忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90
布引五本松ダムは
日本最古のコンクリートダムでしたが

この狭山池は
日本最古のダムです。

……まあ、思ってる奴とは違いと思いますが。
いわゆる溜池です。

作られた年は正確には不明ですが、
発掘された木の年代測定の結果が616年ということで

ことし「1400周年」!!

2001年のダム化工事以降「狭山池ダム」と呼ばれるようになったようです。たぶん。



今回も仕事のついでに寄って参りました。

大阪に……いつもどおり可能な限り早く行き
南海電車に乗って一路、大阪狭山市駅へ。

暑い中数百メートル歩くと土手のようなものが見えてきて
そこを登ると…


見えてきました狭山池……ダム!
取水塔が見えてきました。


洪水吐の前には遊歩道のようなものが。
貯水池の周りは周回出来るようになっている。


自然越流型の洪水吐。導水路へ繋がっている2箇所の内
奥側は封じられているようだ。

洪水吐は対岸にももっと大きな物が見えるのであとで行ってみよう。


亀がこっちを見ていた。
元ミドリガメことミシシッピアカミミガメさん。
侵略的外来種ワースト100さん。


池の中の何か。


周回を歩いていると、こんな看板が。
ARアプリがどんどんダム業界にっ?


狭山池の堤体。
アースダムの堤体に花が咲き乱れております!


ここが狭山池博物館。堤体のすぐ裏にあります。


なんとも凝った作りで美しい!
何でこの時曇ってんだ!

中には狭山池の発掘調査で見つかった物や
堤体の断面を切り抜いたものがあったりと中々豪華。
ダムカードもここで貰えます。

博物館を出たあと、大きい方の洪水吐に移動。


水神様でもまつってあるのだろうか。


チラリズム。


逆サイドはこんな感じ。半円形に流れ落ちる水が綺麗。
で、この写真撮ってる場所は…


草花が生い茂っていた。


大きい方の洪水吐。


その反対側。半円形の所とも繋がっている。
よく見ると…


亀だらけ。いやもう亀だらけ。水の中にも亀だらけ。


遠目に見るとこんな感じ。
亀水路が奥で、半円が手前。


至る所にある看板を撮るの忘れてたのでパシャリ。

時間があったら一周してもよいのだけど、暑いし撤収。


外に出たらこんな幟が立ってたよ。
このゆるキャラは大阪狭山市の「さやりん」!


狭山池ダムの隣の池。
こっちの池のほとりを通りつつ、一駅手前の「狭山駅」へ向かう。


ここにも亀がいる。鯉もいた。
両方とも人に媚びることを知っているため、
のぞき込んで手を叩いたりするとこちらを見てくる。


東京では諸事情でだいぶ姿を消したタイプのゴミ箱にもさやりん!
大阪狭山市ではさやりん推しです。


クソ暑くて汗じっとりのまま南海電車にのり仕事に向かうのでした。
(その後豪雨でずぶ濡れになるのも知らず)

訪問日:2016.07.14

ダム諸元
名称:狭山池ダム(さやまいけ)
形式:アース
目的:FN
堤高:18.5m
堤頂長:997m
堤体積:605,000m3
堤頂標高:85.4m
総貯水量:2,800,000m3

ダム湖:-
管理者:大阪府
完成年:2001年

ダムカード有り
大阪府 狭山池博物館 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

PR
ちょっとバージョンアップしたよ



サイズ違いのファンガードを無理矢理つけて、
電源スイッチとUSBコネクタもくっつけた。
横のヒートシンクはケース表面に付けただけの飾りです。あまってたんで。

このサイズの押す度にON/OFF切り替わるスイッチが
秋葉原のパーツ屋でも見つからなくて結局ネットだよ。
1個30円くらいだけど送料160円かかっとるで。

コネクタ部は400円くらいした「向きを直角に変えるだけ」のアダプタ?を
破壊して適当にくっつけたさ!

で、コレをするためにグルーガンも買ってたりする。
便利だけど、30本も付いてきたグルー棒?は消費できる気がしない。
100均にも売ってるらしいけど、探すのが面倒なのでAmazon。

などなど、結局4000円くらいかかってる気がする。高級ケースだな、おい。

拍手[1回]

これまた随分溜めてしまったなぁ、と思ったり。
もう八月だというのに。

訪れたのは6月11日。

仕事の関係で神戸に行くことになりました。
そこで、可能な限り早い時間に出発し……


新神戸駅に到着。

この新幹線停車駅の裏にこんもりと見えている山。
ここを数百メートル行くだけ…地図上は。


登り始めて最序盤のお寺にあった狛犬。シーサー感が。


いよいよ登山道?へ。
他にも登っていく方が結構いる。
っていうか、みんなしっかり山登りスタイル。
ぐむむ。


結構大変。
「マナーを守って楽しい登山を」
やっぱりこれ登山だったか。


なんだかとっても良い感じの橋発見。


気にはなるけど、スルーさせていただきます。


渓谷らしく滝もあったりする。
この滝を眺めていると…


実はダムに到着してたりする。
ここが日本で最古の重力式コンクリートダムなのか。


いやはや、疲れました。仕事前だけど汗だく。


最古とはいえ最近改修されたので、小綺麗なダムサイト。
「明治33年」と刻まれたこの石碑も新しいようだ。


天端は厳重に立入禁止。


天端の様子。こうして見ると欄干低いしそら立入禁止だわ。


お、ダム湖百選発見。


国指定重要文化財・近代化産業遺産など、どやっ!と示されています。


登山道は続いていく……その下は自然越流式洪水吐。
……なのだが地図を見ると、この導水路にはダム湖とは別に上流の流れがあるよう。
なんか不思議な感じ。


ダム湖の風景。山深い印象(市街地からあんま離れてないけど)。


上流面の様子。こっちは改修されて新しいハズ。
震災で漏水があったのだとかなんとか。

さて、あんまり休めなかったけど
仕事があるので……


急いで下山…!


すると木々の隙間から……


神戸の街、神戸の海が見えてくる。
それを見ている自分は山の中。神戸って色んなの満載だな。

ここから更にどんどん下り、汗だくの臭い体で


到着。

その後……


三宮まで移動して神戸牛喰っといたよ!!
いやはや高いぜ!少ないぜ!
これで美味くないわけがない!でも少ないぜ!

背伸びして贅沢品を食べたあとは

お手軽名物!明石焼き!

残り時間は終電時間を気にしつつ、
Ingressを可能な限り頑張り(UPC,UPV稼ぎ)帰路に就きました!

前日から行ってレンタカーでも借りていれば
もう数基巡れたんですが致し方ないですね。

訪問日:2016.06.11

ダム諸元
名称:布引五本松ダム(ぬのびきごほんまつ)
形式:重力式コンクリート
目的:W
堤高:33.3m
堤頂長:110.3m
堤体積:22,000m3(補強コンクリート3,300m3
堤頂標高:-m
総貯水量:601,000m3

ダム湖:布引貯水池
管理者:神戸市
完成年:1897年

ダムカード無し
神戸市 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

自分が今使っているXperiaZ3さんですが、
それなりに発熱します。
まあ「普通」の範囲なんですが。

しかしコレが

充電しながらナビタイムさんを使い
炎天下の下道でちんたら走っているとどうなるか。

まんまと

熱暴走

殆ど下調べ無しででかける自分には
ナビに止まられては非常に困る。

そもそも充電中は熱るところへ、
高負荷のアプリを立ち上げ、更に炎天下直射日光ではいたしかたなし。

日中の視認性の悪さからも「ひさし」のようなものも
付けるつもりではありますが
まず思いついたのが空冷ケース!

折しも
「炎天下のなか充電しながら高負荷」って意味ではあまり変わらない
ポケモンGOも出たことですし!
きっと役に立つに違いない!


ってことで、土台になるケースと主役のファンを買ってきたよ。
この裏面アルミのケースは660円とリーズナブルな上に
デザイン的にもちょっと上品。
放熱的に金属ケースを探してて見つけたものです。

ファンは、大きさ相当悩みましたが、5cm角に。
PCパーツ売り場にあるのは大体12Vなんで
これは秋葉の電気屋さんで買ってきた5Vの奴。電源USBだしね。
1500円くらいしたかな…(遠い目)

あ、そうそう、
これと前後してIngressプレイヤーをターゲットにした
(しかも東京でのIngressイベント直前に)
バッテリー内蔵携帯空冷ケースが発売されたのは、まあおいときましょう。

サンワサプライの商品

まずはコレにドリルで穴を開けていきます…が
よく考えたら当たり前なのですが、
アルミパーツと裏側の樹脂のパーツが剥がれる。


穴空け終わり。
内側からボルトで止めるため、
極薄ヘッドのボルトをネットで探して購入。
ヘッドの厚さ0.6mmだかそんな感じ。
その厚みを埋めるために樹脂側の穴の周りをゴスゴスと彫って
なんとか完成。

アルミパーツは結構曲がっちゃったけどまあいいや。

ファンの穴部分に、金属製のテープを貼って
そこにヒートシンクを取り付け。
主に熱くなるのはこちら側なので半分でOKという判断。


両面テープで元に戻す。
どのみちボルトで締めるんだから粘着力なんてどうでも。


ファンと、バイクへの取り付けパーツをくっつけて完成!
万が一これでIngressやポケモンやるときは余計なもん取ればいいしね!
右下にファンガードが写ってるね。何で取り付けていないかっていうと
大きさが何故か合わなかったからだよ!
電気屋さん、セットで買ってんだから教えてよ!
5cmって書いてあったのに…

効果の程は、

まだよくわかんないよ!

あとはONOFFスイッチを付けようと思っているよ。

拍手[2回]

まあ、随分前になるんですけどね。
2016年5月29日。

クレスト4門からの試験放流ってことで
にわかにざわついておりました。
管理所より「出来るだけ公共交通機関できてー」とお願いが出ていたし
確かにあそこに無尽蔵に車が来ても困ってしまう。
自分はバイクだから大丈夫!とは思ったモノの
管理所が指定したことは守る私。


てな訳で、朝もはよから西武秩父駅。
レッドアロー号だったか特急できました。面倒になってな。


ここからはバス。三峯神社行きのバスで秩父湖まで約50分。


とうちゃーく。
放流まで2時間もあるけど致し方ない。


すでに三脚による場所取り合戦が始まっている。

さて、とにかく時間もあることなので、久しぶりの二瀬ダムを堪能しよう。


ダム名の石碑がある、歩道の無い不思議な空間にも
すでに陣取っている方々が。
こっちが正解やろなぁ、ということで、一応三脚設置。


放流の時を待つ二瀬。
導流部に結構植物が茂っているが果たして。


そういえば以前訪れた時は、天端渡ったりしなかったなぁ。
ということでゴーゴー!


試験をじっと待つゲート。


IHI製。1分で30cmとあるが、そんなに開けたら大変なことになるやろなぁ。


一門だけ謎の機器が付けられていた。何かは知らん。


ボートとインクライン。


こうしてのぞき込むのも初めてだ。


巻き上げ機とか。


反対側到着。なかなか悪く無い場所だ、が
放流中は、歩行者天端通行禁止ってことで戻ります。
ここらが唯一といっていい日陰。


対岸(?)は見物客が随分増えてきた。
マイカーの方もそれなりに…まあいいさ。


あちらこちら回って時間を潰しているうちに
バルブからの放流が始まった。
いよいよ時は近い……


そしてきたーーーーーーーー!


結局このアングルがベストだったっぽいが
とにかく放流中に色んな場所から見学を試みる。


テニスコートのある高台とか。
ここはもう少し下流から見られればよいのだが…


そして元の位置から。

やっぱりクレスト放流は見応えがあっていいですなぁ。


やがて放流も終わり……
あ、導流部の植物、一部耐えてる。たくましいな。


どこか、やり切った感のあるお姿。
お疲れ様でした。



この後、車で帰っていく人たちを横目に
西武秩父までのバスを1時間近く待つのでありました。

訪問日:2016.05.29

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]