞ポイントでしょう。

 
うーん、何とも言えないこの造形。
まさに重力+アーチ。実に面白い。
減勢工はスキージャンプ式。一度見てみたい。

 
T字路の逆のとこには慰霊碑。

 
展望台もあるよう。登ってみるべし。
テニスコートなんて文字も…。例の古い案内板にも「村営テニスコート」とある。

 
登って来ました-!
見ての通り、今は全く貯水してないのですが、満水だったら見応えありそう。
ダムの取水設備の工事をするためらしいです。
嵩上げ計画もあるらしいのだが、ハテ。

 
予想通りの惨状の…というかハードコートじゃないので割れている訳でも無く
思ったよりまだ行けそうな雰囲気のテニスコート。
ダムとテニスの両方を楽しめ……るかなぁ。

 
動物とふれあうことは出来そうだ…

 
展望広場と思しき場所。

 
こんなところにひっそり諸元が。

 
ちょっと後ろから。

 
これで貯水率ってどれくらいだと思いますか?
まだまだ水ありますが、これでほぼ0%です。
この基本的には利用できない水を死水(しすい)と言ったりします。
取水口より下の水ってことです。

さて、車に戻るってゆーか、カードを貰いに管理所へ行きますか。

 
そういえば、例のトンネル。

 
今見ても小さいトンネル。
それに比べて随分立派な道路になったなぁ。
(工事用の道路って面もあるわけだが。これじゃダンプカー通れないし)

 
写真点数多すぎだろ、と反省しつつ、逆に開き直りつつ
ここが新しくなった二瀬ダム管理所。ピカピカです。

玄関の自動ドアを開けたところにカードは置いてあります。

さて、これで秩父4ダムのカードが集まったので…
(合角・浦山・滝沢・二瀬)
二瀬オリジナルカードが貰えるってものです。
オリジナルカードは3Fまで取りに来てくれってことなので
エレベーターを使って三階へ。
普通に事務仕事してる部屋に入る場違い感、ダムカード集めてるとよくあることです。

 
ってな訳でゲットです!
なんかネットで見たオリジナルカードとバージョンが違うな。
Ver2.0(2012.11)って去年変わったんか!


ダム諸元
名称:二瀬ダム(ふたせ)
形式:重力式アーチ
目的:FNP
堤高:95.0m
堤頂長:288.5m
堤体積:356,000m3
堤頂標高:545.0m
総貯水量:26,900,000m3

ダム湖:秩父湖
管理者:関東地方整備局
完成年:1961年

ダムカード有り
二瀬ダム管理所 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

夏頃だったでしょうか。
渇水のニュースのせいで、ダム関連のニュースが多くなったのは。

その中で渇水の象徴のように報道されていたのがこの合角ダムです。

当時貯水率2.3%とか何とかいってたここも、今やほぼ満水。

そんなものは無かった、とばかり。

 
埼玉県西部にあるダムカードがあるダムの中では一番北に位置します。
まあ、どうでも良いことですが。

 
ここのダム、大変良く整備されていて、気持ちの良い公園として使っている方も多いよう。
自販機有り(重要)、トイレ有り(重要)、駐車場も結構ある。
ただ、写真の案内図はかなり劣化が…

 
自販機のそばにある建物は絶賛未使用でしたが、
管理所は中々綺麗。ちょっとリニューアル中っぽかった。
一階は全面ガラス張り(ダム湖観賞用?)。

ダムカードは、中に入ってから右手にある扉の脇のインターホンを押すと
女性の声で対応があったあとに、おじさんが手渡してくれる。

 
管理所玄関脇に石碑。
合角ダムのものと、ダム湖・西秩父桃湖のもの。
西秩父桃子って名前っぽい。

 
秋の夕暮れの桃子さん。山の木々が秋らしさを演出。(ってかもう冬だがな)
水没地域には遺跡が多数あったとかなんとか。

 
桃子視点のダム堤体。真ん中に取水設備。クレストは自然越流式だ。

 
天端。散歩をしている人がいた。
ダムって自然を破壊しているけど、自然と接することの出来る公園のような場所だ。

 
覗きこむとこんな感じ。副ダムが二段構え。その向こうもブロックが敷き詰められている。
右岸側に駐車場があるし、テーブルも見える。
どうやら下流側から見上げられるようだ。あとで行ってみよう。

 
天端にダム案内。
大凡の方向が分かっても、山を10km以上突っ切れる訳でもないし
当然ここから見えるわけも無い。

 
天端中央付近から桃子さん。まだ3時前だが斜陽が眩しいぜ。

ここらで一度車に戻って、例の下流公園へ。

 
うーん、決して大きいダムではないが(とはいえ堤高60m)
下から見上げるダムの存在感は良い。

 
オリフィスの高圧ローラーゲートがちらり。
殆ど見えないゲートなのに、やっぱり赤なのか、とか思ったり。

 
どんどん近づいていきます。
ベンチやテーブルがありますが、あまり使われてない。そりゃそうか。
夏場なんかは良いかも?とか思ったけど虫に集られそうだ…

 
例によって写真じゃ伝わらないが、目一杯近づいたった!
コンクリートの継ぎ目から水がしみ出している。
まあ、よくある光景ってことで。

 
あの建物の脇が最初にいた駐車場。
そこから撮った写真が……一枚目に戻る。


ダム諸元
名称:合角ダム(かっかく)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:60.9m
堤頂長:195.0m
堤体積:170,000m3
堤頂標高:334.1m
総貯水量:10,250,000m3

ダム湖:西秩父桃湖
管理者:埼玉県
完成年:2003年

ダムカード有り
合角ダム管理所 ダム便覧 wikipedia

拍手[2回]

秋葉原と御徒町の間くらいにある
ソニーのサービスセンター?に持ってってみました。

あ、カメラのレンズです。

以前6x6マトリクスAVセレクターを持っていったら有償修理だったので、交換し取り外した無数の電解コンデンサーを渡された想い出の地です。
いやまあ、壊れたコンデンサーの所有者はこっちなので捨てられないのは分かりますが。

でまあ、そこにいったら一目見て、
落としましたね?
的な。
ってなわけで、十中十十、有償修理になりそうですw
修理費は1万3,4千円。万が一もっとかかると思われる時は連絡が来ます。

万が一それより高くなってきたら



これ、突撃しますよ。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]