越戸ダムで宿題回収後、
今回のイベントである「大井ダム100周年記念ダムカード」の回収を開始で
一気に岐阜県の小里川ダムへ移動しました。
この約30kmの間に木瀬ダムってのがあって、立ち寄るかの選択肢が出たのですが
いつものことではあるのですが、
「時間的余裕が無い」
ってことでスルーしました。

という訳で到着。
前回訪問時はコロナで閉鎖されていたエレベーターにも行こうかなっと。

あそこのバルコニーに行くのが楽しみです。

天端の様子。
その先の小高い丘の上に展望台があることが発覚。
そこにも当然行ってみます。

上流側の様子。
あれ、レンズにゴミ付いてるな。この後盛大に付いたのは把握してるのだがw
クリーニングしてもらった後なんだけどなぁ。

それはさておき、丘の上の展望台にやってきました。
最終的に未舗装になりましたが、徒歩じゃなくても来られてよかった。
ちなみにこの場所、ダム建設時のケーブルクレーンの遺構です。
まあダム軸延長線上の展望台は大体このパターン。

展望台からの見晴らし。
生い茂った草の中を、下段まで行ってみたのですが、それほど見晴らしは変わらず…

管理所と道の駅も見渡せます。
ではそろそろ堤体にもどります。

コロナで閉鎖されていたエレベーター棟。
開いてるぜー!ってことで、レッツゴー

まずは一番下の下流広場に行ってみましょう。
どれどれ…運転時間は16時まで、と。
「乗り遅れると、戻れなくなりますので、注意してください。」
Oh…
皆様もご注意くだされ…

オオ!いいね、いいね!!
両脇の2本の太い丸みを帯びた意匠もそうですが、
その他のラインもちゃんと丸みで揃えている。
なんと美しいダムでしょうか。
いいねいいね。
では次にバルコニーに…

ってなわけで到着。実際は、360度カメラを取りに駐車場まで往復しましたが…
なんとも不思議な画角でダムを見る体験。
360度カメラの映像

でも、なんかこう…
ダムにへばり付いているようなものなので
ダム自体を見るには向いていないw
ドローンでも飛ばして撮ってもらうには良い場所かも?
※ドローン飛ばせるかどうかは知らない
という訳で堤体を堪能したので、あとは道の駅(というか管理所)
行ってダムカード貰いましょう。

ってなわけで時間をかけて楽しんだ小里川ダムでした。
(冒頭で、時間が無いと言っていますが、こういうのも計算の上です)

ってなわけで大井ダム完成100周年記念ダムカード。
記念ダムカードを他の施設で配るという、なかなか珍しいヤーツです。
訪問日:2024.9.7
[0回]
PR
http://c2g.ni-3.net/%E5%B0%8F%E9%87%8C%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0/%E5%B0%8F%E9%87%8C%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A02024小里川ダム2024