忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
防音室作るぜっていってるけど、
素人が低予算で完璧な防音など出来るはずもない。

簡易収録ブース作るぜ、くらいにしておけば良かったものを……

と後悔しつつ、

さて、作るぜ!と決めてから
どんどん届く材料達。

その中の一つが


Amazonで一番安いヤバそうな吸音材。
正直、こういう……っぽい奴?が正解なのかはサッパリですが
吸音がどーのこーのというより、
これはもう雰囲気作りとしては必要なものなのでございます。

そうこうしているうちに、メインの材料が届きました。

購入したのは、なんやかんやあってラワンランバーコアって板。
クソ安コンパネないものか、と探したけどそー変わらないし
もうね、反りとかに強めとかその辺りで決定ですよ。

先駆者の情報には「結局、重さと厚さ」と書いてあったので
15mm いや、18mm……とか頭を悩ませたものの、
素人なんで、ええ、考えても無駄です。

弱かったら後からベニヤでも足したらええんちゃうのー?ってことで
12mm厚の板を選択。

1820x915x12を3枚と、それをカットした1820x600x12と残り。
この材だけで1万円くらいしちゃってるんですけど、
この大きさの送料がまたえげつない。レンタカー借りて取りに行った方が安い。

……のですが、積み卸しとか諸々諸事情があって送料8000円超払いやした。

で、あとは5枚を適当に組み合わせるだけで……


一気にそれっぽく!!!

一応扉側の面は、上下に柱を付けました。
あと、それぞれの接続面はブチルゴム系両面テープで留めた後にネジ止めしました。

いやーしかしなんかもう、完成した気分になりますな、ははは!!!


まあ、天井がまだ無いんですけども……

で、翌日。
近所のホームセンターで910x910x15の板を買ってくる。
なんで壁は12mmなのに天井だけ15mmなんだよ!って話ですが、
売ってなかったんだよ!9mm厚の次が15mmだったんだよ!

壁の幅が915mmで910mmってあまりにもギリ過ぎないか?
ってことで、30mm角くらいの長さ1820mmの材料でもって
天井付近に厚み(とついでに補強)を付けてブチルとネジで固定!
そんでもって全面に遮音シートを貼り付けると……


おお、もうコレ完成なんじゃねーの??気分的には!!

テーブル代わりの板を取り付け、扉に100均で買って隙間テープ貼って
椅子まで買ってみたり。

……しかし、隙間テープを貼った分、ドアが閉まりきらないw
隙間テープがもっと潰れると思っていたが割と頑張りやがる。

っていうかそもそも扉ってどうすりゃいいんだ……??

つづく……



拍手[3回]

PR

拍手[2回]

令和ー!

拍手[0回]

実はね……

Flickrが「写真MAXで1000枚な!」って奴……
リミットが間もなくなので……

でも、何も対応してなかったんですよ。

それで、今更になって

慌てて、古い記事の写真を
Googleフォトに移行してたりします。

古いエントリーを読んでるのもそれはそれで楽しいのですが
そうも言ってられないくらいピンチですw

リミットが3/12らしいのでそれまでに……
目指せ

2500枚の移行
※残3500枚のうち1000枚は残る計算。



こりゃー無里かなぁ。
ダム記事は再構築しやすいから後回しかな……

拍手[1回]

というわけで?
改めて、明けましておめでとうございます。

年始から結構忙しくて、なかなか更新することが出来ずにいましたが
もう1月も半ば。
そろそろ動き出さねば。

まずは、勝手に毎年恒例にしとります年賀画像の撮影の様子を。

撮影日は年末の12月30日。



今年の撮影場所、東京と山梨の県境にある1531mの山です。
いつもの高校時代からの友人(今年は家族無し)とゆきてぃと3人で参る。

武蔵五日市駅からタイムズのカーシェアを利用してまずは都民の森まで移動します。


フロントガラスなどなど凍り付いてる。
気温の低さと、登山による体温上昇のバランスは果たして……

それなりの距離があるのですが車でサクサク移動して、都民の森から入山
……のつもりが都民の森は閉園しているもよう。


うーん、どうしたものだろう。とりあえず大自然の中、寒いが気持ち良い。
しかし地図的には何かルートはありそう。
と、少し歩くと……


これかな……登山道入り口。
入り口からして思いのほか……自然豊かだ。


見にくい角度で案内があった。ここで正しいらしい。
まずは三頭大滝を目指します。


登りはじめから随分とハードモード。

おかしいなぁ?などと思っていたら、沢の向こうに道らしきもの。
いつの間に間違えたんだ?山怖い。
治山ダムのあたりで沢を渡り正しいルートへ。

あとは黙々と山道を登っていく。
と、ようやく三頭大滝に到着。


滝を見るためだけの吊り橋。

そこから見る三頭大滝は……


おお、凍結しているではないかっ!!
いやぁ、本当に凍るものですなぁ~


本当は、この滝を使って良い写真が撮れないかと狙っていたのだが
滝に接近することが出来るわけじゃないし、
写真だと迫力がちっとも無いので……


この払沢の滝よりも大きい滝なんだけど。
やはり接近できないとイマイチ。

そんなこんなで、写真撮影は山頂に絞って登り続けます。

沢は日陰になっているので至る所で凍っている。
まあ滝も凍るくらいだしねぇ。


自然に出来る氷の造形の不思議なこと。


水飴でも練ってるのかってね。面白い。



そして気付いたらダムの上だった。貯水池の上とも言える。
これこそまさにアースダム。
ダムに力を貰って山頂を目指すぞ!


……と、うっかりすると迷子になるのかもしれない。遭難っていうんですけど。
いうても登山。気を引き締めて参りましょう。


ようやく、日の当たる場所に出て参りました。
いよいよ山頂も近い!
そんでもって意外と暑い(気温は低い)


木々の向こうに綺麗な富士も見えてきた!!
晴天最高!!もう一息!!

ってなわけで、到着!!


三頭山登頂!(山頂が三つあるうちのここは東峰)。


唯一、富士山がちゃんと見れる場所。木を払ったりしてるのかね?

ってなわけで、ここで……


この写真と相成ったわけです。
他の登山者も居る中、何枚も撮ってみましたが……うーん。
ポージングの練習をするべきかしらw


このあと、他の山頂を経由しつつ都民の森方向に下山するのでありました。

西峰には展望台があり、そこからはあきる野市街地だけでなく、
都心どころかスカイツリーや東京湾まで見ることが出来る素敵な場所でした。

ちなみに東峰からは奥多摩湖……というか小河内ダムも
見えるには見えましたが、木々が邪魔で撮影はしませんでした。

その後、なんだかんだで汗だくの身体を
数馬の湯で綺麗に流し、飯くって帰りましたとさ。

拍手[1回]

北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]