忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
夕張シューパロダムの下流7kmほどにあるのが清水沢ダム。
北海道炭礦汽船(北炭)の清水沢炭鉱で利用する電力を得る為に建設された。

ちょいと調べると興味が湧いてくるもので……
まず1926年にダム下流(当時は存在しないが)に清水沢火力発電所が建設される。
その後発電設備を徐々に増強していく過程で、
1940年、火力発電所の冷却水取得の為に、そして自家用水力発電所の為に清水沢ダムが建設されたらしい。
1980年に清水沢炭鉱は閉山。北炭自体も1995年に会社更生法の手続きに入るが、
その前年の、1994年北海道企業局に譲渡された。

清水沢ダム(北海道)
まあ、そんな歴史あるダムですので……
だいぶ老朽化が進んでおりまして、絶賛改修中。
もっと歴史あるダムは多くありますが、改修くらいはしてます。
ここは今までやったことなかったのかしらん?

Google先生に尋ねると
平成27年度北海道企業局工事等発注予定情報PDF
なんてもんが出てきて、約3億円で改修するようですね。

清水沢ダム(北海道)
5番ゲートから放流中。ゲートピアのコンクリートもボロボロ。

清水沢ダム(北海道)
下流の景色。工事用足場で堤体は見ることは出来なかった。
すぐそこに中州?があったりと、なかなか特徴的だ。

清水沢ダム(北海道)
で、その奥に見えてるこの廃墟が、清水沢火力発電所。
用地を取得した東亜建材工業(株)が解体しながら(土地を)使っていたらしいが
炭鉱の記憶を残すためNPO炭鉱の記憶推進事業団が
夕張清水沢アートプロジェクトていうのをしているらしく、現在は解体を停止しているそうだ。

あの屋上から見るとダム的には良さそうだが…ま、解体中の廃墟じゃねぇ~

清水沢ダム(北海道)
ふーむ。

清水沢ダム(北海道)
ふむ。

清水沢ダム(北海道)
左岸から。手前のところだけ塗装が新しい。

清水沢ダム(北海道)
改修を経て、どんな姿になるのか楽しみ。
シューパロに再訪する機会があれば立ち寄ってみようと思う。

訪問日2015.08.15


ダム諸元
名称:清水沢ダム(しみずさわ)
形式:重力式コンクリート
目的:AP
堤高:25.4m
堤頂長:91.8m
堤体積:16千m3
総貯水量:5576千m3
ダム湖:-
管理者:北海道企業局
完成年:1940年

ダムカード無し

これらの諸元はダム便覧からの引用、もしくはダムカードに記載されているものです。

拍手[2回]

PR
Share on Google+
share
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島
関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川
中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味
□役者活動
□ダム活動
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]