忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184
そんなこんなで深城ダムを出た私は、次のダム、広瀬ダムに向かいました。

位置は
http://www.dammaps.jp/?ll=35.839046,138.763611&z=11
こんな具合に、直線距離は近いのですが
山の上を越えるルートが無いので、一度市街地まで降りて迂回。

山を下りて、大月市甲州市を通過して、また山を登り始める。
途中、琴川ダムの看板発見。割りと近いし次に行く予定。

そのままどんどん埼玉との県境目指して北上していくと
何やら急に気温が下がってきました。明らかに…そう、寒い。
それに空もどんどん暗くなって行く……これは、、ダメかな…?

そしてついに、あと数キロというところでポツポツと雨が降り出しました。
山の天気は変わりやすいってね。
土砂降りじゃないのは幸いです。レインコート持ってきてないし。
ただ、荷物に関しては数日前に防水リュックを買ったので大丈夫。
ナビが使えなくなるとはいえ、もう琴川ダムも、帰りのインターチェンジの位置も分かってるし問題なし。
しかし、せめてタオルくらいは持ってくるべきだった。今後の教訓。

とりあえず、広瀬ダムまで突っ走り雨宿り。
雨量はあまり無いものの、雷がゴロゴロ。うーむ。
dam16_01.jpg
管理所でダムカードを貰いつつ様子見。
晴れ間も見えてはいるし、ちょっと粘ることに。

ややあって小雨になったので、ダムサイトを徘徊。
dam16_02.jpg
ヘルメット置いたら不気味な感じになった図。

dam16_03.jpg
洪水吐。

右岸には結構立派な(と言っても遊具とかはないが)公園が整備されている。
小さな池に金魚や鯉が飼われていました。
dam16_04.jpg
人工の滝とか藤棚とか、一段高くなった展望台とかがある。
あ、カメラ濡れるのいやなので携帯に変更。
晴れていたらすごく気持ちよさそうなのですが
原っぱに寝転ぶのはお勧めしない。鹿の糞が結構あるので。

dam16_05.jpg
展望台から堤体を眺める。
真っ正面がロックフィルの堤体、右に見えるのが洪水吐のゲート。

dam16_06.jpg
天端から下流(?)を。

雨もほぼ止んだので、その隙にさくっと下山。

雨が強くなるようだったらそのまま帰ろうかとも思ってましたが
ほんの少し走ったらすぐに日差しが戻ってきました。暑いくらいに。
極端だぜ、山梨。

道も凄い勢いで乾いているし、そのまま琴川ダムに向かうことにしましたとさ。

拍手[0回]

PR
ツイッターの公式ブログパーツが使えなくなったりなんだりで
ちょっとブログを細かく変更したり戻したりしてますが気にしないでください。

さて、奥多摩湖の次は深城ダムに向かいました。
位置関係は
http://www.dammaps.jp/?ll=35.744127,138.989188&z=13
こんな感じで、分かれ道は数カ所しかなくほぼ一本道です。
ほぼ一本ですが、直線はほぼ無いタイトな峠道。
舗装が割りとまともだったのは幸い。
山ん中の道でアスファルトがボコボコになってるのはよくあるんで・・・

途中、後ろから同じZZRが迫ってきたので
道を譲・・・ることなく、意地で逃げました。
そんなことしてたら、ずいぶん前を走っていたはずのビッグスクーターに追いついてしまった。
おやおや、前がつかえてるので飛ばせないなぁ、と大義名分が出来たので喜んでスピードを落とす。
と、すぐさま道を譲ってくれるビッグスクーター。大人の対応。嬉しくて涙が止まらないぜ。
そんな対応されたら、すぐさま抜いて引き離さないとかっこ悪いので仕方ないから頑張る。
山での運転技術が上がっちまうぜ。

ダムに到着するまでそんな感じでした。
後続のZZRも友達と一緒に深城ダムで休憩。
ああ、2台で走ってたからあのスピードだったのか。。なんて思いつつ。


管理所の駐車場に適当に停めて、ダムカードを貰う。
さて、見学しますかね。


すぐ脇が堤体です。発電量の表示板みたいなのもあった。


ふかしろ湖。奥多摩湖に比べるとちっちゃいです。
あんまり水溜まってません。


いつもの。左上が暗いのはタブン雲の影。
良い感じに真っ正面から撮れそうな道路があるではないですか。ぐふ。


正面が見えるところまで歩いている途中。
水が出てるのは恐らく発電設備。階段状の減勢工が特徴的。
各ダム関連サイトを見てると、この発電設備が無かったりします。
ダムカードの記述もFNWからFNWPに変わったようですし
最近出来たのでしょう。


真っ正面到着。展望台代わりなのか、車が停められるくらいのスペースがありました。
うん、やっぱ正面からはイイネ!

と言うわけで、あらかた回ったし時間的にも余裕(まだ午前中)だし気候も良いので、次へ。


こーゆー写真も綺麗に撮れるようになりたい。

訪問日:2013.05.26

拍手[0回]

ま、なんですか。
一段落 と言ってから わずか数日
梅雨前にちょっと頑張っちゃいました。

もしかしたら不安定になるかも?な天気予報無視して出発です。

いざ、東京都の水瓶(?)奥多摩湖へ。
今回は久しぶりに下道でのんびり。あまり混雑もなくスイスイと。
マップでの下調べによると
http://www.dammaps.jp/?ll=35.790932,139.053&z=17
堤体の真っ正面に出られそうな道路が。
分かれ道で迷うことも無く、そっちの道路へ突入!

するも、とちゅうで何やら門が。。

奥義「関係者以外立入禁止」!!

もうこの技を出されたら終わりです。
強者になると、川の下流から歩いて堤体に近づくらしいですが
そこまでする気も体力もないし、それはそれで危険そうなので諦め。

で、改めて地図(上のリンク)をよく見ると
イメージプロデュースという所から金城土建(株)の前を通っていく道、
次の分岐点の辺りに、門と思しき記号らしきものが書いてあります。
うむむ…今度から気をつけます。

国道411号に戻ってすぐに非常用洪水吐(こうずいばき)が見えてきました。

メインの堤体は写真左の小山の向こう側にあったりします。

聞きかじったダム知識をぶっ込みます
非常用洪水吐というのは、大雨などで貯水量がアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ になったときに
水を放流するダムの一番高い位置にある設備のことです。ゲートもその一部。
ちなみに、「洪水」というのは、「通常より水量が多い状態」のことだそうです。専門用語的には。

で、さらにひとっ走りして

とうちゃーく。奥多摩湖。
良い天気。むしろ暑い。


さっきのところの裏側。ゲートの上の部分にはツバメの巣が大量に。食材じゃないほうの。
大量に飛び回っていて、少々気持ち悪かったです。
ツバメが気持ち悪いなんて思ったのは生涯初。

ここを越えて更に歩き続けると

堤体が見えてきました。


いつもの。

天端を渡りきると、ちょっとした展望公園?がありました。
一角には

慰霊碑。
ここのダムでは多くの方が殉職されたそうです。

この後は、湖畔にある水と緑のふれあい館で朝食(9時半なんです)を摂り
受付でカードを貰い、次のダムへ。

ちなみにこの1カ所で東京都のダムカードコンプ(?)です。

次は山梨北東部へ侵攻です。

訪問日:2013.05.26

拍手[1回]

去年の今頃出演した劇団ZIPANGU stageの20周年記念公演に行ってきました。

もしかしたら出演してたかもしれない舞台、
自分だったらどの役かなーなんて考えつつ面白く拝見しました。

ジパングのいつものお約束的な展開や
劇団員のいつも通りの配役と演技、
ある意味安心して観られました。

こういう書き方すると、なんかイマイチだったんじゃ?なんて思われてしまいそうですが
そこはZIPANGUクオリティです。

そして、今回も多くの客演陣。
その中でも長野耕士さんの芝居はかなりツボでしたね。
自分の引き出しの中にぶっ込ませて頂きました。じゅるり。

拍手[0回]

昨日(基本一日遅れ)ゲームの収録があったとですわ。
まあ、量も多くないし、朝から録り始めて、1時間もかからず終わった訳ですわ。
で、スタジオの方と、ダムも良いけど釣りもね、とか、猫とか競馬とか
1時間以上色々くっちゃべって(w)帰るって段階になって
次の予定が19時からなので1度帰る、と告げると
えー、じゃあプラネタリウムとか水族館とか行ってきなよ、てなこと言われまして
おーけーおーけー、でわ行こうではないですか。ってね。

始まる10分前くらいにプラネタリウムに到着。
幼稚園の団体さんが居て嫌な予感はしましたが気にせず。
↑実際、このお子様達は、よく訓練(?)されており終始静かでした。
っていうか、お一人様で入ってるの自分だけじゃね?


いったいいつぶりだろうか?プラネタリウム。
まあ寝ちゃうだろうな、などと考えてると上映開始。




いや、最近(?)のプラネタリウムすごいね。
球形のスクリーンに普通に映像流しまくるのね。

ほぼ視界全てを使って繰り広げられる映像に
自分が飛んでいるかのような錯覚に。

こりゃー面白い。

ってか、場内の真ん中に設置してある
星映す機械、殆ど使って無くないっすか?


ってなわけで、40分ではありましたが
なんか楽しくすごせました。
また行こうっと。




でもまあ、暗いんで、何回か落ちかけましたけどね。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]