忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70
裾花ダムのすぐ下流にある湯の瀬ダムはすぐ着くっちゃ着くのですが


右岸のR406からではあまり見えないので
やや通り過ぎてから川を渡り、ほっそい道を進む感じになるでしょうか。


到着……なのですが、
これより近づくのは難しい。


結界が張り巡らされているからだ。


当然天端も入れません。


上流側から覗く。

以上、終了w

ちなみに

トレーナーも入れませんよ!
Ingressのポータルも無いことから察するに、
ポケスト及びジムも存在しないと思われますが…


あと、モンハンのガンナーさんも……え? 違う?

そんな軽く寄った感じにしかならない湯の瀬ダムでした。


ちなみに、ダムカードとスタンプラリーは裾花ダムで貰えるので
ここに寄ることはノルマなのでした。


訪問日:2017.07.30

ダム諸元
名称:湯の瀬ダム(ゆのせ)
形式:重力式コンクリート
目的:WP
堤高:18.0m
堤頂長:140.0m
堤体積:15,000m3
堤頂標高:EL460.0m
計画高水位:EL458.5m
総貯水量:330,000m3
ダム湖:-
管理者:長野県
完成年:1969年

ダムカード有り

長野県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
てな訳で、奥裾花ダムから鬼無里でのダムカレーからのー
裾花ダムでございますが~


こっちも行ってたり。裾花ダムカレー。


勢いって大切だよねw

まあ、そんなこんなで裾花ダムへ到着。


裾花ダムはアーチダムです。
こちらも見学会に多くの人が訪れていました。


取水塔、かな。なんかエレベーター棟みたいな感じ。


下流の様子。ちょっと縮小したこの画像では分かりにくいが
湯の瀬ダムの天端が見える。


ダム湖の様子。
例によって狭く見えるが結構奥行きは長く決して狭くない。


左岸まで来てみました。


ダム上空にあるクレーン。職員さんに聞いてみたところ
本来は流木を引き上げたり使われるらしいが壊れているらしい。
でも直さなくても、クレーン車とかで何とかなるからいいやーって。
ほら、ダムに直接かかわらないところへはお金出してくれなさそうなのは
朽ち果てた公園や展望台、もしくはそこへアクセスするための道などが
放置される様を見ていれば、察すること出来ますけどね…


植物に侵食されつつあるインクライン。

という感じに、堤体周りを見学したあとは、管理所を案内していただきました。


奥裾花ダムより機材が新しそうな管理所w


案内されている時は、写真撮影に時間かけるのもあれだし
サクッとシャッターを切ってしまいがちで、ピンボケが多い…


ただ、今しか無い!と、職員さんにお願いして
管理所から堤体を撮影させてもらった。
やっぱり少しでも高さがあると良いねぇ。


では、次は下流側へ行って発電所も見学します。


下流にやって参りました。
ああ、天候が惜しまれる。快晴なら……


裾花発電所は、トンネルから数百メートル進んだ地中にあります。


こういうところをズズーッと歩いて行きます。
湿気が相当あるので、トンネル内にも霧が発生したりする。


発電所へ到着すると、水車がお出迎え。

で、見学時ももちろん稼働している発電機が…


デカいことと、狭いことでとても写せないのであった。
割と広角のハズなんだけどねぇ……


全体像の図はこんな感じです。デカいんです。

まあ、こんな感じの裾花発電所、裾花ダムの見学会は終了しました。


下流の渓谷の、この斜めに傾いた地層なども興味深いなぁ~



訪問日:2017.07.30

ダム諸元
名称:裾花ダム(すそばな)
形式:アーチ
目的:FWP
堤高:83.0m
堤頂長:211.16m
堤体積:119,864m3
堤頂標高:EL563.00m
サーチャージ水位:EL561.50m
総貯水量:15,000,000m3
ダム湖:-
管理者:長野県
完成年:19870年

ダムカード有り

長野県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

奥裾花ダム見学会、というかダムの見学会では
お土産があることが割とあります。

ダムカードもそうですが、


ご当地の水はあるあるです。
奥裾花では「長野県企業局」入りのフリクション蛍光ペン。

そして、奥裾花で貰った問題の一品が…


ダムスタンプラリーの台紙。
奥裾花はもちろん、次に行く裾花ダムなど、たった5カ所。
楽勝でしょ!! と思ったのですが…

奥裾花ダム
裾花ダム
湯の瀬ダム
菅平ダム

うん、ここは今日の旅程に入っているし余裕余裕…

高遠ダムでゴール。

ん?

……高遠ダム?


高遠ダムだと……!?

いや、不可能な距離ではないが……ないが……
今日の旅程が壊滅してしまう……

高遠は…そのうち……


そんな訳で裾花ダムに向かうのですが、その途中でご飯です。


奥裾花ダムカレー!
シャベルスプーンとフォークとは洒落ているではないかっ!


そしてダムカレーカード。

カード裏の諸元によると

形式:重力式ライスダム
ゲート:スプーンゲートx1門
堤高:50mm
堤頂長:160mm
総貯水容量:200g
管理者:そば処 鬼無里
完成年:2017年

拍手[1回]

さて、クヌルプで死なずに朝を迎えることが出来た7/30。
前日の黒部のせいで、何かメインイベント終わったかのようですが

本命はこの日の見学会達です。
森と湖に親しむ旬間といえば見学会です。


奥裾花ダムは、白馬からは割と近いので
見学会の時間に合わせて出発。
一番乗りくらいの勢いで着いたつもりなのですが、結構アバウトに始まっていた模様。


というわけでダムに到着。
奥裾花ダムは行けたり行けなかったりって結構あった気がするので
今回はキッチリ来ておきたかったのであります。
奥裾花ダムの見学会は4年ぶりとかなんとか。


天端の様子。
いかにも山奥にあるベテラン重力式コンクリートダムって佇まいだ。


しゅん工昭和54年3月。竣工って漢字のほうが格好よいと思うのだが…


綺麗な案内板。支柱に63年って書いてあるけど
この綺麗さは見学会にあわせてリニューアルしたとみた。


下流の景色。なんか工事してる。


ダム背面の様子。かつて結構な水位になったことを伺わせる汚れ。


で、ここから見学会。
受付をして、後で書きますがもろもろ貰い、管理所の中へ。


色々説明を受ける。その時はフムフムと聞いていたがもう大分忘れた…


ダムの管理所と言えば古めかしいPCという偏見?がございますが
一部液晶ディスプレイにっ!w

で、この後監査廊に向かいます。


例によって、外がどんなに暑くても監査廊は涼しい。
冷房なんていらんかったんやっ…!


で、到着したのはコンジットゲートの機械室。


内部のゲートはあまり見る機会が無いのでありがたい。


どこか秘密基地感が……
ここから発進?すると~


ここから出てくるのだ。っていう下流の景色。
左の建屋は発電所。


そんなゲートの銘板でございやす。


そこから上がっていくと予備ゲートの操作盤や巻上機などなど。


などなど。


予備ゲートさん少しアップ。


なんやかんやで天端に登って来て……


最後にクレストゲート上から一枚。


これで堤体周りの見学は終了です。

あとは…


発電所の見学に向かいます。真正面から撮れるのは良いですね。


さっき覗き込んでいたコンジットゲート。


ゲート周りのアップ。見学会はまだまだ続いている模様。


自分の中ではまだそこまで興味は無い発電所も見学してこれにて終了!!


ダムカード。
見学会直前にVer1.0から2.0に変わった奴です。
ギリギリのタイミングと聞くとVer1.0欲しかったなぁ、と思わずには居られない。

そのほか諸々貰ったものはまた後ほど…


訪問日:2017.07.30

ダム諸元
名称:奥裾花ダム(おくすそばな)
形式:重力式コンクリート
目的:FWP
堤高:59.0m
堤頂長:170.0m
堤体積:152,000m3
堤頂標高:EL873.00m
常時満水位:EL871.00m
総貯水量:5,400,000m3
ダム湖:-
管理者:長野県
完成年:1980年

ダムカード有り

長野県 wikipedia ダム便覧

拍手[2回]

そんな訳で、黒部ダムまでを見て回った初日は雨に祟られましたが
そもそもの予定もこの日は早めに宿に行く予定であり
後はゆっくり休んで、翌日の見学会に備えましょう。

で、今回宿泊施設に選んだのは、ペンション「クヌルプ」。

ゲーム「かまいたちの夜」の舞台のモデルになったペンションです。


外観は、雪も無いし雰囲気はそんなにゲームを彷彿とさせることはありませんが


コイツは見覚えある人も多いのではないでしょうか。
まあ、これ自体は都内で何度も見かけているのですけども……


ただ、中に入ってこの談話室を見ると、
「おおー!ゲームと同じやぁ!!」と何かテンション上がります。


鳩時計が無いのはちょっと残念ですが。


この突き当たりでは……なんて想像してみたり。


食堂もほぼゲームのまま。
てか、変えられないでしょうなぁ。。

この後、風呂に入りおいしい食事をいただき
(写真は撮ったが、イマイチな写りだったもので…)


雑にかまいたちごっこをしてみたり。


GAME OVER

拍手[2回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]