忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89
今回のダム巡りは、
とあるイベントに参加するための遠征ついで。


西米の川ダム。

祝!初・三重県のダム!

…は、伊賀上野駅から北に4kmほどに位置する、
小規模な水道用ダム。


こんな田んぼの中を走っていると、突き当たりにひょっこり佇んでいます。
写真の左側に移っている施設は丸柱浄水場。

丁度、野焼き?されてて煙がもくもく…


霧の演出が加わっている西米の川ダム。丸柱浄水場の水源だ。


下流に通路(下に水管が通ってた気がする)がある。
歩くと結構ぐわんぐわんたわむ。

ダム下流の橋といえば、ベストビューポイントと相場が決まってるが……


むしろ何も見えない。むふー


一応連れてきていたダムッシーさん。
しかし、ダムへ向かう道は早々にフェンスで塞がれている。


なので、フェンスのところからのこの写真が最接近でございます!
他にルートは無いので終了!!

後日、山名斯波さんのブログ等で一個目のフェンスは
自由に入って良さそう疑惑が高まる。
写真を改めて確認すると確かに鍵はかかってないし
立入に関する、なんの記述もされていないのでした。

ま、こういうことあるよねー

訪問日:2016.08.07

ダム諸元
名称:西米の川ダム(にしこめのがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:W
堤高:18.5m
堤頂長:65.3m
堤体積:5,200m3
常時満水位:EL273.0m
堤頂標高:-m
総貯水量:103,100m3

ダム湖:-
管理者:三重県阿山町(伊賀市)
完成年:1983年

ダムカード無し

ダム便覧

拍手[1回]

PR
そんなものが存在するらしい。

今日テレビでやってた。

さすがに集める気は起こらないが……

ダムカードからこっち



発電所カードやら

道の駅きっぷやら

全国消防カードやら

ロープウェイカードやら

橋カードやら

文化遺産カードやら……

拍手[1回]

利根大堰に続いてやってきたのは
渡良瀬遊水池

またダムじゃありません。

関東平野でダムは無いけど
やってることは同じだろ系ダムカード。


ここから南へ10kmほどいったところにも
権現堂調節池という同系列の奴がいます。
一気に行ってしまいたいところですが時間切れ。


谷中湖(貯水池)のほとりに物産店?道の駅?のようなものとともに
写真にうつっている「スポーツ遊学館」というのがある。
ここでダムカードを貰う。

ここの屋上からの眺めが…


こんな感じ。渡良瀬遊水池を一望出来る。


でまあ、遊水池全体見ることなんて出来ないので
奥に見える水門周りを見物して帰ることに。


てな訳で到着!


渡良瀬遊水池第一水門。こういう文字好き。


水門から見る遊水池(側)。
夕方だったのもあるのかとても綺麗だった。


その脇には、第一調節池下流越流堤の石碑が。


さて、今度はあそこに見える谷中湖の水門に行ってみましょう。

……


ぎゃー!時間切れでした!!!

まあ、そうね……そういうこともあるよね……


ああ、あそこまで行けなかったぁ……

のだけど、まあ良いか。


自然一杯渡良瀬遊水池でした。

訪問日:2016.06.26

ダム諸元
名称:渡良瀬遊水池(わたらせゆうすいち)
形式:-
目的:FNW
堤高:8.5m
堤頂長:6,850m
堤体積:-
堤頂標高:-
総貯水量:2,640,000m3

ダム湖:谷中湖
管理者:国土交通省
完成年:2002年

ダムカード有り
渡良瀬遊水池 wikipedia

拍手[2回]

下久保ダムを見学した後は、
まあ何やかんやであまり行く気にならなかった場所の
ダムカード回収に。


利根大堰は、利根川から埼玉東京方面へ水を導くための取水堰だ。


時間的にはジャスト、というかギリギリになりつつ到着。
利根川は奥に見える土手の向こう。


堰の反対側はこんな感じ。
左から「埼玉用水路」「武蔵水路」「見沼代用水路」と書いてる。
こんな感じに各地に導かれている。


本来ダムカードを配布している利根導水総合事業所。
この日はお休み。
ちなみにここで貰えるダムカードは2枚。
「利根大堰」のカードと「武蔵水路」のカード。
武蔵水路は「利根川と荒川を結んでいる14.5kmの水路」だそうだ。
「堰」は分かるが「水路」にまでダムカードとは。


休日は行田市バスターミナル観光案内所で配布している。
ダムカードを受け取るには、大堰のほとりにある「大堰自然の観察室」にある
スタンプを持っていくことが必要になる。
魚道の様子とか観察出来る場所だが、今回は(も?)時間が無いので急げ急げ。


土手の上まで登ってきました。


ようやく本体(で、いいんだよな…?)が見えてきました。
手前に道路を建設している、ような、なんか工事中。


この堰のたもとに自然観察室がある。
中に入るとスタンプと、用紙が……あれ?
用紙がない!ってことで、近くに置いてあったノートの切れ端にスタンプ押して
これで良し!ってことにしてもらおう。
もし休日にここに来る予定の人は、紙を持っていくことをお勧めする。

まあ、ぶっちゃけダムじゃないし早々に撤退。


ここが行田市バスターミナル観光案内所。の裏側。
こっちから来ちゃった。
本当に時間ギリギリになったけど、スタンプ押した紙切れ見せて無事ダムカードゲット。
2枚ともARダムカードだったりする。

訪問日:2016.06.26

ダム諸元
名称:利根大堰(とねおおぜき)
形式:-
目的:AWI
堤高:-
堤頂長:692m
堤体積:67.150m3
堤頂標高:-
総貯水量:-

ダム湖:-
管理者:水資源機構
完成年:1968年

ダムカード有り
利根導水総合事務所 wikipedia

拍手[1回]

これまた随分前の話ですがね。。
(色々ため込んでる)

6月末にあった下久保ダム放流設備点検イベントです。



このイベントは「ゲート全開にするぜ!」と「ダムの中歩けや!」、
それと「発電所見学せいや!」の三本立てです。
また、地元の物販や、「ダムマンガ」の井上先生もいらっさってました。


というわけで到着。天候は微妙な曇り。
細々としたことは2回目なので省略。


オリフィスゲートにも全く届かない貯水量の神流湖。


下流を見ると、発電所見学に並んでいる方々。
発電所見学は人数がかなり限られていてとても行けなそう。
テントは物販など。この場所は通常入れない。


これまた通常は入れないエレベーターに乗って下へ。


エレベーターを降りてから外に出るまで
結構監査廊を歩くことになる。いたるところに
「監査廊内、暗くってすみません」
「監査廊内、湿っぽくてすみません」
「監査廊内、狭くってすみません」
「監査廊内、涼しくってすみません」
「監査廊内、長くってすみません」
「監査廊内、煩くってすみません」
「監査廊内、冷くってすみません」
……と何やかんや謝ってる「右側通行」を指示する紙が貼ってある。
下久保ダムの中の人はお茶目さん。


で、やっと出てきた!
近くから見られるのもイベントのおかげ!


正面から見られるのもイベントのおかげ!


発電所の近くまで行けるのもイベントのおかげ!

んで、発電所見学はスルーして、ダム沿いにぐるっと歩いて行きます。


こんな道を歩いて、直角に曲がったダムを回り込みます。


減勢工をこんな角度で見られるのもイベ以下略。


なんか城壁か何かみたいですが…ダムを回り込んできました。


その端っこにある入り口が開放されている。
ここから内部に侵入です。

暑い日に監査廊に入るのは涼しくて嬉しい。


階段を下りたり上がったり……
(どこもそうだが)監査廊の階段の段差は微妙に高い。


監査廊の様子なんてどこでもそう変わる物じゃ無い。
奥に職員さんが立っている。ここで立っているだけなのも大変な仕事だ…


その職員さんが立っている場所が、下久保ダムの「角」の部分だ。
代わり映えの無い監査廊だが、ここは下久保ダムっぽい場所。


堤体内透視図。さっき乗っていたエレベーターの前辺りまでやってきました。
まだまだ続きます。


外はクソ暑いが監査廊は13度。
涼しいは涼しいが外で汗をかいてたりするので寒くもある。


まだまだ続くよ監査廊。湿気がすごいのでノドには良さそう。


やがて職員さんが待ち構えている。こんな装備を付けられる。


んでもってここを登る。大した高さじゃ無いけど
万が一落ちたら大変だからねぇ。


危険って意味では、長い階段も
それはそれで危険な気もするが……


ようやく外に出た-!暑い!
スタート地点に戻ってきました。


ふと見ると……お? ゲートが変な角度まで開いてるではないか!

もう一回エレベーターに飛び乗って……


おー。全開や。
このあとオリフィスゲートも開くハズだ。


暑いからラムネでも飲むか、などと物販をウロウロしていると…
何故かオリフィスから……放流!??


って訳では無く、おそらくゲートの裏に貯まってた水が流れ落ちただけの模様。
これで4門全開放!!

逆からも見るため、急いでエレベーターで戻って
管理所のほうへバイクを走らせ……


開いてる開いてる!!そりゃそうだが!!

管理所横の展望台も行ってきましたが、そこは変わらず木が邪魔w


管理所一階の展示スペースでは「ダムマンガ塗り絵」が。
所狭しと、子供から大人までの作品が展示されておりました。
下久保ダムといえば、黒部ちゃんが部長に告白したところでもありますしね(?)


そんな下久保ダムを堪能したあとは……


下久保ダムカレーでフィニッシュ!!

訪問日:2016.06.26

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]