忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173
七倉ダムを出発して更に県道326号を突き進むと、
やがて駐車場とレストルームのような建物、

そして検問のようなゲート

そう、一般車両が入れるのはここまでです。
七倉ダムの写真↓

を撮った場所もこのゲートにかかる橋です。

というのも、扱い上、県道はここまでで、
ここから先は登山道
許可の無い車両は入ることが出来ないのです。

高瀬ダムに行く手段は2つ。
・徒歩。
・専用タクシー。

登山道ですから、徒歩で行くのは自由です。
聞けば、真夜中に行っても良いそうです。まあ、お勧めはしないそうです。そりゃそうだ。
専用タクシーは、駐車場とダムを往復する普通のタクシーです。
タクシーは5時半くらいから稼働してるそうです。
もうひとつ、その昔は高瀬川テプコ館からツアーバスが無料で出ていたそうですが
震災以降、閉館になってしまいました。
東京電力の風当たりが強くなってってことでしょうけど…水力発電っすよ。。

ま、そんなこんなで、徒歩で行って、
七倉ダムより遙かに高い高瀬ダムを登る気は更々無いのでタクシーで。
往復で約4000円かかりますが、仕方ないです。時間的にもね。

バイクを停めて、荷物をゴッソリ持ってタクシーへ。
トランクに荷物全部詰めたところで運転手さんからカメラを持っとけ、と。
どういう感じかよく分からないですが、カメラだけを持って座席に。

なんやかんや運転手さんと話しながらダムへ。
ダム見学が目的だということを伝えると、普段は行かないらしい下部の駐車場へ停めてくれた。
 
じゃ、とりあえずここで撮影してー
ってことでパシャリ。
堤高176m。ここを徒歩で登るなんて御免である。
リップラップの岩も何だか巨大だ。
しかし、ここ、肉眼で見てもいまいち高さが分からない。

 
なんだか急勾配な気がする洪水吐。なんか七倉ダムと似てる。
一回り大きい感じはするが。

撮り終わるとまたタクシーへ。

 
ダムが良い感じに見える場所で撮影を促してくれる運転手さん。
今まで何人もダムマニアを運んだんだろう。色々分かってるし、ダムうんちくも仕込んでる。
ちなみに、ダムマニアだけじゃなくてアルプスへの登山客や、発電所へ行く人なんかも運んではいる。

 
堤体をつづら折りの道が走っていて、これが唯一の道。
全てのダンプカーなど含む車両や、登山客がこの道を使うのだ。
そのため、道の途中で停車するのはイヤなんだそうだが
(曲がり角でしかすれ違いできない)
洪水吐の急傾斜の感じや、山を越えて朝陽が差し込む様が綺麗だったので停めてもらった。ありがとう。

 
なんやかんやで天端到着。ここでもタクシーと共に行動してます。

 
天端から下流を見下ろす。道路があるせいか、やっぱり高さ感が伝わらない。

 
ダム湖を望む。前日までの雨のせいか流木が大量。
天端の写真もそうだが、山の頂上付近に白く地面が見えている部分があるのだが
どうも、山が崩れて来てるそうで、本格的に調査が行われているらしい。
黒部と高瀬に挟まれてる北アルプスの山々に何が起こっているのか。
ダムが原因なんだろうか。

 
ゲート部分。水結構溜まってるやん。
いっそゲートを開けてみませんか……?なんて思ってしまう。

 
一通り天端周辺を堪能したので降りてきました。
日もだいぶ高くなってきて堤体も光が当たって来ました。

 
最後にちょっと見上げてさようなら。

しかし、とにかく、なんというか
タクシーの運転手さんが分かってくれていて超感謝。
どれくらい分かってるかっていうと、

「これから大町ダムのダムカードを貰って黒部行きます。
大町ダムは8時半からです。」
ってな内容を伝えると、おもむろにダッシュボードから
ダムカードを出し、「他の運転手は用意してないよ」とにこやかにくれたのです。
トランクから荷物を出すと、その奥から、今度は
東京電力の「高瀬川の水力発電」というパンフレットを取り出しくれたのです。
もうね、助かりまくりですよ。
大町ダムはどのみち戻るんだけど、8時半まで待たなくていいのは有り難い。

運転手さんに丁寧にお礼をいって別れました。

拍手[0回]

PR
大町ダムから僅かに上流にあるロックフィルダムが七倉ダムです。
その奥に高瀬という日本一のロックフィルダムがあるので、
というか、黒部のせいで、大町・七倉・高瀬と全部マイナーというか目立たない存在ですが。
っていうか、ダム自体がマイナーな存在だった。

まあ、なんというか決して小さくないロックフィルダムです。

とはいえ、です。
この高瀬川の3ダムを中心とした発電所で130万kW以上という
新しい原発一基分に匹敵する発電能力を持っています。
これは黒部川の発電量より多かったりします。

 
と言うわけで到着。洪水吐の上にかかってる橋の上に停車。
まあこの時間なら邪魔にはならないでしょう。

 
ゲートを見上げる。堤体下の駐車場よりは高い位置から見ているので
まあ、高いは高いですがそれほどでも…?

 
ちなみに下流はこんな感じに。みんな大好きスキージャンプ式。
そのさらに下流はどうなってるのかは不明。
前日まで大雨だったそうなので、水が溜まってました。

 
洪水吐の脇に天端まで続く階段を発見。
時間もあるし、これくらいなら行けるっしょ。

………
……


 
て、天端に…と、到着……ゼェゼェゼェゼェ
もう既に足がガクガク。ふくらはぎや太ももが悲鳴を上げています。
まだ6時40分だというのに。体力をゴッソリ削ってしまいました。
堤高125m。伊達ではありません。

ちなみに天端は立入禁止です。うひ。
それから見ての通り、観光地でもないので、自販機など御座いません。

 
ダム湖。山の切れ目に橋が見えるでしょうか。高瀬へ向かう道になります。

 
ゲートの上から下流を眺める。我が愛車が点になってる。
これだけ距離があればそりゃ疲れるわ。
ん? 我が愛車見えませんか?

 
ほら、ここですよ。

 
降りてきました。下流の駐車場です。

 
なんだか鋭角な造形の洪水吐末端。こういうの誰がデザインしてるんだろう。
ここから放流されるのを見てみたい。。

そんでは、そろそろ高瀬ダムへ向かうとしましょう。

 
ダム湖の奥に見えた橋の上から、七倉ダムを臨む。
この橋から一般車両通行禁止だったりする。


拍手[0回]


唐突ですが、到着です。

http://www.dammaps.jp/?d=1032

まず最初の目的地、大町ダムです。時刻は6時ちょうど。
ダムカードが貰える管理所が開くのは8時半。
こんなペースで来たのには意味があります。
地図を見て貰えれば分かりますが、ここの上流に七倉ダムと高瀬ダムというのがあって
その高瀬ダム、実は日本一のロックフィルダムなのです。
ダム全体でも黒部に次いで2位という堤高を誇ります。
残念ながらカードは出してませんが、見に行く価値はありそう。

と、それはさておき、まずは大町ダムをば。
上の写真の道路から川辺に出られる道がありまして、そこに
 
こんな釣り橋があります。
そこを渡っていくと

 
どーんと真っ正面から見ることが出来ます。

 
朝陽を浴びるゲート部分をどどーん!
コンジットゲート(下のとこ)の前に、不自然な水色の長方形がありますが
画像加工とかじゃなく、本当にこうなってるんです。

 
発電所の入り口(の柵の隙間より)。思ったより左岸側に横長だった。

さて、いつもならここから管理所へ行くのですが
いかんせん6時ですし、先に、上流のダムに向かいましょう。

 
その途中振り返ると、そこには朝靄の中に浮かぶ大町ダムのシルエット。
何か幻想的で、思わずカメラを向けていました。


さて

七倉・高瀬ダムを見て戻って参りました。その時の様子は、また次に。

ダムから少し上流に、ダムを見下ろす展望公園があります。

 
もうすっかり日が昇って暑くなってきました。時刻は8時15分ほど。

 
唐突ですが、虫シリーズ。なんだか赤とんぼが無数にいた。
さて、管理所の方へ行ってみましょう。

 
職員さんはまだ来てませんが侵入は出来ます。

 
天端。徒歩で入っていいようです。

 
天端からダム湖を望む。龍神湖。

 
下流を見るとこんな感じ。言うてもまだまだ朝早い感じですか。

さあこの次は、メインディッシュ…いよいよ黒部ダムへ向かいます。

拍手[0回]

以前どこまで書いたか忘れました。

黒部ダム50周年イベント
ダム見学会に応募した、あたりなのかもしれません。

1回あたり15人、約10倍(職員談)の倍率を乗り越えて
見事当選!って話も何だかもうしたやらしないやら。

なにはともあれ、無事、黒部ダム見学会に参加する運びと相成りました。

さて、この見学会、10時30分に黒部ダム駅に集合というもの。

でも見学会自体は2時間程度、向こうで12時過ぎには暇になるぞ?
東京へ、とんぼ返り?
それはあまりに勿体ない気がする!

よし、それじゃ、どこかで一泊してダム巡りをしよう!

てな訳で練りに練った計画(大袈裟)を遂行するために
深夜1時過ぎにバイクで出発しました。

Twitterでいつもより多めに呟いたので
うぜぇぇぇ!って思った方もいるかもしれません。すみません( ゚ρ゚ )

ちなみに、いつものように1ダム1エントリで書くので
当分このブログ、ダム話に終始しますよ。それくらい巡ったんす。


ザックリとした1日目の道程。MapFanさんとこを利用させてもらいました。
黄色い旗の位置は、ルートを描写するために必要だった中継地点なのであまり深い意味はありません。

出発時、山梨で雨がまだ降っているという情報があったため
レインコートを着込んで出発。
しかし結局降らないまま山梨を通過。レインコートをぬぎぬぎ。

 
諏訪湖SAにて。灯りで湖の位置が分かる。STP200回想い出の地です。
レインコートを脱いだ所為で、純粋に寒いw

 
長野道に入ったころには空が白んで来ました。そしてやっぱ寒い(まだ脱いでる)
高速降りる直前の梓川SAで給油をすませて、いざ下道へ。
山の中へ向かう時は早め早めってね。給油。

 
レンズが既に濡れてるってのもあるけど、朝靄の中を突っ走る。
そろそろ動画を考えよう。。

 
日がのぼるにつれて、徐々に稜線が見えてくる山々。
なかなか綺麗な光景だった。そして寒い(しつこい)

やがて道は山の中へ…

拍手[0回]

タブレットで更新を試みようとしたが…
こりゃ無理だ。
今更ネットブックが欲しくなるとは…

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]