忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170
国道19号・中山道を北上すると、木祖村ってところへ。
その辺りで県道26号に進路をとり、さらに村の中心部をひた走る。
村の外れ辺りまで来ちゃったかな-?ってころにダムへの看板が出るので従って
若干ウネウネの山道を登っていくと、やがてダムの堤体が見えてくる。

下流側に堤体を下から眺められる場所があったようだが
まっすぐにダム管理所を目指していた私には分からなかった。
相変わらず下調べが甘い。

というわけで
 
管理所到着ー
駐車場はっと……

 
テニスコー…… いやいや、駐車場……
倉庫とかあって完全にテニス出来ません。コート自体は荒れてないのに…

で、管理所にいざ入ろうとすると、ダムカードを希望の方はふれあい館の方へ、と。

 
と言うわけで天端を渡って(車両通行可で良かった。制限速度20km/h)

 
ふれあい館到着。んでは早速カードを貰おうと入り口に近づくと
「閉館」
の文字。はぁ!?

軽くパニックになりそうになりながら、張り紙を読んでいると
なんだかタイミング的にたまたまこの日は…ってなことなのか、と
理解したようなしてないような(結局軽くパニック)
じゃ、じゃあ管理所で貰えるんじゃ?
とかふれあい館の前で立ち尽くしながら狼狽してると
中からおばさんが出てきて、どうぞどうぞ、と。

なんとかカードを貰えた。
で、どこから来たのか聞かれるパターン。
東京から~で大概、あれまあ遠いところから扱い受ける。
ま、まあ遠いといえば遠いが。
じゃあ、ゆっくり見てって下さいねぇ
って言葉を頂きましたが、こちとらそんなに余裕ねぇ。
いや、一基行くの諦めてるので時間的にはそこまでカツカツじゃないのですが
いつものパターンで体力的に余裕が少しずつ無くなってきてるのだ。

 
堤体の下流面。リップラップは結構綺麗に敷き詰めてあったんだと思うが草が。。
ロックフィルにおける雑草って見た目は悪いのはさておき
どういう影響があるのか若干気になるところ。
いや、ほぼ影響無いのはここを含め、草ぼーぼーのロックフィルをいくつも見ていて分かるんだけど、
んじゃ、仮に木が生えたら、根が堤体の強度を増すのか減らすのか
どっちも有りそうなので困る。
ま、環境的には草生えてる方がいいのだろうけど
とりあえず見た目がガッカリになるので個人的には。。。

 
上流の方。どこのダムでも湖に面してる方が雑草は少ない。

 
ダム湖・奥木曽湖。左岸に取水設備が見える。

 
非常用洪水吐。奥の構造物の下に、常用洪水吐があるらしい。見てないけど。

 
その導流部。結構堤高があることを窺わせる。
っていうか、このダム、ホントにでかいんですわ。

結構人がいました。
地元に根付いているんでしょうね


ダム諸元
名称:味噌川ダム(みそがわ)
形式:ロックフィル
目的:FNWIP
堤高:140.0m
堤頂長:447.0m
堤体積:8,900,000m3
堤体標高:1,130m
総貯水量:61,000,000m3

ダム湖:奥木曽湖
管理者:水資源機構

完成年:1995年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧 水資源機構

拍手[2回]

PR
何をってダム紹介(?)
それはそうと私は本日、眼鏡を新調しました。
破壊しちゃったのでね。。

さて、黒部を含むダム巡り二日目の行程ももうすぐようやく終わりです。

例によって黄色い旗は目安ですんで、あんま気にしないで下さい。
長野に入って一個目の黄色い旗が牧尾ダムですかね。

次の味噌川ダムまでの道中は、中山道です。

その途中にある道の駅には
 
中山道東西中間地点の碑がありました。

まあ、ぶっちゃけ暑くて暑くて死にかけてたので
給水にたまたま立ち寄っただけなんですが。
こう言うのあると、なんか得した気分になります。

この辺りで、頑張っても予定の全てを完遂出来ない、と諦めました。
(それまでは、もしかしたら…なんて思ってた)

そうそう、リアルタイムでの昨日の金曜日、
NHKで黒部ダム50周年の番組(3月に放送したヤツらしいが)を放送してました。
偶然見かけたのですが思わず録画しちまったい。
ついこの間見に行ったとはいえ、中々興味深い番組だったのですが、

一つだけ、一つだけ突っ込ませてくれ…


ダムの向きが反対だ。 

拍手[0回]

高根第一ダムを出て、木曽街道を走り続けるとやがて長野県へ。
今回のダム巡り開始の地、長野。ただいま。

木曽街道から県道20号を右折。
そこをまた暫く走ると、段々住宅街になってくる。

あとは県道256号を曲がれば牧尾ダムが右手から正面に見えてくる。
さあもう少し! …というところになって、通行規制

この先工事中につき通行止め…!!!

何を……!!ダムはもうすぐそこなのに!
だが、一度やらかしてる私は落ち着いて、交通整理してる人に尋ねる。
と、ダムまでは行けるとのこと。ふぅ。

ま、そんなこんなで牧尾ダムまであと僅か。

 
ダム堤体が見えてきた…! なんか変だな…

 
ああ、やぱり。堤体はこっち(左)。ロックフィルダムでした。
間に小山があるやーつですね。

ダムの敷地に入ると結構大きな駐車場と、憩いの広場といった案配に整備されてました。
夏で草が伸び放題になっているのを、何人もの作業員さんが草刈り機で切りまくっておりました。
ダム職員さんではないようです。

しかし、そういったものもどうせなら写真に撮っておけばいいのに、何故無い。

 
管理所はカメムシの襲撃をそうとう恐れているようです。
ダムカードを貰いつつ、この注意書きが気になって仕方なかった。

 
ゲートの上にはゲート操作の為のか建屋があるので、脇から下流を。
正面から写真を撮った橋が見える。その先に通行規制してる交差点。

 
薄い水色?グレー?のラジアルゲートの大半は水の中。
こういう感じの、人工物と大量の水の、深さを感じさせる状態が、
どことなく不気味に、そして怖く感じてしまう私です。

 
ここを渡って奥のトンネルを抜けるとロックフィルの堤体に出ます。
こどもはひとりではいっちゃだめだよ!

 
水のしたたるトンネル(かなり涼しい)を抜ける。天端の眺め。

 
下流川を望む。堤体上の道は徒歩でなら行けそう。行かなかったけど。

 
ダム湖・御岳湖。その名の通り、御嶽山は直ぐそばだ。写真には写ってないが。

 
取水設備。うーん?この赤い橋、三弦橋と同じ三弦トラスってヤツかね?


ダム諸元
名称:牧尾ダム(まきお)
形式:ロックフィル
目的:AWIP
堤高:105m
堤頂長:264m
堤体積:2,615,000m3
堤体標高:885m
総貯水量:75,000,000m3

ダム湖:御岳湖
管理者:水資源機構

完成年:1961年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧 水資源機構

拍手[0回]

予定より大幅に遅れている私は
丹生川ダムの次の目的地、牧尾ダムを目指して
国道361号・木曽街道をひた走ります。

ただ、この木曽街道、やっかい。
道沿いにダムが結構ある。。

まず最初に現れるのが秋神ダム
堤高74mの重力式コンクリートダムですが、
国道沿いからバッチリ正面が見える。
デザイン性の無い真っ平らなコンクリート壁に
一門だけラジアルゲートがついている。
しかも、そのクレストラジアルゲートから放流してるではないか!

ダム好きをこじらせてる私としては当然、
「撮影するんだ!」と脳内に命令が飛びましたが
「イヤ待て!スケジュールが完全に押しているぞ!
 このままでは予定を完遂出来ない可能性が高い!
 ここはダムカードだけに集中するんだ!」
「し、しかし放流…」
「おい、カードの無いダムは全国に何基あるか分かってるよな?
 キリが無いぞ!死にたいのか!」
「うぐぐ……」

ま、死にゃぁしませんが、ここはグッと堪えてスルー…

そのまま走り続けると、次に見えてくるのが高根第二ダム
堤高69mの中空重力式コンクリートダム
中空重力式コンクリートダムは初めて。うーむ。。
しかし、さっきの撮影しろと言わんばかりの(?)秋神ダムをスルーしてる訳で…
ここで立ち止まる訳には……とスルー…

で、その直後にあらわれたのが高根第一ダム

ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!

 
アーチダムを割りと近距離で真っ正面から撮影したのって初かも。
堤高133mという実に立派な大規模アーチダム。

 
クレストのゲートをドアップで。真っ赤なラジアルゲート。

さらに国道を進むと
 
トンネルとトンネルの僅かな間にダムへの入り口が。
だが、中部電力さんは立ち入りを許してはくれないのだ。残念。

 
さらにさらに進むと、裏側バッチリ見える場所に。ほぼ満水ってとこでしょうか。
左に見えるのは取水設備かな。

そんな訳で、結局撮影してしまったのでした。
で、結論から言うと、結局迂回の影響が大きく響き、
1枚カードを回収出来ませんでした。

嗚呼…こんなことなら…秋神…高根第二…

拍手[0回]

さあ、今回からダムカード回収に戻りますよっと。

新猪谷ダムを出た段階で、若干の時間オーバーでしたが
まあ取り戻せるだろうとあんまり気にせず丹生川ダムに向かいます。

国道471号を引き返して、県道89号に入るだけであっさり着きます。
のハズだったんですが…

国道471号から、その県道89号に入る部分、その橋が工事中。
なにぃぃぃぃ!!!!!一瞬パニックになりかけるが、脳内で地図を思い出す。


その時把握している道路はこの図の通り。
考えていても仕方ない!と、ノータイムで超迂回を選択。
20kmは多めに走ったんじゃないかって状態。うひぃ。
ちなみにナビは、県道89号を行けしか言わないので役立たず。

はい、この判断は当然間違いでした。

通行止めと浅井田ダムの間くらいから川を渡って89号に合流出来たようです。
工事現場の人に迂回路を聞けば良かったんでしょうけど
ノータイムで迂回を選択した決断が裏目に。
あまりバシっと決断しない男が決断したらコレですよ。

まあそんなこんなで1時間近くロスし南側からダムに行きました。


実験的に動画を上げてみました。
オリジナルの画質はもっといいので、HX-A100の本気サンプルとは思わないで下さいね。
ダムを見に行って楽しい瞬間の一つ、
「いきなりコンクリートの壁が現れて、おお?と思う感じ」に近かったもので。

 
正面の橋から。この位置に橋があるダムは素晴らしい。
常用洪水吐から越流してますね。渇水とは無縁か。。
堤高69.5m。まあ、中規模ってとこでしょうか。
それにしても、北陸電力シリーズ見た直後なので、コンクリートってこんな白いか。

 
しかし、堤体を上がる道が無い。ここは行き止まり。
ついでに管理所も無い…あれー?

そういえば、ナビにこの場所を入力するとき、ダム自体載って無かったなぁ。
ってことは、新しい道パターンですね。ナビの古さが痛々しいぜ。。

しかしまあ、山道のパターンと言いますか、ってことはこっちだろ?的な判断で
ナビ上は山の中を突き進み……

 
ダム上部に到着。天端の感じ。

 
管理所。何だか凄まじく綺麗に整備されているんですが。
ってなわけでダムカードを貰って、情報を見てみると、
本体着工2003年・完成年2012年
そりゃぁコンクリートも白い訳ですわ。

 
ダム湖・五味原湖。こぢんまり?としてるけど、なかなか綺麗な湖だと思う。

 
しつこいけど、綺麗なコンクリート。
どうでも良いでしょうけど下の施設は発電所ではありません。

 
下流の景色。
奥深い山の中、、といえば山の中なんですが、そこまで奥深い訳ではない。

 
湖側から堤体を眺める。自然越流式の洪水吐と
その横にある取水設備。

しかし、11時も越えて気温も上がってきました。暑いぜ。
人間様でもその状態なのに

 
何故か、アスファルトの上をコオロギが歩いておりました。
お前さん、そんな小さな体じゃ茹で上がっちゃうぞ。。?

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]