忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183
多忙な毎日を送っております。

そう、麻雀大会を主催したりして。

krunM3a.jpg

12時間以上の死闘(昔はよゆーだったが…)の後
外の日差しがまぶしーまぶしー良いながら記念写真。

今回も下から数えた方が早い順位でした(´・ω・`)

いちおう麻雀強いということになってるのですが
ここでやると負けてばかり。

いや、ホントに弱いだけかも。

拍手[2回]

PR
ブログデザイン迷走中です。
ご意見ご要望うんぬんかんぬん。

拍手[0回]

というわけで、
なんか5月はブログ頑張りました。
まあ、半分以上がダムだった訳ですが。
これからも特に書くこと無くても頑張ってみます。


でまあ

早速ですが、特に書くことないわけですがw
(無理矢理書くこともないとは思いますが)


あーそうそう
寝過ごしました。毎度のこととはいえ。

で、さっき帰ってきました。
飲み代をやっすく上げて、タクシーで3500円払ってれば世話無いです。

何故そんなに寝過ごすか、と言われましても
電車のシートは寝やすいもので、ついつい夢の中へ旅立ってしまうわけです。

アラームでもセットしとけ、という意見はもっともですが
終電間近の電車のダイアなんぞあてになりません。

あー、そうだそうだ。地下鉄じゃだめだけど、
GPSで目標地点に近づいたらアラーム鳴るアプリとかないもんかね。
(それで起きるかどうかの方がよほど疑問だが)

拍手[2回]

ダム周りのカテゴリを整理してツリー形式にしやした。

自分が分かりやすくするために。


しかし、梅雨に入って早速雨連発。参っちゃうね。
雨で何が困るって、路面が滑ることとナビとカメラの防水で無い機械達ですよ。

ナビはいい加減バイク用の検討しろって話ですが(地図も古くなる一方ですし)
問題はカメラです。こいつは買い換える気なんて当然ありません。
まあ、雨用に防水のコンデジでも買えば済む気はしますが。

そこで、ふっと思いましたさ。
よくコンデジとかで、防水用のケースってあるじゃないですか。
プラスチックのケースで、見た目はアレなやつ。
あれのNEX6用は無いのか?と。

さっそくググって見たら、「NEX6 防水」だけで、すぐに出てきました。
(しかしレンズ換えた時どーなるんだ?とかは思いつつ)

えーと、どれどれ10%オフで?よしよし



177,660円(税込)

ん?見間違えたかな?
NEXのダブルレンズキットを買ってもお釣りが余裕でくるよ?
そんな馬鹿なハハハ

・・・・・・

いや、たまたまこの商品が、よくわからんがプロユースで高いに違いない。
もっと安価のもあるはずだ。
カチカチ

ほら、あった。

155,400円(税込)

・・・

マジか。

拍手[2回]

昨日の(エントリーの)続き。

んなわけで、通り雨が過ぎて、すでに痛いほど暑くなった山梨の山中を
琴川ダムに向かって走行。
ちずー
http://www.dammaps.jp/?ll=35.801088,138.658611&z=13

またしても素敵なグネグネ峠道です。
初見の峠道でも一所懸命飛ばす。
(バイクの場合、ゆっくり過ぎても曲がりにくい、気がする)
路面はさっきの雨でやや濡れているものの、
日なたはどんどん乾いていっていて、朝靄のように蒸気が立ち上ってました。
ブラインドコーナーからの対向車でビクッ!とかなりつつズンズン登っていく。
何度か耳がキーンとなったころにようやく湖が。到着。

dam17_01.jpg
ダム湖の名前は乙女湖。うふふ。由来は地名よ、たぶん。うふふ。
久しぶりにZZR様のお姿。

管理所の割りと若い職員さんがすごくフレンドリー。
どっから来たの~? 雨降られなかった~?
パンフいる?ってかあげる~

いや、多少誇張してますが、カードとセットでパンフをくれたのはここが初めてです。

パンフによると、
標高約1500mと、現在国内にある多目的ダムの中では最も高い位置にあります。
結構高かった。でもピンと来ない高さ。

dam17_02.jpg
駐車場の脇から堤体を眺める。
運用開始が平成20年てことで割りと新しいダムです。とはいえ5年ですから綺麗とは。。
右岸に展望広場(矢印)があります。
割りと高い気が・・・ま、登りますがね。

dam17_03.jpg
いつもの。
そして発電所。ここから見える道も全て発電所の人しか入れません。

dam17_04.jpg
うーん、やはりかなり高いぞ。。
でも奈良俣ダム登りに比べればこの程度。なんてことっ・・!

dam17_05.jpg
右岸から堤体を眺める。堤高64m・堤頂長262mってことで割りと横長。

さて、それでは。。
いよいよ登りますか。

dam17_06.jpg
取水塔。
道半ばで既にキツイ。

あとは無言で登るのみ。。





dam17_07.jpg
ついたー!
運動不足的にはやはりきつかった。

見晴らしがいいので許す!
駐車場もあるので車でもこれるようですが
ダム湖を一周しないと辿り着けないっぽい。
まあダムを満喫するって意味ではやっぱり登らないとね。

これで琴川ダム終了。

ここから最寄りのダムは荒川ダムで、直線距離で10kmもありません。
ですが、例によって道が無い…
甲府盆地まで降りて、のパターンで、ナビによる到着予定時間が
ダムカード配布時間に間に合いそうにない。
それにそろそろ腹減ったし(小河内ダムで喰ったのが最後)、今回はこれにて終了です。
勝沼ICから中央道にのり、例の笹子トンネルを通って帰宅しました。

これでダムカードは17/318。先は長い。

関東も梅雨入りしたようですし、しばらく大人しくします。

しかし、雨が降れば貯水率が上がり…ククク

拍手[3回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]