忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142
矢木沢ダムの放流の後は、当然奈良俣ダムの放流です。

去年は矢木沢ダムの放流が中止でしたけど
奈良俣ダムの放流は見ました。天候的には去年より良い!

矢木沢ダムにいた大量の観光客も当然移動してくる訳ですが
時間的に余裕があるので、間に藤原ダムを挟んだ人も多そうです。

自分は藤原ダムを後回しにしてさっさと奈良俣へ。
その理由は…


去年食べられなかったダムカレー!ロックフィル式)
奈良俣ダムを意識して、洪水吐(福神漬け)も左岸側。

お味は普通のビーフカレーです。ルーは結構粘度高め。
ご飯の量がルーに比較すると少ないので食べるバランス注意。

 
というわけで、奈良俣ダムです。
去年とは違って下から歩いて登ってきてませんよ。疲れるし。

 
この日は、普通に越流してました。

 
洪水吐からのダム湖百選・ならまた湖。そして三国山脈(で良いと思う)。

 
これから放流が行われる非常用洪水吐から見る下流の様子。
雲がまだ多くて、堤体や山々が雲の影でまだらになってしまう。

 
天端を中程まで歩いてきた。ゲートやその周辺。
天端も520mと結構長い。

 
右岸まで歩いてきました。
日本でも有数の堤体。本当に綺麗なロックフィルダムだと思う。

下から歩いて登ってくる人がゼーゼー言ってるのがちょっと楽しい。

 
ならまた湖の向こうに管理所が見える。
ちなみに右岸には慰霊碑もある。

 
放流時間も迫ってきて、下流側も混雑してまいりました。

 
ゲートの機械室。
時間が来て、サイレンから大音響が何度も鳴り響き、巻き上げ機の音がして…

 
放流が始まりました! まあここからの眺めはそんな迫力は無いですが…
それに、奈良俣も徐々に水量を増やしていくので
迫力無いのも仕方ない。

 
ふと気付くと、熱心に営業するぐんまちゃんが。ガンバってね。

 
管理所で一応ダムカードを貰う。管理所の駐車場から見た堤体。

さて、水量が増えきる前に下流へ。

 
下流に着いたら、ここにもゆるキャラが。
水上温泉のご当地キャラ「おいでちゃん」
ゆるキャラグランプリ2013は497位。まだまだです。

この橋の上にもダムカード臨時配布場所があったり、
ダム全体を見られるってことで、撮影ポイントとしても人気。

 
こういう方もいらっしゃいました。ちゃんとレフ板も装備しております。
どんな感じに撮られているのか…そのうちYouTubeにでもアップされるんだろうか。

 
相変わらず写真には全くスケール感が出ない。
ま、それより、写真右に写ってる、水路?の上に覆い被さるようにある雪が気になる。

 
真っ正面から。堤高158m。とにかくデカイ!

 
この通り多くの人が見学に訪れていました。
ちなみに予定通りなら、この時10立方メートル毎秒の放流です。
矢木沢は確か30だったか40だったと思うので、まあそれに比べると地味ですが…

ちなみに1時間20分に及ぶ放流での予定総放流量は30000立方メートル。
ならまた湖の水深1.5cmに相当するそうです。

 
ロックフィルダムの堤高で日本第三位。離れてもこの存在感。
白いリップラップが美しい奈良俣ダムでした。

 
わぁぁあぁぁぁ!


ダム諸元
名称:奈良俣ダム(ならまた)
形式:ロックフィル
目的:FNAWIP
堤高:158m
堤頂長:520m
堤体積:13,100,000m3
総貯水量:90,000,000m3
ダム湖:ならまた湖
管理者:水資源機構
完成年:1991年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧 水資源機構

拍手[0回]

PR
カテゴリーの件。仕様だと忍者ブログに言われたので
なんやかんや頑張って、ダム関連は右側にリニューアルしたなり。

以前何度か出演した劇団「ZIPANGU Stage」。

そこがサッカーW杯がある年に決まってやる
「日の出●●のW杯」シリーズ。

その2014年版

ZIPANGU Stage vol.40
「日の出銀行のW杯」

を観劇してきました。

W杯日本代表を応援したい、が
サンライズ銀行の存続を左右しかねない緊迫した状況。
観戦したい、でも状況が……あああぁぁぁああぁぁ!!

てなドタバタ劇。
いつも通りの…といっちゃなんですがZIPANGUらしい舞台でした。


拍手[0回]

利根川最上流のダム群に来た理由。
それは言わずもがな、去年中止になって見られなかった
矢木沢ダムの試験放流を見るため。

ってなわけで、予定時間より1時間以上前に到着。
見ての通り天候は回復気味。ありがたい!


しかし既に、矢木沢ダム管理道路兼臨時駐車場?には大量の車が。
バイクだからとめる場所には困らないだろう、と思っていたらとんでもない。


すでに三脚による場所取りなど大量に。
1時間15分前ですが皆さん臨戦態勢?

 
あそこが今日のイベント会場。
矢木沢ダムの放流口。スキージャンプ式ってやつです。
理屈としては、水の勢いを弱めるために、空中にぶん投げる…訳だが…

 
ちなみに、ダム堤体自体は遠くに見えるアレ。
この後、あそこまで歩いて行くわけです。…結構あるな。

 
近づいてみるとそこそこ大きい。

 
もうすぐここから……くくく。

 
時間があるので歩いてダムまで行きました。

 
歩くこと20分程度かな? 場所によってはまだ雪の残るダムサイトに到着。

 
ダム湖・奥利根湖は壮観…だと思うのだけれど、こちらは雲がまだまだ厚く…

 
これから放流するゲート。漂流物が一杯になってて、見た目綺麗とは言いがたいw

 
ゲートを通過した湖水はこの導流部を流れ落ち
バンクのついたカーブを曲がって空中へ。

 
アーチ部分の天端。

 
雲め…

 
天端の反対側まで歩いてきたころに、ようやく青空の割合が増えて参りました。

 
左岸側からの矢木沢ダムのアーチ部の堤体!
うーん、相変わらず格好いいダムだ!
堤高131mもある立派なアーチダム。

 
下流の眺め。まだまだ雲が多いが贅沢は言えない。

 
見学者もどんどん増えております。

 
ここでも発見。
セキレイ~PureEngagement~。
リーズ構成・脚本吉岡たかを先生。
成瀬葉さんのコメントで完璧に覚えましたw


放流まであと僅か、なゲート上!見物人が多くなって参りました!

そして例の空襲警報ばりのサイレンが鳴り響き、といっても
放流口のあたりで鳴らしてると思うのでここからはちょっとしか聞こえないが…
ゲートを巻き上げるモーターの音が!

 
どざぁぁぁぁ!!!
放流が始まりました。

 
導流部のゴミなどを巻き込んで湖水が流れていく。
これから徐々に水量を多くしていき10時40分ごろにMAXになるという。
今から歩いていけばちょうど良いかな。

と、ここで天端にまさかの来訪者。

 
群馬県のマスコットキャラクターぐんまちゃん!
2年連続ゆるきゃらグランプリ第3位!

今年は1位を狙い群馬最深部のダムで広報活動!
いいのかそれで!グランプリのさのまるに勝てるのか!


でもまあ記念撮影w うむ、覚えていたら投票してあげよう。

 
さあ、水と共に山を下るよぅ。


でまあ下ってくると、この人だかり!!
屋台があっても驚かないレベルのお祭り騒ぎ。

 
おお、出てる出てる!

 
まさに人工の滝!壮観壮観。
しかし、これで喜んでいた自分がおろかだった。

 
ついに本気になる矢木沢ダム!

 
とか言ってる場合じゃ無い!
急に見学人にスコールが襲いかかる!

 
みんな雨合羽とか傘とか準備がいい!
写真じゃ分かりにくいと思いますが、夕立ばりに水が降り注いでくる!
まさにびしょ濡れ!カメラを守るので精一杯!

  
スタート地点に戻ってきました。もうもうと水煙が上がって放流口が見えない。
どれくらい濡れるかというと

 
この写真なら分かって貰えるんじゃないだろうか。

 
そんな、びしょ濡れアトラクション・矢木沢から私、西垣がお届けしました。


ダム諸元
名称:矢木沢ダム(やぎさわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNAWP
堤高:131,0m
堤頂長:352,0m
堤体積:571,000m3
総貯水量:204,300,000m3
ダム湖:奥利根湖
管理者:水資源機構
完成年:1967年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧 水資源機構

拍手[0回]

佐野にいたくせに、北関東道を通って群馬へ。
我がナビ君は北関東自動車道の半分ほどは未開通のころの地図なので
ナビ上は山を突っ切る謎の男。
また新ナビが欲しくなってしまったぜ。

それはさておき、
去年の5月19日にも行きましたが(この日は5/18)
今年も利根川最上流部のダム群に遊びに来ました。
道も知ってるのでスイスイ。

 
一年たったところで、須田貝発電所の敷地には入れないので
いまいち見えにくい須田貝ダム。ついでに天気も微妙。
東京電力の発電用ダムです。

 
かつてTEPCO電源PR館須田貝だった建物。2008年閉館。
見学ツアーなどをやっていた時はダム直下まで行けたらしい。残念。
ここだけじゃなく殆どのTEPCO直営施設は閉館してしまった。

 
敷地(だと思う)には太陽光発電システムが。
この程度で…?とも思ったけど、一戸建ての太陽光パネルよりはデカイか。

上流の矢木沢ダムの見学から戻ってくる頃には僅かに天候が回復。
それを期待して、撮影しなかった他のポイントから

 
まあ、撮影ポイントなんて限られているので…

 
木の隙間から頑張ってみたり。

 
発電所の柵の隙間から。

 
電力館跡地の横から…。ダム全体像はやはり拝めない。

 
ダムのある景色としては十分楽しめますけどね。やっぱり青空がよく似合う。

※この日、レンズにゴミ?がついているのに気付かず
 ずーっと画像にノイズがのっている。後で気付いて (((´・ω・`)カックン…
 最後の画像だと、右上の方、雲と青空の接してるあたりに謎の●が。


ダム諸元
名称:須田貝ダム(すだがい)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:72m
堤頂長:194.4m
堤体積:204,000m3
総貯水量:28,500,000m3
ダム湖:洞元湖
管理者:東京電力(株)
完成年:1955年

ダムカード有り

東京電力 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

日曜日。
朝から高速道路を疾走する私。

まあ何やかんやで


佐野SAに到着。

佐野と言えば…


でた!さのまる!
恐らく脇の下がソースでべったりの白いヤツ!

ってことで、



omお嬢様がナレーションを担当しているDVDだよ!!
さのまるが大暴れ!!って…町を破壊したり…?


さのまるグッズが沢山売っている。んが、DVDは見当たらなかった。
ゆるきゃらグランプリ2013の覇者。

しかし、ライバル達も虎視眈々とグランプリの座を狙って
日々営業努力をしているのだ…

つづく?

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]