忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97
横山ダムから北方向へR417を10キロほど進むと
今回のメインターゲット、徳山ダムに到着します。


貯水量が日本一という巨大ロックフィルダムだ。

今回はGW恒例の観光放流実施日なので、
車で来る方は直接ダムには行けず、
指定された場所からシャトルバスで向かうことになります。


今回もだむっしーさん同行しております。出番は少ないですが。


シャトルバスで!と書きましたが、実はバイクは直通OKでした。
自分もダムに直行。(現地で知ったんですけどね)
それにしてもバイカーの多いこと。


ここが管理所。さっそくダムカード及びパンフレットを頂きました。


放流時間を前に、少しでも良いポジションは無いかとウロウロ。
しかし中々難しい…一体どこがベストなのか!
ダム直下には行けないらしいし(聞いた)。


とかいってる間に放流開始。


全面に水紋が広がった。
ああ、下から見たいのにっ!!


水紋がキレイに現れる量しか放流してないため、割と地味。
うーむ。ベストな見学ポジションがどこなのか、結局謎で終わる。


徳山発電所の概要。


大きなロックフィルあるあるな気がしてくる
建設に使ったダンプのタイヤ。
外径2.7m、質量1.05t。


ゲートの説明板。放流は中央のオリフィスゲートから。


天端の様子。流石に観光客がそれなりにいる。


堤体の中程に展望台?がある。


しかし、そこへ行っても導流部は見えないし下流を見ても上の写真のような感じ。


堤体をあおって見ることはできるが…


これ登ったらまた違うかなぁ……登っていいのかなぁ……?
(やめときました)

さて、天端に戻って左岸まで行ってみましょう。


その途中にある、ダム湖・徳山湖の碑。


日本一の総貯水量の徳山湖。浜名湖の2倍と聞くとなんかすげーぜ。


左岸に選択取水設備。


進んできました。500mくらいあります。


こっちからだと、なんとか全体的に写真に収められました。
しかし、堤高161mの巨大ダム感は相変わらず伝わりませんね。


あまり観光客がこない場所に慰霊碑。
完成年だけで見ると割と新しいダムですが、
10名の方が殉職されたそうです。


ダムの下まで行けるようになればいいなぁ、徳山ダムでした。

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:徳山ダム(とくやま)
形式:ロックフィル
目的:FNWIP
堤高:161m
堤頂長:427.1m
堤体積:13,700.000m3
堤頂標高:406m
総貯水量:660,000,000m3

ダム湖:徳山湖
管理者:水資源機構
完成年:2008年

ダムカード有り
水資源機構徳山ダム管理所 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
久瀬ダムから引き続きR303を上流に向かうと
ものの数キロで横山ダムに到着します。



横山ダムは普通に駐車場があるので、ゆっくり見学出来ます。


こんな感じに見えてきます。
日本に13基しかない中空重力式コンクリートダムです。


管理所。ここでピンポーンしてダムカードを貰う。
ダム内部で「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の撮影が行われたことが
写真で展示してあったりする。中空式ならでは、のエピソード。


管理所の駐車場から、国道を辿って天端へ。
ダム湖・奥いび湖。「揖斐」が読みにくいからひらがな。
奥に見える橋が出来るまでは、ダムの天端が国道だったそうな。


上流から見る横山ダム。取水口が斜めになってるあたり、
中空重力式コンクリートダムっぽい。


てな写真を撮っていたら、職員さんが天端のゲートを開けてくれた。
脇にあった看板を見ると天端は9時から。おっと、それは知らなかった。
やや遅れ気味で丁度良かったなぁ。


天端と職員さん。もと国道303号。


堤体からにょっきり水圧鉄管。横山発電所へゴー。


こういうフォントのが格好良くて好き。


堤体にチョビチョビとなんか生えてる。なんだろう。


横山発電所。副ダムの脇にクレーンのようなもの。あれ何に使うんだろう。


インクラインとボート。ボート流されて…はいないんですよね…?


反対から見た上流側。
オリフィスゲート点検時に使うコースターゲートが見えます。


監査廊入り口っぽい謎入り口の横に「見はらし台まで300m」の文字。
そう書かれちゃ行かないわけにはいかない。

落石などそれなりにある道をしばし(300mなんだろう)歩くと…


見晴台と思しき場所に到着!利用者は殆ど居ない感じ。


でも看板は意外と新しい。平成17年製作。
「ダムの内部・ファンタジーホール」。ほほう。
中部地方あるあるナゴヤドーム比較もあるが
「東京ドーム何個分」は大体「広さ」の比較に使われるが
ここではダム湖の容量の比較に使われている。
どちらにしても分かりにくいw


で、見晴台からの横山ダム。
うむ、まずまず見えている。
展望台から展望出来ないこともダムあるあるなので、
これくらい見えていればまずまずなのだ。
あと、この季節は植物が元気なのでより見にくい。


元気すぎて、堤体の穴(よくわからん)からも緑が芽吹いてる。


戻る途中にも少し見やすい場所があったので一枚。
こうしてみると、管理所の駐車場まで結構距離あるなぁ、と思うのだけど
現地ではまったく苦にならないんですよねぇ。

徳山ダムへ行く前にそっと寄っておきたい横山ダムでした。

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:横山ダム(よこやま)
形式:中空重力式コンクリート
目的:FP
堤高:80.8m
堤頂長:220.0m
堤体積:319.800m3
堤頂標高:209.5m
総貯水量:40,000,000m3

ダム湖:奥いび湖
管理者:国土交通省中部地方整備局
完成年:1964年

ダムカード有り
国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

いやまあ、時間を見つけてはダムに行ってしまう私ですが
そうそう行けるわけも無く。
そういった時にちょいとあると面白いかな、と

大した下調べもせず衝動的に
なんか植えてみました。

豆っぽいのは肥料ね。

正直、鉢植えを何やかんやって小学校時の朝顔以来ってレベルなので
何もかもがよく分からない。
可燃ゴミに出せるという土と、鉢とその下の方に入れる小石と種を買って
それっぽい形にしてみたよ!

本当は土をちゃんと作ってから植えるらしいね!しらんがな!

……って状態なので、失敗してもやむなしなんですが
何か変化があったらアップしていこうかと思います。
続報が無かったら……まあ、ね……

植えた種の正体は……これも続報でw


失敗する気がするニャ

拍手[0回]

西平ダムから上流に向かって走ること1キロほど、
揖斐川の右岸から左岸側に渡りR303を更に北上。
トンネルを抜け津汲とかいう町を越えた直後渡る橋から見えるのが久瀬ダムです。



自分が通った時は交通量がさほどでも無かったので、
正直あまり良くないとは思いつつも路駐して撮影だけして逃げてきました。
故に殆ど写真がありません。
というか、この頃から徳山ダムの朝一の放流に向けての時間を気にしていたりしています。
(というのも放流が1時間おきのため、そこをミスると予定が全部遅れていく)
……な訳も有り、実はもっと接近戦や違うアングルで撮ることも出来そうなのですが
さっさと去ったのであります。


反対側、つまり下流の揖斐川。
ここに写っている県道からもしっかり見える。


で、これが久瀬ダム!
色んな方のブログで「大体放流してる」と書かれている久瀬ダム。
ま、こういうときもあります…

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:久瀬ダム(くぜ)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:34m
堤頂長:103.3m
堤体積:44.000m3
堤頂標高:-.-m
総貯水量:4,631,000m3

ダム湖:-
管理者:中部電力(株)
完成年:1953年

ダムカード無し
中部電力水力発電所一覧 ダム便覧

拍手[2回]

GWってことで……

って訳ではないのですけどね。
結果的にこの大型連休の最中にダム巡りに出発です。

今回は毎年この頃に行われている(らしい)徳山ダムの放流を見に行くのを
メインディッシュにしつつ周辺を回ります。

いつも通り、深夜料金ヤッホーな時間に高速に飛び乗り
新東名高速を一路西進。
今回はNAVITIMEの実戦投入でもありますが早速
浜松いさな以西の新東名もバッチリ。
名古屋周辺の初心者殺しな高速を無事抜け岐阜羽島ICで下りる。
あとは揖斐川沿いを徳山ダム方面へ。


景色が徐々に山の中といった案配に変わった頃現れるのが西平ダム。


いかにも、な発電用ダムだ。


ズームしてみた。ゲートは6門。
左側に見える建屋は西平発電所。


ダムの近くまで来てみました。
まあ当然入れないのでこれ以上がんばれません。


九十九折りの魚道。
泳ぐのやめるととたんに振り出しに戻ってしまいそう。
魚さんも大変である。


手前側が発電所への取水口だろう。

ってなわけで、今回の旅行の一基目は
中部電力の西平ダムでした。

訪問日:2016.05.01

ダム諸元
名称:西平ダム(にしだいら)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:31.5m
堤頂長:144.4m
堤体積:71.000m3
堤頂標高:-.-m
総貯水量:4,490,000m3

ダム湖:-
管理者:中部電力(株)
完成年:1939年

ダムカード無し
中部電力水力発電所一覧 ダム便覧

拍手[3回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]