忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165
内の倉ダムから加治川を下り、
途中で国道290号へ。
しばらく北上するとやがて県道53号との交差点に出るのでそっちへ。
そこら辺は、胎内川水系になります。

胎内第2ダムを横目に見つつ通過し(時間的な問題)
ただひたすら山を登っていくと…

 
胎内川ダムが見えてきました。
まあ、なんというか加治川治水ダムを一回り小さくしたような顔で。。

 
でも、こうして見るとそれなりに大きく見える。実際堤高は93mだったり。

 
駐車場にバイク停めて…っと、ここにもヘリポートが。
最初にカード貰って、ちょっと見学です。

 
上流川から。手前は取水だろうけど、ぶら下がってる(?)2つのオレンジのは何だろう。

 
ダム湖は濁ってました。

 
天端はこんな感じ。管理に使うボートが置いてある。その横にクレーン。
左岸側に、なにやら展望台的な場所が見える。
ま、そんな高さじゃない…って登り始めると後悔するパターンのヤツです。
今回は時間が無いのでスルーさせていただきます。

 
ゲート上から望む。減勢工周りが複雑な形をしている。

ちなみに、胎内川をもう少し遡ると胎内第1ダムがあり、
さらに上流に行くと奥胎内ダムが建設中だったりします。

建設中の奥胎内ダムは見れないし、まあ完成したら再訪ってことで
今日はこれくらいにしてやるぜ。


ダム諸元
名称:胎内川ダム(たいないがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FN管理用P ※ダムカードの記述
堤高:93.0m
堤頂長:215.0m
堤体積:283,000m3
堤頂標高:305m
総貯水量:17,100,000m3

ダム湖:-
管理者:新潟県
完成年:1976年

ダムカード有り
新潟県OHP ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

PR
加治川、それに沿う県道335号。
そこをさらに来た方向へ戻っていく。
しかし、県道14号までは戻らずに、右折。
滝谷とか滝谷新田とかいうらしい小さな町?村?につきます。
その中を走って行くと「え?ここ?」って思わず言ってしまうような
曲がり角を右折して、また山の中に入っていきます。
するとすぐにトンネルが現れるので突入。

このトンネル、天井からの漏水が酷いw
「ぽたっぽたっ」なんてレベルじゃない量の水を喰らいました。
しかしながら、この時点ではまだレインスーツを着ていたのでセーフ。
※レインスーツは防寒着として着ている。

トンネルを抜けると、内の倉湖が目の前に広がります。
そこを左折するとすぐにダムです。

 
内の倉ダム。
自分としては初の中空重力式コンクリートダム(HG)です。
つまり堤体内に空洞(ホロー)があるダムです。国内には13基しかないそうです。
その昔、コンクリートが高価だった時代うんぬんかんぬん。
ここは、HGとしては最新(つまり最後)だそう。
HGにした理由も別にコンクリート節約したかった訳ではないっぽい。

ホローは意外と広いらしく、秋に演奏会をやったり、
ダム結婚式なんてのもあったとかなんとか。

ま、でも堤体内に入らない以上、いつもの重力式と変わりません。

 
左岸に石碑がありました。裏側には殉職した方の名前が彫られています。

 
左岸にある、インクラインというかなんというか、の入り口。
なぜか開いています。見下ろすと結構急な山の斜面を階段がどこまでも…
興味が無いわけではないのですが、行かないのが吉。
※他の方のHPでも、やはりここは開いていたっぽい記述が…

 
天端は通行可能。
時間も10時を越えて(5基目ですがまだ10時だったんです)
日もだいぶ高くなってきて、正直暑い。そろそろレインスーツは脱ぎましょう。

 
ゲート上部から覗きこむと、なにやら巨大水鉄砲。
小放流バルブからの河川維持用水らしい。
河川維持用水は目的の記号的にはNのハズだが、内の倉ダムはFAWPで入ってない。
そこら辺の匙加減は正直分からない。Nって何だろう…

 
別の角度から見ると、その横に大きめのバルブがあるのが分かる。
ダムカードによるとフィクストコーンバルブってゆーらしい。
調べてみたらハウエルバンガーバルブ(黒部とかのやつ)と同じっぽい。
内の倉ダムHPにはフィックスドコーンバルブって書いてある。
もう何が何やら。

 
ここもゲートの諸元が書いてあるプレートが。
今まであんまり気にしてなかったけどどこもあるのかな?
加治川治水ダムと比べると、グッと小さい。大きいけどね。

 
内の倉ダム湖・内の倉湖。
ここはわりかし水が綺麗だ。
今回のダム巡りでは、ようやくダム湖らしいダム湖。

 
管理所の近くには、ちょっとした憩いの場所…というかなんというか。噴水。
風が強くて流されまくってます。
ここの前にトイレがある。トイレが設置されてるダムは良いダム(ぇ

さて、そろそろ時間もアレなんで、バイクで干していたレインスーツを収容して出発です!

ダム諸元
名称:内の倉ダム(うちのくら)
形式:中空重力式コンクリート
目的:FAWP
堤高:82.5m
堤頂長:166m
堤体積:216,400m3
堤頂標高:169.5m
総貯水量:24,800,000m3

ダム湖:内の倉湖
管理者:新潟県
完成年:1974年

ダムカード有り
wikipedia ダム便覧 新潟県OHP

拍手[0回]

加治川治水ダムから県道335号を2キロほど戻ると見えてくる…
まあもちろん行きにも見えてましたが、こんな建物。

 
ひと気の無い山中にポツンとある、かつて営業していた喫茶店といった佇まい。
山を走っていると、よくあるパターンなんですよ。かつて茶屋だった廃墟とか…

ま、それはさておき、これはダム管理所です。
この管理所から30メートルほど上流のあたりから川を覗くと

 
柵の隙間から飯豊川第1ダムのカーブしている堤体が僅かに見える。
……というか、これ以上見ることはできない。
手前の構造物はスライドゲートでしょうか。

この飯豊川第1ダム、建設が1915年ってことで約100歳。
まだまだこれからも現役で活躍していくことでしょう。

ぶっちゃけもう撮るものもう無いんで看板でも。。

 
まあ、このダムって言うより、上流の加治川治水ダムの状況次第ですかね。


ダム諸元
名称:飯豊川第1ダム(いいでがわだいいち)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:39.8m
堤頂長:49.6m
堤体積:8,000m3
総貯水量:280,000m3
ダム湖:-
管理者:東北電力
完成年:1915年

ダムカード無し
ダム便覧

拍手[0回]

磐越道沿いから県道14号に入り、山の中へ。
ダチョウ牧場とか、ちょっと気になる看板を見つつ
十数キロ北上すると県道335号との分岐へ出るのでそちらへ。
ここも渓谷沿いの道になりますが、
14号北上してるうちに一山越えて、阿賀野川水系から加治川水系に。

少しずつ道も狭くなってきて、
信号付きのトンネルっていうかシェッドを越えつつ…

古くささとか含めて雰囲気が良い。

こんな道を10km弱走ると加治川治水ダムに到着です。

 
今回の遠征で初の大型ダムです。
クレストにラジアルゲート一門と、なんかシンプルで大きく見えないかもしれませんが…

 
写っている扉が人間サイズだとすると、このラジアルゲートの大きさが何となく分かって頂けるかと。

ちなみにこのダム、加治川治水ダム
つまり治水専用ダムです。
利水に利用するには水を溜めにゃなりませんが、
治水の為には水は溜める必要はありません。

前の週の台風の時には、きっと活躍したんだろうけど、
阿賀野川の水流も普通だったし、貯水してる、なんてことは無いでしょう…

 
上流側来ました。やっぱし水は溜まってません。
しかし、それはそれでこのダムには楽しみがあります。
普通のダムなら、ダム湖の底にあたる部分に公園が整備されていて
かなり間近までダムの上流面に近づくことが出来るのです。
他のとこではあり得ないことです。
では早速、上流公園に下りてみましょう。

 
左の道が、さらに上流にある加治川ダムに行く道。
ここが通行止め中なのはリサーチ済み。

で、右が公園に下りていく道……なんだが………

どう見ても立入禁止。

な、なんですと。。。

 
上から覗いてみると……
公園はあるが……流木ががが。
公園に下りる道も流木で埋め尽くされています。
これでは立入禁止もやむなし…

台風の時に貯水をし、下流に流れる水量を制御していた、つまり
このダム本来のお仕事をしていたという証であり勲章でもあります。

 
随分、高い位置から垂れている網場。こいつが流木を受け止めていたんでしょう。

 
天端上から下流を望む。
駐車場にヘリポートが見える。
冬場はヘリじゃないと来られないんだろうか。
っても、それ言ったら北のダムはすべからくヘリポートが必要に…?はて。

 
絶対に写真じゃ伝わらない巨大さ加減。

 
スペックが書いてありました。
横11mx高さ14m。巨大です。
学校の教室より1.5倍は大きいって比較の仕方はどうかしら。

 
左岸より堤体を望む。奥に見える建物が管理所。
ダムカードはそこで貰う。

 
左岸よりダム湖他、一望する。
水は濁るにも程がある。これも台風のせいなんだろう。

 
天端にいたショウリョウバッタ。
天端にゃ何もないのに昆虫がいる率が高い。謎。

 
何となくヘリポートに登ってみました。下流から見るならここでいいかも。
ただし、この駐車場にくる道はやや荒れ気味。

 
何故かタテハチョウに襲撃される。

さて、次の目的地に参りましょう~

 
道中、廃鉄橋を見かけた。
朽ちた枕木から新たな木が生えてたり、
というか、そもそも鉄橋自体も錆だらけで良い感じです。

正式名称を「飯豊川橋梁」というらしい。
1956年まで使用されていたとかなんとか。


ダム諸元
名称:加治川治水ダム(かじかわちすい)
形式:重力式コンクリート
目的:F管理用P ※ダムカードの記述
堤高:106.5m
堤頂長:285.5m
堤体積:428,000m3
堤頂標高:319.5m
総貯水量:22,500,000m3

ダム湖:-
管理者:新潟県
完成年:1975年

ダムカード有り
新潟県OHP ダム便覧

拍手[1回]

鹿瀬ダムの次は、阿賀野川最下流のダムである揚川ダムへ向かいます。
10km程の道のりを川に沿って国道49号を走るだけで簡単に……

 
落石等により
通行止め!

馬鹿なっ!ここを封じられては…!!
少し戻って川を渡り、左岸側の川沿いの道を行くも行き止まり!

ナビを広域にしてみるが高速以外の抜け道が見当たらない!?
しかし、ここで思い悩んでも致し方ないので、
津川ICから再び磐越道にのり、すぐ次の三川ICで下りる。150円。

なんだそりゃ、地域の方は不便だろう??
とは思ったが、即決することが、時間の少ないダム巡りにはピッタリ。

少し川を上流に戻ると……

 
揚川ダム到着。ちなみに高速道路上からも見えました。
ここも多数のゲートを備える発電専用ダムです。
鹿瀬ダムに似てなくも無いですが、1963年と言うことで新しめ。
と言っても50年も前か。同じ50歳の黒部ダムは祝って貰えてるのにね。

さて、この写真の、ダムの上流に橋が見えるでしょうか?
でもナビ君は知らぬ存ぜぬの一点張りです。

察しの良い方はお気づきでしょう。
高速を使わないでも行ける迂回路はあったのです
改めて最新の、というかGoogleさん等の地図を見ると、
一直線に山を貫いてここまで通っている新・国道49号が。
150円無駄にしちまった……いや、この150円で少しでも道路が良くなれば…

ってか、ほんと、いよいよナビの地図の古さが頂けないレベルになってきた。
(しかし、この機種の地図更新はしないとメーカーが言っている)

 
天端は車両通行可能。左岸に来てみました。
ゲートピア(でいいのかな?ゲートの脇、桁のようなとこ)の形に
道路上に待避所、というかバルコニーがある。

 
バルコニー部分から、ローラーゲートの巻き上げ機を見上げる。
どうでもいいが、個人的にはラジアルゲートの方が好きだ。
ほんと、どうでもいいね。

 
同じくバルコニー部から下流を望む。
見えてる橋がさっき通った磐越道だ。
台風から1週間、さすがに遅いとは思ったけど、
まだ少しでも水量あるといいなぁ、なんて祈ってたけど
完全に通常営業。ま、仕方ない。

 
背後から(厳密にはこちらが正面なんだが)。
ちょっと見えないけど、画像右に発電所。

 
最後に、慰霊碑に手を合わせて、次なる目的地へ!
新49号の橋を使って!


ダム諸元
名称:揚川ダム(あげかわ)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:19m
堤頂長:316.2m
堤体積:90,000m3
総貯水量:13,748,000m3
ダム湖:-
管理者:東北電力
完成年:1963年

ダムカード無し
ダム便覧 東北電力

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]