忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62
宿題をためすぎていたせいで
ようやく2017のダム巡りを書き終え
やっと年越しした気分です。

という訳で2018、最初に向かったダムは
埼玉県の有間ダムです。



さて、何故ここを選んだかと言うと……

修理上がりの愛車の調子を見るのに程よい距離だった…

ことも確かなのですが、

初めて行った記念すべきダムであり

当時は「ダムカードwwwww」程度の感覚で行っただけの
こんなエントリーしか無いという、
再訪せねばならないダムだったというのもあります。

昼過ぎという、遅すぎのタイミングで出発し、
到着したのは16時近くという、冬場としてはあり得ない時間。


ダム巡りの終盤としか思えない情景。いやまあここだけなんですが。
天気も良いし、もっと早い時間ならば……


それはそれで美しい時間帯でもあります。


上流側の景色。
なんか、峠の中腹にあってちょうど良いのか
走りに来たバイクや車がいれかわりたちかわりやってくる。
ある意味賑わっていた。


んむむ…… 釣り人ですな。
これは……アレですな……


立入禁止&釣り禁止!


ま、それはさておき案内看板。


下流の景色。


堤体の下流面。


天端の先には看板。彩の国!


天端の様子。走り屋?ぽい人も沢山来ているのは
折り返し地点として丁度良いんだろうなぁ。
っていうのと、この日土曜日だしな。


そんな天端を通過して右岸に来てみました。
完全に復活した(っぽい)愛車。
今年も一杯出かけるからよろしくな。

前回(2012年秋)に来たときは、そんなに興味も無かったですから
この先にあるトンネル式洪水吐を見たりはしませんでしたが。


ダムスキーとして大分成長してしまったので
もちろん見に行きます。


途中、湖面に降りる、かに見せかけてまったく降りてない謎の階段が。
降りても何もなさそうなのでスルー。


見えてきました!


おお、なんかこういうの見てるとドキドキしますな。
あの中に落ちてしまったら……とか想像したくありません。

怖くなってきたので撤収……


対岸から見る管理所。この日は土曜日なのでダムカードは頂けません。


そんな黄昏時の有間ダムでした。




訪問日:2018.01.13

ダム諸元
名称:有間ダム(ありま)
形式:ロックフィル
目的:FNW
堤高:83.5m
堤頂長:260.0m
堤体積:1,690,000m3
堤頂標高:EL316.5m
サーチャージ水位:EL311.5m
常時満水位:EL311.5m
総貯水量:7,600,000m3
ダム湖:名栗湖
管理者:埼玉県
完成年:1986年

ダムカード有り

埼玉県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
白丸の続きが実はありまして。

相模ダムも去年70周年を迎え、記念カードを発行しておりました
というわけで、これも貰いに向かった訳です。

相模ダム自体は5回は来ている場所。
一番来ているダムなのは間違い無い。
そして2017年、最後に訪れたダムになった。


という訳で、いつもと同じ相模ダム。
真ん中のゲートの色が変わっているが。


一応看板。


一応天端。


まあ、特に変わらないし(そりゃそうだ)
見学ポイントも割と少ない相模ダムではあるが
抜けるような青空があれば幸せである。

てな訳で、相模湖交流センターへ行ってカードを……

と、ここで衝撃の事実。

「70周年記念カードは配り終わった」

確か、夏から配布開始でしたよね……?
うーぬ、昨今のダムブームの恐ろしいところである。
近いからとのんびりしていたらすぐコレだ……

でもまあ、10月に更新されたっぽいカードを貰い帰路につくことに。

そうそう、この相模湖交流センターは割と早い段階から
ダムカレーをやっていた気がする。


なので、基本に忠実な、実にシンプルなダムカレーである。
サラダ味噌汁付きでワンコインとお手頃なのも良い。
「おいしいよ。」が控えめなのも良い。

ただ、一点。D typeって何だ……!?

と疑問が残った。
ちなみに、この日は小河内でダムカレー食ったし腹減ってないのでパスさせて頂いた。


これが古い方のver1.1。ver1.0は2010年らしい。
このダムが如何に、最初期からカードやカレーにと協力的だったのかが分かる。


これがver2.0。70周年記念に更新したそうだ。

訪問日:2017.11.26

拍手[0回]

さて、小河内で記念ダムカードを入手したら
次に向かったのは、小河内ダムのすぐ下流にある白丸ダム。

こちらもダムカードが今年なのか配布開始されました。

まあ、この白丸ダムといえば魚道。
ダムカードも魚道の入り口の受付でもらえます。


まずはここを降りていって……


魚道を観察(っても魚は見えなかったけど)


んで、出てきたらダムを遠巻きに眺めて……


終了!


案内看板。正確には「白丸調整池ダム」っていうっぽい。



訪問日:2017.11.26

拍手[0回]

去年、近場のダムで記念ダムカードを発行した場所が2カ所ほどありました。
すっかり忘れてたのですが……

某役者から
「ダム行ってみましたよ!記念カードとやらを貰いましたよ!」
てなことを言われ
これはイカン!と、またしてもレンタカーに飛び乗って出かけました。
まさか愛車の修理が年越えるとは思ってなかったぜ…


てな訳で、何回目かの訪問。小河内ダムにやってまいりました。
まず洪水吐きの下流の駐車場から撮影するのはお決まりパターン。

その後、少し走って奥多摩湖の駐車場へ。
朝一で来たので余裕で停められましたが、
見学してる間に満車近くなってて驚きました。


訪問は3回目ですが(通りかかったり、はもっとありますが)
以前来たのが2013春と2014夏という、まだダム巡り始めた序盤だったので
あまり写真が残ってなかったりもする。


この看板に着目したのは今回が初らしい。
何で撮ってなかった?と思った私はダム病が進行してるだけ。


毎回撮るアングルも撮ってしまうのはまあ仕方ない。


天端を歩いていると、何か違和感。
前ってこんなんだったっけなぁ……?

と思い調べたら、2013年の写真に天端が。


こちらが2013年。再舗装と歩道の段差の撤去。
観光客多めのダムだから綺麗にしたのかな。


手すりもおニューになっている模様。
おニューっつっても、いつやったのかは分かりませんけどね……


定番その……いくつか。ここは変わらない。

で、いつも右岸まで歩いて行ってはいるのですが、
右岸の下流側にある広場から、
さらに山の方に伸びる道があるのは今回初めて知りまして
折角だし!って登って行くと~


悪く無いアングルで見られるのでした。
桜の季節は対岸がピンクに染まりそう。


ヘリポート兼第二号取水設備のアップ。
奥の駐車場を見ると、続々と人が集まってるのが分かる。
いいなぁ、バイク。


余水吐きゲート。何か撮りたくなったもので。


山の中腹には展望公園になりきれなかった謎の広場があるのですが
そこにはボートが2,3埋めてある。
どうしたかったのか、完成形が見えてこない……異様な景色。


一部に紅葉も。


山から下りてきて慰霊碑にご挨拶。


上流側も撮影。


ひとしきり見て回ったところで、開館時間になったので
ダムカードを貰いに。そんでもって


ダムカレー!小河内っぽくはないが、それは別にかまわない。
堤体に刺さってるソーセージを抜いても何も起こらないがかまわない。
堤体の脇からルーが下流に行こうとしてる辺りも……かまわない。
だってこのダムカレーには


こんな手の込んだものがあるのだから!!!
網場か浮桟橋かは知らないけども!!
おいしく頂きました!!

ではダムカードです。


これは以前貰った奴。


今回貰ったver2.1に60周年シールが付いたモノ。


そして60周年カード。

これまでも これからも よろしくお願いします!

訪問日:2017.11.26

拍手[1回]

この日のラストは
さらに10kmほど北にある箕輪ダム。


帰り道……といえば帰り道?


到着! 
結構山の中感は強くて良い立地(もう基準が分からない)


案内看板。
こうして見ると、湖の周りには公園が沢山整備されていて
ブラブラと周遊しても楽しいかもしれない。オレはやらないけど。


ダム脇にも公園というか広場がある。
この丸い奴が何かはちょっと分からない。


天端はこんな感じ。緑が結構生えております。


立派な管理所。
でもここでダムカードは貰えない。
貰える箇所は何カ所かあるようなので、下調べがいるパターン。
土日に貰えるのは「ながた荘」しかないので後ほど向かう。


管理所脇から上流面。向こうにインクラインが見える。
それにしても、水質が不安になる感じがやや。


少しローアングルで天端。
欄干には紅葉のデザイン。
なんかここ、紅葉が綺麗らしいです。


そんなダム湖の名前は「もみじ湖」。


下流の様子。
減勢工の先はなんだか鬱蒼としている。
なんまり水多くは無いのかな。


下流の景色。
なにやらダム直下に向かう道が見えるが立入禁止っぽい。
あと、右にビューポイントっぽい道も見える。


ちなみに、一番気になったのは、
エレベーター棟?と堤体の狭間から生えてる松の木でしょうか。
土が無くても逞しく育っております。


最後に、例の場所から一枚。

このあと、ダムカードをもらいに「ながた荘」へ向かうのですがちょっと遠目。
西に7km弱、中央道を越えて住宅街を越えたあたり。


結構立派な宿泊施設で、客でもないのにエントランス入るのはやや緊張した。
しっかりしたスーツの方からダムカードを頂いて終了!
最寄りである伊北ICから帰路につくのでありました。
レンタカーの返却時間を気にしつつ……



訪問日:2017.09.24

ダム諸元
名称:箕輪ダム(みのわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:72.0m
堤頂長:297.5m
堤体積:307,000m3
堤頂標高:EL862.0m
サーチャージ水位:EL859.5m
常時満水位:EL846.5m
総貯水量:9,500,000m3
ダム湖:もみじ湖
管理者:長野県
完成年:1992年

ダムカード有り

箕輪町観光情報 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]