忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93
水資源機構が

ダムカードをCOCOAR2というARアプリで見ると
動画が見られるということを始めやがった。

何を言ってるのか分かりにくそうですが…


浦山ダムのダムカードを……
COCOAR2で見ると……


ダムカードの写真が動き出す!

随時拡大予定ってことで、水資源機構やりますな!

拍手[3回]

PR
……というわけで九頭竜ダム。


鷲ダムのすぐ上流にある、巨大なロックフィルダムです。


鷲ダムのダムカードは右下の九頭竜電力所で貰える。
九頭竜ダムのダムカードは堤体の上にある管理所で貰える。
…どっちでも貰えるようにすればいいのに、とそれとなく思ってしまう。


到着!
ダムサイトには沢山の花が植えられていて
とても気持ちの良い公園にでも来ているかのよう。


見下ろすとこんな感じ。
導流壁が階段か何かになっているようで、
そのまま、目の前に写っている通路に繋がっているもよう。たぶん。
100m超登るのは結構大変だが、職員さんは毎日歩いているのだろうか…
健脚じゃないと勤まらないなぁ。


劣化を感じさせる看板。
諸元はダムカードとともに貰ったりするパンフレット見ればいいんですが
この色あせ方とかが好きで撮ってしまう。
文字が読めるようではまだまだです(?)


洪水吐部と管理所。


裏から。


九頭竜湖。ダム湖の中ではかなり大きい方。


慰霊碑の近くから見る上流側。奥に取水口が見える。


天端はこんな感じ。徒歩で入っていける。


左岸まで来ると、取水口の建屋へ行くか、この遊歩道へ。
Googleマップを見る限り、ちょいとひと山登った後、
九頭竜電力所まで行くことが出来る……みたい。
どこか途中で、絶好のビューポイントがあるかもしれないが
時間と体力を考えてパス。


で、こちらから見る堤体の図。

九頭竜電力所へは行って良いことになっているので
下から、しかも堤体ギリギリまで寄って見上げることもできる。


というわけで、うぇーい。だむっしーさんだぜー。


ここを流れてくるところも見てみたい。
試験放流とかしないのかな。


しかし、どうやってもサイズ感の伝わらない写真が多くなる。
まあいつものことですけど。


だから立ってみたよ。
……ま、結局分かりにくいんですけど。


5月の頭だけど、まだなんとか桜が見られる九頭竜ダムでした。

訪問日:2016.05.02

ダム諸元
名称:九頭竜ダム(くずりゅう)
形式:ロックフィル
目的:FP
堤高:128m
堤頂長:355.0m
堤体積:6,300,000m3
堤頂標高:568.50m
総貯水量:353,000,000m3

ダム湖:九頭竜湖
管理者:国土交通省
完成年:1968年

ダムカード有り
国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

栽培マン日記。


29日。ついに第一回目の合格発表?がありまして
1軍2軍合わせて、上の写真の子だけになりました。
真ん中の下段に写ってる奴もほぼ落第なんですが…

ちんまり見えていた本葉の芽が少しずつ葉脈も見えてきました。

30日。

また少し大きくなりました。外は雨天で光がほすぃー

拍手[0回]

泊まりがけでダム巡りをするとき
1つめのダムを管理所が開く時間に見学を終えていると
最速でダムカードを貰い次のダムに向かえてお得な訳です。

故に、宿泊施設は翌朝向かうダムに近ければ近いほど良いわけです。

今回の宿から鷲ダムまでは2km未満。目と鼻の先。
直前まで宿でノンビリできる完璧プラン。

……だったと思ったんだけどなぁ……

これはダムカードがある場合なのです。
今にして思えば、1時間早く出発して、
今回プランから外した山原ダムと石徹白ダムに行くべきだったのだ!(熱弁)

今にして思えば………!!!!


orz…

次に福井行く機会があっても絶対こっち行かないじゃーん。ヤレヤレ。

気を取り直して…



朝方冷えたエンジンが一発始動しなくてちょっと焦ったものの
ノンビリ出発して、エンジンが本領発揮する前にすでに到着。


逆光?気にするな。心の目で見よ。これが鷲ダムだ。


下流から接近を試みるも、あんまし良い感じにならず。


それほど大きくない(と思う)ハウエルバンガーバルブをカメラに収めて
天端の方へ行ってみる。


すぐにとうちゃーく!
ただし天端には入れません。


重力式アーチの鷲ダムですが
これくらいになると、曲線重力式コンクリートじゃねーのか感が。

この位置から、少し下った広場?に下りる事も出来るのですが
そうすると木々に邪魔されてあんまり堤体が見えないという。


見張所の脇にある看板。ダム諸元はザックリ。


その脇から見る堤体正面。やっぱり木に邪魔される。

さて、鷲ダムのダムカードは
ダム湖の上流、九頭竜ダムの下流(鷲ダムと九頭竜ダムはほぼ連なっている)
J-POWERの九頭竜電力所で頂ける。


ここ。左奥に見えてるのが九頭竜ダム。
でもトラップが仕掛けられてる。


九頭竜電力所へ向かう道。
関係者以外立入禁止

この看板によりモヤモヤすることになる。
でもまあ、九頭竜ダムの職員さんに聞いたら
「無視しちゃってくださいw」
とのことなので、ダムカードを欲する人は、容赦なく進入しよう。


で、ここで貰う。

ここは九頭竜ダムの直下になるので、そのまま九頭竜ダムの見学が始まるのだ。

訪問日:2016.05.02

ダム諸元
名称:鷲ダム(わし)
形式:重力式アーチ
目的:P
堤高:45.0m
堤頂長:276.96m
堤体積:113,400m3
堤頂標高:-
総貯水量:9,650,000m3

ダム湖:-
管理者:J-POWER(電源開発)
完成年:1968年

ダムカード有り
J-POWER wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

栽培です。
5月22日に芽が出てきて…


これがその翌日。23日。


最終的に育てられるのは1,2株なの分かってるのですが
念のため数日遅れで2軍も用意しております。



んで、これが25日です。2軍もスクスク伸びております。
双葉もだいぶ、ぱっかーんとなってきました。
成長はえー!と思っていたものの…

さらに二日経って27日です。
大きくなったものの、なかなか本葉は出てこないものですね。
最終的に育てられるのが少ないとはいえ(本命は写真左下か)
摘み取ってしまうのに少し抵抗があったもので生育が悪そうな子は
同じポットに移植(まあ、結局アウトなんですが)


むしろ2軍の方が元気なのが多いような。
こちらも残すのは1株。ああ、間引くのってこんなに嫌なものなのかw


シート引っ掻かないでくれよ。

拍手[5回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]