忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55
白川ダムをザッと見たところで、
さあ急げ急げ、天理ダム。


白川ダムから5kmほど。

結果的には、ほんの少し余裕が出来たので
堤体下の道から先に撮影。


R25が堤体下、そして天端上を走っているので
この真下の場所へは自動的に着く。


バルブがこんにちわ。
……とかそんなことより


盛大に工事中。なんの工事なのかは……


すぐ分かった。
放流設備強化と……絵の感じじゃ、小水力発電所あたりも怪しい。

さてと、いうてもそんなに時間もありませんし
残り一気に管理所へ行って、岩井川ダムと天理ダムのダムカードをゲットです。
管理所の写真は撮ってなかった模様。
時間的にはほぼ17時だったが、我々より後にもカード貰いに来た人がいたや。
ダム巡りはみんなギリギリになるんかな。


天理ダム上流面。
手前から選択取水設備、クレストゲートとあって、
その奥の水面あたりにあるスクリーンが、絶賛工事中の
新放流設備の取水口だと思われる。


どことなく昭和感強めな案内看板。
意外と諸元は細かく書いてあってgood!


奈良らしく、比較対象は東大寺大仏殿。
「しかしダムってでかいナァー」。
不気味な鹿らしきキャラクターが感情の読めない表情で言っております。


右岸下流側からの眺め。


下流の様子。


天端とゲートピアの様子。
先述したとおり、天端上は国道。


ダム湖・青垣湖。それほど広くなく、割と見たまんまな大きさ。
でも曝気装置があるもよう。


左岸側には、ちょっとした公園ってか広場がある。


立派な説明……碑?


そっちから見る上流側。
インクラインや管理所が見える。


そして下流側にちょっと歩くと、全体が見える場所が。
工事の足場を支える支柱がちょっと頼りなく見えるけど、
重機が何台も乗ってるんだから、鉄ってすげーな(?)


まだちゃんと立っているのに、表面が完全に朽ちている標識。
何で曲がったんだ?とか疑問も湧いてくる。

なんかこういうのも撮っちゃうんだよなぁ……


工事が終わったらカードも更新されるんでしょうねぇ。
って考えると、このカードを貰えるのは後1年かそこそこでしょうか。

と、ここでこの日のダム巡りは時間切れ。
終わり、と決めてしまうと宿に直行したくなってしまうものだ。



翌日、かなり戻ってこないと行けないわけですが
初瀬ダムはカード配布場所がさらに西へ10km以上離れた場所にある。
今から考えると、東京までの道のりを考えれば
往復20kmとか誤差で良いじゃんって気がするのですが、
当時のメンタルさんが「今回は初瀬は諦めよう」と決断したため行かないことに。
その所為で、この地域のダムカードとしては、
ココだけポツンと取り逃すことに。
「効率の良いダム巡り」を考えると、致命的な判断ミスな気はしますが

……天理ダムのカードが更新された後にでも……
……吉野の桜のリベンジの時とか……
……奈良南部の通行止めで行けなかった坂本ダムもあるじゃん……

等々、自分を納得させているところであります。

訪問日:2018.04.07

ダム諸元
名称:天理ダム(てんり)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:60.5m
堤頂長:210.0m
堤体積:193,000m3
堤頂標高:EL270.5m
サーチャージ水位:EL268.5m
常時満水位:EL255.0m
総貯水量:2,500,000m3
ダム湖:青垣湖
管理者:奈良県
完成年:1979年

ダムカード有り

奈良県 ダム便覧

拍手[0回]

PR
糸魚川岩井川ダムからは直線距離で5kmも離れていない白川ダム。


ちょいと規模の大きい溜め池を改修して現在の姿になったようです。


なので、見た目はダムという感じではない。
時間が無いので、管理所にサクっと着きたかったのに何か間違えた。
対岸に見える建物が管理所です。


中々広い。貯水池の周りはグラウンドなどもあり整備されている。
結構、散歩がてら来ている方も見掛けた。

って、ここはそのくらいで管理所の方へ。


こっちが入り口です!と分かりやすく示してくれる石碑がお出迎え。


案内板。旧堤体を飲み込む形で嵩上げされているのが分かりやすい。


案内板の書き方だと、旧堤体の天端は、湖を周回している遊歩道部分ということになる。
緑の堤体が嵩上げされた新白川ダム……と。


ここが管理所……っていうか管理センターらしい。
ダムカードを貰えます。


このダムで一番印象的なのは、この取水塔。
お寺のお堂のよう。


最後に洪水吐き。
奥の壁の小さな口から水が流れ込んでいる。


そして、この細い導流部を流れて行く。

夕方時というのもあり、ゆったりとした時間の流れている白川ダムでした。
ま、我々は急いでいるんですけどね……



訪問日:2018.04.07

ダム諸元
名称:白川ダム(しらかわ)
形式:アース
目的:F
堤高:30.0m
堤頂長:516m
堤体積:850,000m3
堤頂標高:EL123.5m
サーチャージ水位:EL120.3m
常時満水位:EL117.3m
総貯水量:1,560,000m3
ダム湖:-
管理者:奈良県
完成年:1998年

ダムカード有り

奈良県 ダム便覧

拍手[0回]

まだ慣らし運転終わってませんけど
ETCをつけてきました。
慣らし運転の回転数では高速乗れるほどスピードでませんがw


高速道路つっても、旅行とか長距離行くわけではないですからね。
カードの入れ替えが楽な一体型にしました。

それと、自分で工作しようと思ってたんですけど、
どうせETCで電気周りいじるんですから、USBの電源も出してもらいました。


見えにくいですが、液晶画面の両脇に一つずつ。
雨天時でも影響少なそうな位置に。これでナビ(スマホ)も安心。
これでとりあえず必要な装備は揃った、かな。

あとは走り回るだけだ!!

拍手[1回]

大門ダムで奈良入りしてから……

ここから(てか、いつでもですが)時間との闘いが本格化します。

安い宿(二人で1万円以下)をダムの合間に探……
した結果、三重県の名張あたりのホテルを予約。

そこまでの道中を図にすると


こんな感じになります。
室生ダムに関しては、この日に行くのは無里決定。
※ダムカード配布時間の問題
初瀬ダムも無里っぽく、天理ダムすら怪しい状態。

そもそも天理市周辺で宿を探したんですけどね。
なんだかんだあって名張になっちゃったんです。

でも、スルーしてしまうと……再訪しなければならなくなる。
うーむむむ……

とにかく行けるところまで行ってみよう、ということに。


奈良市は奈良公園のすぐ裏にひっそりと存在する岩井川ダム。

r80を走ってるとすぐに現れる。
一応駐車スペースはあるようなんですが、
自分は、手前の資材置き場?みたいなところの入り口を少々拝借。


ここもまた曲がった堤体。
そして割と綺麗なコンクリート。新しいな、コイツ。
春日大社から2km程度の距離の真新しいコンクリートダム。


天端は車両は入れません。


最近のダムはゲートレスばかりで、どこか寂しい。


もう少し離れるとススキがワンサカと生えていて
なんだか秋っぽい雰囲気に。


管理所に来てみました。閉まってます。
ダムカードにつきましては天理ダムで配布とある。
これは……天理ダムまでは意地でも行かなければならないだろう。
白川ダムをパスするか?等と考えつつ……
スピードアップして見学を続ける。ゆきてぃも着いてくるのは大変だろうなぁ……


小さなダム湖。左に見えてるのが管理所です。


下流の様子はこんな感じ。
この写真には写ってないが(急いでるなぁ……)
右手奥にどうやら公園のような場所を発見。行ってみることに。


2006年完成から12年。
植物の逞しさを感じさせる広場に到着。


そこからは、下流側をバッチリ見ることが出来る。
多少荒れてはいるが、岩井川ダムを訪れた際には行ってみてください。

ここから白川ダム、そして天理ダムへと向かうわけですが
天理ダムでの最初の写真が17:01というタイムスタンプ。
カメラの時計が10分ほど進んでいたので、本当にギリギリ滑り込んだのでした。


そんな訳で、無事手に入れた岩井川ダムのダムカード。

訪問日:2018.04.07

ダム諸元
名称:岩井川ダム(いわいがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FN
堤高:55.0m
堤頂長:180.9m
堤体積:82,000m3
堤頂標高:EL260.0m
サーチャージ水位:EL257.5m
常時満水位:EL247.0m
総貯水量:810,000m3
ダム湖:-
管理者:奈良県
完成年:2006年

ダムカード有り

奈良県 ダム便覧

拍手[0回]

滝畑ダムからR170をひたすら30kmほど北進し
富田林、羽曳野、藤井寺と経て奈良へ入ると到着するのが大門ダム。


信貴山という有名なお寺?のすぐ近くにあり、
付近に有料駐車場は山ほどあるのだが、
ダムに行きたいだけで有料駐車場もなぁ、と思うと苦労することになる。


大門ダム公園というそれほど大きくない公園の中にあるという形。
入り口は多分二つ。


ダムもこぢんまり。
見ての通り、割と新しいダムだ。


信貴山朝護孫子寺(入口)とほんの目と鼻の先という立地からか
観光客も意識した綺麗に整備されているダムサイト。


信貴山周辺観光案内図。信貴山温泉とかもあるみたいですよ。


小さいダムなので、すぐに反対岸へ。
右に見切れている赤い橋の先に朝護孫子寺の入口、有料駐車場があるのだが
この後、ダムカードを貰いにそこへ行くことになる。

ここのダムカードは、信貴山観光iセンターというところで貰うのが良いと思うのだが
その場所が、有料駐車場に入って、そこから朝護孫子寺へ向かう階段を登った先にあるのだ。
ちなみに今回は有料駐車場の方に信貴山観光iセンターに行きたい旨を伝えたところ
無料で行かせてもらえた。バイクだからかもしれないが。


左岸から。今、地図で見ていたら、
赤い橋にもう一つ橋があって、そこでバンジージャンプやってるっぽい。
龍神ダムの前に予行練習代わりに行っときゃよかったなー!(棒読み)

そんなわけで、ほんとにこれで終わりってくらい小さい敷地に
ちょこっとあるコンパクトなダムでした。
観光名所にあるのだから、もう少しデザイン性を考えても良かったのでは、
とか思ったり思わなかったり。


割と低いところを旅客機が飛んでいったりもする大門ダムでした。
関空にでも降りるのかな……



訪問日:2018.04.07

ダム諸元
名称:大門ダム(だいもん)
形式:重力式コンクリート
目的:FN
堤高:35.4m
堤頂長:122m
堤体積:26,900m3
堤頂標高:EL266.4m
サーチャージ水位:EL264.1m
常時満水位:EL262.7m
総貯水量:177,000m3
ダム湖:-
管理者:奈良県
完成年:2013年

ダムカード有り

奈良県 ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]