忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96
笹生川ダムへ行くために真名川ダムのダム湖まで迂回したくらいなので
R157を少し走るだけで到着します。



ダムサイトに着く前にちょっとした公園のようなものがある。


田沢湖の辰子像をなんだか思い出してしまったのは金色だからか。
こちらは麻耶姫様。
かつて大干ばつになったときに竜神様の生け贄として…
自分の美しさを永遠に保ちたいと思っていた辰子さんとは随分違うw
しかし竜神様、全国で暴れすぎな気がする。


そこから見える真名川ダムの堤体。
湖から橋脚のようなものが生えているが…何だろう。
ダム建設前にあった旧道かなんかだろうか。


ダムの側の駐車場に駐車。


ダム湖・麻耶姫湖の石碑。


みんな大好きドーム型アーチダム(?)。


チューリップが大量に植えてあった。
うーん、天気が悪いと花までどんより見える。


ダム案内板。
「豪雨でダムが満水になってしまっても
ダムがあることによって被害が大きくなることは無い」
と、ちゃんと説明してあるのは珍しい気がする。


はい、真名川ダムのお顔どーん!
ドーム型アーチってオーバーハングしてるからか
あまり汚れていないイメージだけど、真名川ダムは結構黒い。
忘れがちだが、だむっしーくんもアーチダムだ。


管理所です。トイレも自販機もある良いダム。
なんか暗い写真になってもーたが、まあいいか。


遠目に見る管理所付近。手前の広場にある小さい建物がトイレ。
黒い棒は謎のオブジェ。


天端の様子。右岸上部に真名川ダムと書いてある。
工事中のクレーンの土台かなんかだろうけど、あそこが展望台だったらなぁ…


下流に噴水がある珍しいパターン。
どうもこれ、河川維持放流らしい。
水圧で噴水も自動的に吹き上がるってもんです。

ちなみにゲートからの放流時や冬期は噴水しないらしい。
公式Twitterによると今年は4/27から出てるよう。


インクライン。取水設備も何だかメカメカしくて格好いい(?)


麻耶姫湖。やっぱり気になる橋脚。
右の岸あたりが麻耶姫像のあった公園と思われる。


はい、逆サイドに来ました!
ああ、キャットウォーク歩きたい。


慰霊碑。天の川に北斗七星のデザイン。
殉職された7名が真名川を見守ってくれているようだ。


そこから見る堤体の様子。
スズメバチが居たのですぐに退散。


以上、ダムカードにランダム情報が無い真名川ダムでした。

ダムカードって統一デザインでもフォントとか細々違うんだよなぁ。

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:真名川ダム(まながわ)
形式:アーチ
目的:FNP
堤高:127.5m
堤頂長:357.0m
堤体積:507,000m3
堤頂標高:387.5m
総貯水量:115,000,000m3

ダム湖:麻耶姫湖
管理者:国土交通省近畿地方整備曲
完成年:1977年

ダムカード有り
国土交通省九頭竜川ダム統合管理事務所 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

PR
雲川ダムを出て、再びR157を北上する。
大野市に着くまでは途中2基ダムがある。
まずは手前にある笹生川ダムに向かう。



途中R157からr230へ右折して橋を渡ってゆくのだが…


冬期通行止め!

うごごっ!もう5月やでっ!
な…なんとかココを通らないで行けないものか…
とにかく次の橋まで行って迂回してみることに。

で、その次の橋ってのが次なる真名川ダムのダム湖にかかる橋。
結構遠いんだがそっちへ行ってみると、そこには通行止看板が無い。
なので通行止めの表示があるまでは進むことにする。
しっかし、その迂回する道はほぼ交通量0のようで路面が悪い。
とにかく鋭角な落石を回避しながらヨロヨロと道を進んでいく。
5~6kmはありそうな悪路を進むと、少し広い道に出る。
看板などの表示は無い。
なので引き続き進む。

しばらくすると……


なんかゲートがある。既に自然に還ってる感じ…。


真名川ダムへ向かう道…みち?……だったとしたら無理っす。

なので、今走ってる道を進むことに。


すると、まあ当然普通に着きました。
さっきの道無き道が正しかったら職員さんどーすんだって話で。

堤体の見た目は、まあ良くある(?)重力式コンクリートダムです。


コンジットから…河川維持放流かな?


観測器と看板。そういやいつの間にか曇ってるな。


天端は完全なる立入禁止。


ダム湖「笹生川ダム湖」。
何でも県立の自然公園だそうな。


ダム湖側から見る堤体。取水口も見える。
なんか結構貯水量多い、気がする。
いつも見てる訳じゃ無いからなんともだけど……


上流の方に向かうと、奥に管理所が見えてくる。


立派な竣功記念碑が鎮座してらっしゃる。


こんなところにゲートがある。
取水口は左岸に見えたし、堤体にもゲートがあるのに。


何だろう?と現地では思っていましたが、
調べてみると、後付けの洪水吐ゲートだそう。
ダム完成後に、計画より流入量が多くなることが何度かあって
一番酷いときは、堤体全体を越流し、ダム決壊の危機に陥ったそうな。
こりゃまずいってなって増設されたトンネル式洪水吐ゲートなのだ。
航空写真で見ると、道を挟んですぐ下流に導流部が見える。


その脇にある、何の変哲も無い橋なんだが……。
山側の欄干はひしゃげてて、湖側は無事っていう。
雪、なんでしょうなぁ。


というわけで管理所到着。
一応「通行止とは書いてなかった道」で来たとは言え
多少気まずいけど、ダムカードはしっかりもらいます。

案の定「本来は通行止め」の件を言われるも、
とても優しい職員さんは「とはいえ追い返す訳にもねぇw」と。
すみませんでした。
ただ、この先は行かないでね、と。
確かに地図を見ると九頭竜湖へのショートカットのような道だ。
でも次は真名川ダム。素直に折り返しです。

とはいえあんな悪路はもう走りたくないので、
最初の写真にある橋を渡りR157にもどりました。

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:笹生川ダム(さそうがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWP
堤高:76m
堤頂長:209.8m
堤体積:225,000m3
堤頂標高:531.0m
総貯水量:58,810,000m3

ダム湖:笹生川ダム湖
管理者:福井県
完成年:1957年

ダムカード有り
国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]


まあ、数日前からほんのり見えてはいたんですけどね。

あ、鉢からポットに変わってるのは気にしないでください。

拍手[1回]

温見峠を越えて福井県へ。
峠越えをして体力も消耗し、へろへろ走っているとトンネルがある。

そのトンネルを抜けて振り向くと見えるのが雲川ダムだ。


北上してきた場合、トンネルを抜けるとすぐ左側に
鋭角に引き返す道があるのだが、そこが雲川ダムへ向かう道になる。
駐車するならそのあたりしかない。


R157から見る雲川ダム。
北陸電力の発電用ダムだ。

R157から雲川ダムの管理用道路へは徒歩で行ってみた。


流石に立入禁止。資材の多さは……なんか工事しているんだろうか。


立入禁止のギリまで行けば堤体を望むことができる。
そしてこれが精一杯。ダム湖もあんま見えない。


この滝は、河川維持放流。


小さなスキージャンプ式の常用洪水吐ゲート。

R157のせいでかなり行きにくい、のかもしれない雲川ダム。
クレスト越流の写真もかなりあるので、狙って行けば見られるのかも?

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:雲川ダム(くもかわ)
形式:アーチ
目的:P
堤高:39m
堤頂長:95m
堤体積:18.000m3
堤頂標高:-m
総貯水量:1,490,000m3

ダム湖:-
管理者:北陸電力
完成年:1957年

ダムカード無し
ダム便覧

拍手[2回]

徳山ダムの次は、福井県は大野市方面へ向かいます。

下調べでGoogle先生によると、
徳山湖を渡り、一つ尾根をこえr270を使って、R157に抜ける。
そして温見峠を越えて福井県入り。

なんですが、ナビタイムさんは一度岐阜市方面に南下して
そこから北上し九頭竜方面から行けと。

なぜだろう。最新の地図を装備した二人が何故このような検索の差が?

一抹の不安を抱えながら、さすがにナビタイムルートは遠すぎるということで
Googleマップルートへ。

徳山湖にかかる「徳之山八徳橋」(とくのやまはっとくばし)は
「PCエクストラドーズド箱桁橋」という形式では世界最大級らしい。

自分でも何を言っているのかさっぱり分からん。

r270に入るとそれなりに細い山道に突入。
でもまあ今まで随分酷道を走ってきた経験があるので全然問題無し。
R157にはあっさり到着。
ただ大野市街まではそれなりに距離があるし、ガソリンが若干心許ない。
山道における燃費の悪さは恐ろしいものです。
まあ、そうでなくても我が愛車は燃費が悪く下道では満タンでも300kmは走らない。
てなわけで、ナビタイム君でガソリンスタンドを検索。
南へ5kmほどいった根尾とかいう町に一件あるらしいと分かりそこへ寄り道。

ネットにも繋がってるナビだけあって、ガソリンスタンドはちゃんと存在した。
(山間部のガソリンスタンドが潰れてるのはアルアル)
ところが、バイクを止めても人を呼んでも誰も出てこない。
すぐ側で洗車をしていたタクシー運転手に聞くと「今日は休みだよ」と。あうち!
実際給油した場所は、更に15kmは南へ下った場所なのでありました。
早め早めの給油、といつも心がけているのにヤレヤレ……

で、これも田舎あるあるなのですが、ガソリンスタンドのおっちゃんが良く話しかけてくる。
良い天気でバイクだと気持ちよさそうだねぇ、とか
東京から?あらまー遠いところからー とか。

その流れで2,3話していると当然「どこいくの?」ってな話になる。
大野市の方へ、ここから真っ直ぐ北ですよねーみたいに答えると
どっちから?と。どっち言われても、このR157は直通なんじゃ……?

なぜそんなことをと聞いてみると「温見峠方面は通れたっけなぁ」ということらしい。

ああ、ナビタイムよ、そういうことか。

ここで、謎のルートを示したナビタイムの理由は分かった。
しかしまあ、現在地から2,30kmは遠い場所の話、
おっちゃんも流石によく分からないらしいので行けるとこまで行くことに。

結果から言うと、R157は通れました。
調べると2010年頃は崩落していたようだし、冬期通行止めとかもあるらしい。
とはいえ、このR157中々の酷道。
途中沢の水で川のようになってる場所が数カ所あったし、
舗装も、まあ、ね…って感じ。
水が溢れている箇所では、同じバイカーさんが写真を撮ってましたねぇ。
それくらいドバシャー!ってなってました。
山菜採り、釣り人は山ほどいましたが、いやはや苦労させられました。

そしてようやく福井入りです。つづく?

文字ばかりですんまそん。

2016.05.01

さて、ダムカードも150枚を越えてきてバインダーも一杯になってきました。
一応都道府県別にしてましたが、徐々にぐちゃぐちゃになっていってたので
心機一転、整理しなおしました。


タグシールを作ったりしてかなり良い感じに!自画自賛!
しかし、47都道府県分のシールを作ったので、
行ってないとこ埋めたい衝動も!
西日本まってろよぉぅぅぅ!!

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]