忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71
大町ダムあたりから一層天気が悪くなって来たのですが
天気のやることですから致し方なし。
ただただ回復しろ!と念じつつ到着した扇沢駅は……


おう……
もはや雲の中……

とはいえ、山一つ越えればもしかしたら……!


トロリーバスで関電トンネルを越えて
長い長い階段を上り…


途中でダムダムくんに心配されつつ到着した展望台……


じゃーん!
……んむ、まあうーん。雨はほぼやんで曇りなのでOKとしましょう。


流木は丸くまとめられていた。あんまし見ない光景のような。


展望台から降りて行くと、色んな角度で見ることが出来る。


新しく出来た(らしい)展望台よりだむっしー君とともに。
水しぶきが風に煽られて天端を越え湖に戻って行ってる。

さて、ここらでご飯です。
当然ダムカレー。
さすが観光地の昼時、結構待ちました。


前に来たときは通常版を食べたので、今回はカツカレーです。
相変わらずウマシ。

と、前を見ると


もう左岸が見えねぇ……なんか悪化してるような。


一応、ダム湖百選。

では、先が物理的に見えない天端へ。


うーん……すごいことになってる。


いや、これはこれは……


真っ白じゃ。


下流側。雲の中じゃのう。


左岸まで来ました。展望台が見えないぞ……?
今展望台に行ったら堤体は見えるんだろうか。


と思ったら少し晴れたり。


天空のダムからお届けしました(?)

ちなみにダムカードですが


これが以前の奴。一番黒部感のあるアングルです。


で、見学会の記念カードがこれで……


これが今回もらった現行のカードです。
素敵なアングルです。これは行けない場所、と思ったら実は行けないこともないらしい。
次回アタックしてみるか…


訪問日:2017.07.29

ダム諸元
名称:黒部ダム(くろべ)
形式:アーチ
目的:P
堤高:186.0m
堤頂長:492.0m
堤体積:1,582,000m3
堤頂標高:EL1454.0m
満水位:EL1448.0m
総貯水量:199,285,000m3
ダム湖:黒部湖
管理者:関西電力
完成年:1963年

ダムカード有り

オフィシャルサイト wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
そんなわけで、七倉ダムの次は高瀬ダムです。



二度目なので勝手は分かってるのですが
七倉ダムから先は登山道で、徒歩か許可車両でしか進めない。
なのでタクシーになるわけですが……


相変わらず、そこそこダメージのある金額です。
高瀬の天端までと考えると5km前後でしょうか?
ガイダンスなどのサービス含めて考えるとこんなものなのかな?


さっそく、堤体下の駐車場へ。
相変わらず巨大な洪水吐。確か一度も使われてないんだっけか。


写真で伝わらない巨大さを何とかならないかとアングルを変えたりしてみた。


日本で2番目に堤高のあるダムにもかかわらず、
このダムは、他のダム以上に写真で大きさが伝わらない。
タクシーを入れてみたものの逆に大きく見えなくなった気がする。


天端に移動。
運転手さんに待っていてもらって、大急ぎで見学をする。


崩落が進んでいるという北アルプスの山々は今日は見えません。


堤体上にある道路もまた、このダムの巨大さを体感させない要因だと思う。


高瀬ダムの碑もあった。意外と覚えていないモノだ。


分かりやすい場所にダム湖百選があった。
ダム便覧によると「高瀬湖」らしいが……はて。


ゲート。ローラーゲートが2門。


ゲートまでびっしり流木とかが。


小さな網場があるけど、むしろ網場を越えた方に流木がある不思議。


最後に堤体を見渡せる辺りでもう一枚、ってな訳で帰るのでありました。
さあ、大町ダムよってから黒部だっ。



訪問日:2017.07.29

ダム諸元
名称:高瀬ダム(たかせ)
形式:ロックフィル
目的:P
堤高:176.0m
堤頂長:362.0m
堤体積:11,590,000m3
堤頂標高:EL1283.0m
常時満水位:EL1278.0m
総貯水量:76,200,000m3
ダム湖:-
管理者:東京電力
完成年:1979年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

七倉ダムは、大町ダムから数キロ上流に位置するロックフィルダム。



それはもうあっさり到着します。


ウェルカム導流部。


4年前はこの階段を上って天端まで行きましたが
今回は天気も悪いし余裕でパスです。
トンネル内にある管理所への脇道は関係者以外立入禁止らしい。

それはそうと、下段の広場には行きます。


これぞダムの看板という風化具合がたまらない。


下段の広場というか駐車場というか、から
比較対象オレの写真を一枚。ほら、真ん中あたりにたってますよー

ってことであっさりめに七倉ダムでした。

黒部ついでの再訪なので調べて無かったのだけれども、
この後、高瀬行きのタクシーでダムカードを貰い驚くのでした。



訪問日:2017.07.29

ダム諸元
名称:七倉ダム(ななくら)
形式:ロックフィル
目的:P
堤高:125.0m
堤頂長:320.0m
堤体積:7,380,000m3
堤頂標高:EL1054m
常時満水位:EL1049m
総貯水量:32,500,000m3
ダム湖:-
管理者:東京電力
完成年:1979年

ダムカード有り

wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

このままでは、今年の「森と湖に親しむ旬間」はどこにも行かずに終わってしまう!
なんていう7月末。
見学会の情報と、そこに行くに当たっての遠征計画を
突貫で考えて出発!!

天気はイマイチになってしまいましたが
土砂降りじゃなきゃ良いのです!
バイクだけどそれで良いのです!

初日の目標は、4年ぶりに行く黒部ダム(富山)。
なんやかんや考えたものの、4年前と同じで
大町→七倉→高瀬ルートに。


なんか安曇野周辺最近よく通ってる気分。

閉鎖になったTEPCO館などを通りつつ
前回同様下流の吊り橋へ。


うん、久しぶり。


相変わらずはめ込み合成みたいな水色をしておりました。
それにしても天気が……

ここだけを見て、一度大町ダムはスルーして七倉・高瀬に向かうのも
4年前と同じコース。

で、帰ってきたころにはついに雨が落ち始めていた。


展望台から見る大町ダム。
なんともいえない緑色の湖面は素敵だが……

ここからは防水コンデジに切り替え。


ダムへ到着。


左岸が割と長い大町ダム。この写真じゃ分かりにくいけど。


天端には花が配置されていて、とても良い感じ。
ひたすら低い雲が不安定な天気を分かりやすくしてくれてます。。


ダム湖龍神湖を眺めれば、このように山々が見られる……


らしい。手前の尾根を越えるともう何も見えない。


説明看板もなかなか親切なクレストゲートから下流を見ると


こんな感じ。
ラジアルゲートの場合、大体巻上機の支柱が視界を邪魔するのはドンマイってことで。


巨大な水位標。あれが5mってことは文字も人の背丈くらいありそう。


展望台の辺りには、ダムや下流の町を見守る目が。なんか不気味。

てなわけで、一通り見て回ったので駐車場へ。


そういやこっちの方は割と「ナゴヤドーム」換算が多いと思っていたのだが
ここは「東京ドーム」でした。


そうそう、ダムカードは管理所の脇にある大町ダム情報館で


セルフサービス方式です。スタンプは興味ありません。
というか下手に手を出すと……

しかし、セルフ方式数あれど、こんな綺麗に並べてるところはあまりないような。


4年前と変わらなかったダムカードでした。

訪問日:2017.07.29

ダム諸元
名称:大町ダム(おおまち)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWP
堤高:107.0m
堤頂長:338.0m
堤体積:765,000m3
堤頂標高:EL906m
サーチャージ水位:EL904.00m
総貯水量:33,900,000m3
ダム湖:龍神湖
管理者:国土交通省北陸地方整備局
完成年:1985年

ダムカード有り

大町ダム管理所 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

本沢ダムを出た私は圏央道で一気に南へ。
寒川北ICで降りて相模川沿いにさらに下ると


神奈川県の水道記念館があります。

その横には寒川町営プールがあるのですが……今は営業してない様子。


ここが水道記念館。
ダムカードが貰えます。

肝心の堰自体はちょいと離れてるので移動~


ゲートは少ないですが、かなり立派な堰。


立派なバッタ。


岸からはあまり見えないので、下流にある立派な神川橋へ。


ゲートの向こうに取水口らしきもの。


正面から見たお姿。


洪水吐きゲートのアップ。幅20m、高さ2.5mらしい。
写ってない少し小さいゲートは土砂吐水門。


その横にある複雑な魚道。


そして魚道には魚を待ち構えているのか水鳥が無数に……
食堂じゃないぞ。


寒川取水堰で、神奈川県のダムカードコンプリートしたのでありました。



訪問日:2017.07.08

ダム諸元
名称:寒川取水堰(さむかわしゅすいせき)
形式:堰
目的:WI
堤高:6m
堤頂長:270m
堤体積:-
堤頂標高:-
常時満水位:-
総貯水量:-
ダム湖:-
管理者:神奈川県
完成年:1971年

ダムカード有り

神奈川県 ダム便覧

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]