そんなわけで(?)
川迫ダムに行くのを諦めて大きく迂回して大滝・大迫ダムへ向かいます。
次の日のことも考えると、大迫まで行きたいが…はて、時間次第。
と思っていましたが、割とスムーズに進めたので大迫まで行くことに。
到着。右岸まで来たのは管理所があるから。
その日の最後に行くダムでは、とにかくまずダムカードをゲットしないとね。
(ま、時間切れになっても大体貰えますが)
夕方感がだいぶ出てきている。
機械室の陰とアーチの陰で歯車のよう。
天端の様子。
ダム湖は曲がっているので、あんまり広く見えないパターン。
下流の様子。
上空が航路になってるのか、飛行機がよく飛んでいる印象。
そして、こういう写真になるとセンサーの汚れがよく分かる。ぎゃー
大迫ダムを撮るならここが一番良いのかもしれない。
特徴であるウィングダムごと堤体ばっちり。
ここからダム湖側に少し進むと
ダム湖側から見ることができます。
さらに進むとダム湖のほとりに入之波温泉というのがあるようです。
またしても何かやってみました。
湖側を向いていないのは怖いからw
簡単に転落できそうです。
戻ってきました。
というか、こっちが入り口といった方がいいのかも。
なので、こっちに色々看板があります。
なかなかアクロバティックな小僧のいる村の案内板。
石碑もここにあった。日陰で写真的には見づらいけど。
発電機とか。
この発電機は伊勢湾台風でやられるまで使われてたものだとか。
これはこれで素敵な左岸からの眺め。
そして最後に……
正面から!
あの橋までは進めないのですが、もっと近づくことは出来ます。
でも、ここくらいの位置が一番いいかなぁ?
そんでもって自分の好みで言うと
これくらいの比率かしら。
というわけで、春の紀伊半島遠征二日目が終わるのでした。
この後、少し北上して大滝ダム湖のほとりにあるホテルでグッタリ休むのでした。
訪問日:2017.04.04
ダム諸元
名称:大迫ダム(おおさこ)
形式:アーチ
目的:AWP
堤高:70.5m
堤頂長:222.3m
堤体積:158,000m3
堤頂標高:EL400.5m
最高使用水位:EL398.0m
総貯水量:27,750,000m3
ダム湖:大迫貯水池
管理者:農林水産省近畿農政局
完成年:1973年
ダムカード有り
奈良県 農林水産省 wikipedia ダム便覧
[1回]
PR
http://c2g.ni-3.net/%E5%A4%A7%E8%BF%AB%E3%83%80%E3%83%A0/%E5%A4%A7%E8%BF%AB%E3%83%80%E3%83%A0大迫ダム