忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163
MH4。
ちょっとSTP聞いてたらみんな進んでそう。

ちょっと公演終わるまでは本気モードでやれないのですが
少し、ほら、一息いれるためにも、村クエ進めてます。

いつものように、村クエを終わらせてから、ソロ集会所の予定。


情報も殆ど仕入れてないので、どんなモンスターがいるのかも
正直分かっていない状態です。
そんな中、旧(?)モンスターが出てくると嬉しいもので
ババコンガさんやバサルモスさんと遊んだところです。
早くフルフルさんとも再会したい。クエは出てるので次かな?


しかし、だ。

そんな旧モンスター達の中で、
割りと好きなガノトトスさん……

何やってんすか…………

拍手[0回]

PR
奥三面ダムから大石ダムへは
一度村上市内まで戻り、国道290号を南下していきます。


そしてその290号(厳密には違うが)で


こけましたw


それで、Twitterの「またバイク壊した」発言に繋がっていくわけですね。

バイクは、右のステップ部がもっきり折れ、
ミラーもステーから曲がってしまったので
仮にエンジンがかかっても走行するのは困難と思われたので
そこで諦めました。そりゃそうか。
カウルやスクリーンもメキメキに割れてましたし。

これが9月末のお話。

バイクはただいま新潟のバイク屋さんに預けて修理見積もり待ち。

こういうこと書くと、心配をおかけしてしまうのは分かりますが
ふっつうに舞台の稽古をしているくらい体は問題ありません。
ですので、ネタにするくらいでちょうど良いです。

さあ、これから見守るべきは

新潟が雪に閉ざされる前に修理は終わるのか!

の一点です。
帰りの道中も楽しめそうなので、その時は乞うご期待。

拍手[0回]

と言うわけで、
初めからチラッとしか見えないのが分かっていた猿田ダムを
それこそチラッとだけ見て奥三面ダムへ。

三面・猿田とは出来た年代が違う、割りと新しいダムです。
猿田とは目と鼻の先なので、あっという間に到着。

 
管理所前の石碑。さっそくカードを貰いに行くと、
「あ、三面にいた黒のバイク?」って聞かれた也。
それで間違いねーっす。
10:30~15:00しかカードを貰えない難易度の高いダムと言われてますが、
三面と奥三面で管理してる人が多分同じなんですね。
三面ダムのエントリでも書きましたけど、写真だけ持っていけば良いとか。

 
日本でほぼ最後に作られたアーチダムです。
同年広島県の温井ダム(156mの巨大なアーチダム)も完成しています。
熊本県に川辺川ダムというアーチダム計画がありましたが事業見直し。
他に計画されているアーチダムは存在しないので、ほぼ最後なのです。
そもそもアーチは立地に制限がありすぎですからね。。

 
天端へ。何だか外灯もデザインされてる感。何を模してるかは不明ですが…

この道を真っ直ぐ進むと、奥三面ダム湖・あさひ湖を沿ってから南へ向かって
山形県の国道113号あたりに出たりします。新潟から南下して山形。妙。

 
あさひ湖。三面川は今更ですが、水が綺麗。

 
下流を眺めるとこんな感じで岩肌ボコボコの景勝地感。
どことなく、自分が(暫定)一番好きな豊平峡ダムと似ている雰囲気です。

 
覗きこむとこんな感じ。堤高116m。アーチなので、真下に落ちる感じです。
うーん、やっぱりちょっと怖い。

 
なにやら猛禽類ぽいのが休憩中。

 
逆サイドから。放流してるのは発電設備か?
写真右に見える建物が管理所。真ん中やや左に見えるのが
選択取水設備と倉庫?及びトイレ。

 
取水設備付近から堤体上流面。
自然越流式のクレストの間に、オリフィスのローラーゲートが見えます。
…が、そこにも水面届いてませんな。

 
アップで。


取水設備の前は駐車場になっていて、トイレ等ある。
その取水設備に説明の看板が。

 
トイレなんだが…どう見ても倉庫の端っこに、
「トイレここだからここを開けろ!」みたいなメモが貼ってある。
凄まじくトイレっぽく無い。
しかも、この扉が、3枚分くっついてて、それを一気に開けなくてはならないので
メチャクチャ重いこと重いこと。
限界まで我慢してトイレを目指す場合、ここで力尽きる可能性があります。

 
でも中に入ると、かなり綺麗に整備されているトイレが現れる。
ダムにある公衆トイレ的にはトップクラスの綺麗さ。
ギャップか狙いか?

さて、用を足したところで、昨日行き損ねた大石ダムへ向かいますかね。


ダム諸元
名称:奥三面ダム(おくみおもて)
形式:アーチ式コンクリート
目的:FNP
堤高:116.0m
堤頂長:244.0m
堤体積:257,000m3
堤頂標高:239.0m
総貯水量:125,500,000m3

ダム湖:あさひ湖
管理者:新潟県
完成年:2001年

ダムカード有り
新潟県OHP ダム便覧 村上市OHP

拍手[2回]

電気シェーバーを落としたら、
外刃も内刃もひしゃげて壊れるという。

替え刃を買いに行ったら古くてみつかんないし、
店員さんに聞いたら取り寄せだって。

もうめんどくさいから5000円のシェーバー買いました。
もっと安いのもあったけど、替え刃代くらいで。。


さて、しつこいと思われるかもしれませんが、
舞台の告知です。


あのう、昨日、チケットは劇団HPでって言ったんですけれど
申し訳ないです。あ、いや、それはそれで問題ないんですけど

捨てメアドを作りました。

当日劇場取り置きが出来るし、購入手続きが無いので楽になるかなぁ、と。
もう買ったよ!めんどかったよ!って方、ごめんなさい。

で、そのメアドですが
c2g.ticket@gmail.com
です。

こちらのメアドに、
・観劇予定回(日にち・時間)
・人数
・チケットを受けとる時に名乗る名前。
を記入して送ってください。本名である必要はありません。
ただ受付で「予約しました○○です」と言う時に恥ずかしくない方が良いかもしれません。

それでは引き続きよろしくお願いします。


Zipangu stage 20周年記念公演
シット☆コム

公演日程
11月

14日 19:30
15日 19:30
16日 14:00 19:00
17日 14:00
18日 14:00 19:00

場所~
大塚・萬劇場。

前売りチケット3500円。学割2500円

拍手[1回]

さて、舞台活動久しぶりの続報です。
件名通り、チケットの発売が開始されました。

http://members.jcom.home.ne.jp/zipangustage/

詳細は劇団ホームページをご覧になって頂きたいのですが

ざっくりと。

Zipangu stage 20周年記念公演
シット☆コム

公演日程
11月

14日 19:30
15日 19:30
16日 14:00 19:00
17日 14:00
18日 14:00 19:00

場所~
大塚・萬劇場。

前売りチケット3500円。学割2500円

チケット購入は劇団HP参照でお願いします。

んで…
ここでいつものお願いです。

もしも、C2G見たろか、と思った方は
購入したチケットの半券(千切られる方。小さな部分)に
「西垣」とボールペンなどで書いておいて下さいませ。

客を呼べるってことはステータスなのです。
器の小さいお願いですが、是非是非…

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]