忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147
広川ダムから二川ダムへ向かうには、
一度海側の幹線道路に出てから北上、
有田インターチェンジのあたりから有田川にそって山の中に戻るのがいいでしょう?

二川ダムは立派な国道480号沿いにあるため、
とくに苦労することなく、あっさりと到着します。

 
管理所。ここもインターホン押してダムカードを貰う、と同時に、
バイクの駐車許可を貰ってダム見学に突入。

上の写真のバイクの辺りからちょっとした高台に上がれます。
高台の上にさらに階段があり、そこには記念碑やら慰霊碑やらある。らしい。
一番上まで上がらなかったので気付かなかった。失礼しました。
ちなみに、これといってダムが見やすいわけでもない。

管理所あたりから国道を挟んでダムの方を見ると…

 
ヤキソバ…いや、違う。
キソベーとヤソベーの。いや違う、

なんか逸話があるのかも知れないが詳細不明。

 
ヤキソバのホの近くに、ちょっと状態は悪いが道路の下に降りる道があり
そこには、ちょっとした公園が整備されている。
ここにも桜が植えてあって、条件さえ揃えば、ここも素敵な花見スポットになりそうだ。
なんだい?和歌山はダムの周りを桜の名所にしないといけないのかい?
 
しかし、ここも、というか北上してるので尚のことなんだが
開花には今暫く必要そう。
でも、4月上旬に行われるという桜まつりには間に合ったんだろう。

 
ダムもしっかり見える。この写真よりも、ずっと堤体に近づける。

 
上に戻ってきて天端。車両は通行止め。通行止め、という訳でもないのかな。
まあ何にしても行くだけ無駄です。
左岸の山腹に、ちょっとした展望台のようなものが見える。

 
クレストのテンターゲート(=ラジアルゲート)の銘板。IHI製。
よく見ると、「メグミ大好き」とか「オクノlove」とか相合い傘が掘られている。
H4.11.23。22年前にコレを掘った器物損壊カップルは幸せにしているだろうか。

 
オリフィスゲートの上から下流を望む。
良い位置に橋が見える。あとで行ってみよう。

 
左岸側はぐいっと曲がっている。
この辺りから展望台へ上がる道があるのだが、
だいぶワイルドな様相になってしまっていて、登るには少し勇気が要る。
gdgdな様相な道を登り切ると、当初はちょっとした憩いの場だったんでしょうな、
という面影を僅かながら感じさせる広場があり、
そこに、さらに一段上れる建造物?がある。
ただ、そこの鉄製階段が、これまたカナリ朽ちていて、登るのには細心の注意が必要だ。

 
上からは(若干、木が邪魔だが)ダム湖と堤体を一望できる。
この、堰き止めている感が好きだ。

 
さっさと戻ってきました。さっきまで居た場所が見られる
取水設備の横あたりからのダム上流側。

あとは、下流の橋から眺めてみますかね。

 
途中、国道沿いからダムの望む。こうして見ると結構咲いている。
が、実際は、この撮影スポット周辺だけ咲いているんだが。
しかしこの枝、邪魔やのう。仕方ないですが。


橋到着。
その向かいに

 
「有田川の改修事業促進と美しい河川にしよう!」
若干、日本語に違和感を覚えないでもない標語?と
なんか雰囲気のあるバス停。ゲームとかで出てきそうだ(?)

 
橋からは予想通り、がっつりと真正面からダムを拝めた。
ちなみに、工事してるあたりの川岸で、犬の散歩をしている人がいたので
下りることも出来たんだとは思うが、工事現場って入っちゃイケナイ気がするのでやめといた。

 
最後にゲートのアップ!

訪問日:2014.03.29

ダム諸元
名称:切目川ダム(きりめがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FP
堤高:67.40m
堤頂長:222.80m
堤体積:209,250m3
堤頂標高:EL204.40m
サーチャージ水位:EL203.40m
常時満水位:EL201.00m
総貯水量:30,100,000m3
ダム湖:-
管理者:和歌山県
完成年:1966年

ダムカード有り

和歌山県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
椿山ダムを出て、再び国道424号を日高川に沿って下って行くと
すぐに再び、小さなコンクリート堰堤が見えてくる。
一回は通り過ぎたが、何となく戻ってきて見学。

 
越方(浅間)ダム、と書いてある。ここも関西電力の発電所用取水堰堤だ。

 
冒頭の「  こ こ に、」に自己主張を感じる。
立派なハイダムに比べれば確かに地味で目立たないが…

 
結構立派な施設な堤体がある。
…とはいえ、ローダムまで見ていては、本当にキリが無い。
従来の方針に戻ろう…

この堰堤を出て、すぐに国道424号から県道26号にショートカットする道があるので、そちらを左折。
まだまだ日高川を下ります。
やがて、日高川沿いの26号から右折して山の中に突入する県道21号が現れるのでそちらへ。
しばらく山の中を走っていると広川ダムへ向かう道とのT字路が。右折。

 
到着。これが管理所。天端への道を挟んで2棟あるが
よく分からないので新しそうな写真手前の方へ。外階段を2階へ登ってインターホンを押すと、
どこからか声を掛けられた。でもドアは開かない。
なんぞや?と思ったら奥の建物の窓が開いていて職員さんが顔を出していた。
2階同士道を挟んでダムカード貰いに来た旨伝えると、連絡通路を通って持ってきてくれた。
この職員さんも東京で働いていたそうで、何やかんや話し込んでしまった。
結構強い雨が来るので帰るなら早く、と注意を頂くも、見学を開始。

 
天端を通らせない強い意志をもった通行止めのバリケード。
徒歩で行く分には問題無い。

  
ゲートの上から下流を望む。河川維持と思われる小放流が見える。
ってか、ここも随分と桜があるもよう。しかも近くまで行けそうだ。
これは良い。

 
ダム湖。例によって特別な名前は無い。
随分水が少なくも見えるが、広川ダムは発電等の目的の無い治水ダム。
必要以上に水を溜め込む必要はない。

 
湖側から。えぇぃ!桜が邪魔だ!

次は下流から見物。

 
中途半端に咲いた桜に邪魔されてます。満開で晴天なら許せるのだが…

 
波動砲ことホロージェットバルブがこっちを見ている。

 
直径2mのバルブに結構近づける。
昔はフェンスが無く、ペタペタ触れるまで近づけたらしい。恐ろしい。

 
下流から近づけるダムは良いダムって決めたんだ。
桜もあって春に見物するには素敵なダム。

 
逆には小さな公園があって、公衆トイレもある。
道すがら提灯が吊ってあって、祭りでもやるのかな?と言った雰囲気だった。
左岸より堤体に近づくことは出来ないが、この写真よりは断然近づける。
近づくと桜で殆ど堤体が見えないけど。
あと一週間もすれば満開の桜で花見客で賑わう…んじゃないかなぁ?

 
まあ、とにかく、桜に邪魔されまくるダムであった。

訪問日:2014.03.29

ダム諸元
名称:広川ダム(ひろがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FN
堤高:53.5m
堤頂長:166.0m
堤体積:110,000m3
堤頂標高:EL160.0m
サーチャージ水位:EL158.0m
常時満水位:EL140.0m
総貯水量:3,500,000m3
ダム湖:-
管理者:和歌山県
完成年:1974年

ダムカード有り

和歌山県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

島ノ瀬ダムを出て、さらに国道424号を山の中の方へ進んでいくと

っと、またしても何やらナビと道の形状が違う。
ホントこういうことが多すぎるとナビの買い換えを…


うへぇぇ!
土砂崩れで完全に道が消滅している!
Googleマップで見ると、航空写真では道があるのに
地図は川を渡る迂回路になってた。うーん、これだけ崩れると、どう復旧するんだろ。

更にどんどん424号を走っていると、コンビニっぽい商店を発見。
そこで、ちょいと飲み物を自販機で調達する。
ふと見ると、道に沿って走っていた川に

何やらハイダムには分類されないローダム、堰がある。
これまた随分と高さの無いローラーゲートが2門。脇にちょいとゲートもあるような?
奥には魚道が見える。
航空写真を見る限り、別の支流に分水して洪水防止ってところだろうか。
この川にはいくつか、そういう堰があるようだから、昔から水害が多いんじゃないだろうか。
※調べた結果、鍋坂ダムという関西電力の甲斐川発電所の取水用ダムのようだ。
※もちろん、堤高不足でダムといってもローダム、堰と分類される。
※日高川が水害が多かったのは間違いなさそうです。


ちなみにこの川は日高川。日本一長い二流河川で
和歌山県内をうねるように走っている。
龍神りゅうりゅう音頭でも謳われている川だ。
これから行く椿山ダムも日高川にあるので、このまま川沿いを下って行く、と

 
椿山ダムの背中(正面)が見えてきました。
赤いラジアルゲートが6門。結構な水位に見える。

天端は車両通行可。管理所は左岸にあるので、渡っていくと、駐車場の案内がある。

 
到着-。下に関西電力美山発電所が見える。


左岸に、ちょっとした休憩スペースが整備されている。
発電所の側にあるが、エコなのか太陽電池式時計、が8時で止まっている。
奥に見切れている建物が管理所。
ここでダムカードを貰って見物開始。

それにしても再びドンドン曇ってきている。うむぅ。

 
天端の様子。
奥の山の上に何か建物があるが、あそこには行けたのだろうか。
ダムを眺めるのには実に良いポジションな気がする。
…ま、今気付いたんですがね。


出た!ダム湖百選。これもそのうちコンプ出来るのかな。

 
椿山ダム湖。和歌山県は、アレかね。ダム湖に名前付けない方針でもあるのかな。
しかし、この日は水も濁っていて、そんなに魅力的な湖には…
でもまあ和歌山県では最大のダム湖らしいですよ。

 
湖の上では職員さんが流木等の回収作業をしていた。
ご苦労様です。

 
天端上から下流を望む。
ここからではよく分からないが放流している様子。
発電所の手前までは行けそうなので、下流に移動。

 
真っ正面から頂きます。
コンジットの高圧ラジアルゲート2門から放流しているようですが

 
まあ、ゲートが見えるわけでも無いし、暗いしで、いまいち分かりませんな。

 
ちょっぴり桜もある椿山ダムでした。
しかし、ダム見学は晴天がいいなぁ。

訪問日:2014.03.29

ダム諸元
名称:椿山ダム(つばやま)
形式:重力式コンクリート
目的:FNP
堤高:56.5m
堤頂長:236.0m
堤体積:265,000m3
堤頂標高:EL210.5m
サーチャージ水位:EL209.1m
常時満水位:EL206.5m
総貯水量:49,000,000m3
ダム湖:-
管理者:和歌山県
完成年:1987年

ダムカード有り

和歌山県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

殿山ダムから再度、海岸沿いに出て紀伊新庄あたりを通過しつつ北上、
南部のあたりから国道424号を伝って山中へ。

途中、この日の宿「鶴の湯温泉」へ向かう交差点があるが、それをスルー。
424号自体が、新道旧道か、何やらグチャグチャしたあたり?を通過すると
島ノ瀬ダムへ右折する道が現れます。

この道を曲がるとすぐに、ダムと桜が見えてきます。


観光客が何人もいました。
神戸から来た方(この方も東京で生活していた経験あり。多摩ナンバーを見て話しかけてくださった模様)
と、今日は平日で人も少なくて良かったと、
また、近所の方によると、日によっては車が停められないほど混む時もあるとか。

とにかくダムの方に向かって歩いて行く。
徐々に水音が大きくなってきて、期待感が高まる。

 
桜の隙間から、全面から越流しているダム堤体が見えてくる。
越流した水が、夕日に白く光っていてとても綺麗。

さらに接近。

 
横100メートルに渡って流れ落ちる人工の滝。
天端の上には鯉のぼりまで泳いでいる。

この堤体脇の広場から、天端まで上がることができる。

 
上がってきました。湖面から水が流れ落ちる様子が分かります。

 
天端上に来ました。右岸にしか桜は無いんですねぇ。


左岸には脱落した鯉のぼりが…回収は困難か?

 
ダム湖。名前は不明。
水は正直綺麗とは思わないが、湖岸にはやはり桜が沢山植えられているよう。
湖を一周するのもいいかもしれない。

今度は下流へ行ってみますかね。

バイクを停める為に入った脇道より、もう一本下流にある脇道に入ると
下流に架かっている橋にでることが出来る。

 
うーん、いいね!
もう少し、日が残っていたら…とか、考えると、何故事故った等と…

でもまあ、これを見られただけでも満足満足。

 
もう少しなんとかならないかと歩き回ったら、
こんな感じで撮れた。うーん、しかしやはりもう少し日が欲しい。
…そうだ、宿はこの近くだし、明日の朝寄ってみよう、
ということにして、しばらく堪能したのち去ることに。

 
しっかし、桜多いなぁ。これが、ジャスト満開だったらさぞかし…
ってな訳でこの日は退散。

と言うわけで翌日。
より明るい日差しを目ざし……

曇り……だと……!!

まあ予想出来たことではあったのですけどね…
建設中の切目川ダムに行くのをやめてまで来たが…うぐぐ。

※パノラマ写真

それでも諦めが付かず、少し待っていると
雲が切れる様子は無いモノの、若干、空が明るくなってきた!
これでもいいや、と最後に撮影。

 
ダムの向き的に、午後にならないと、ベストな条件にはならない様子。
でもまあ、この日は(和歌山的に)午後から天気が崩れるそうなので
これでよしとするしかありません。これはこれで素敵だと思いますしね。

 
桜に越流、鯉のぼりと、色々詰め込んだ感じの島ノ瀬ダムでした。

訪問日:2014.03.28

ダム諸元
名称:島ノ瀬ダム(しまのせ)
形式:重力式コンクリート
目的:A
堤高:44.5m
堤頂長:131.5m
堤体積:84,500m3
堤頂標高:EL120.0m
サーチャージ水位:EL118.0m
常時満水位:EL114.0m
総貯水量:3,070,000m3
ダム湖:-
管理者:近畿農政局
完成年:1991年

ダムカード無し

水土里ネット南紀用水 和歌山県観光連盟 ダム便覧

拍手[0回]

ずいぶん長い間京王線沿線に住んでおりましたが

 
試験車両初めて見た。
ついつい、新スマフォのカメラ性能調べついでに撮ってしまった。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]