忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48
唐突ですがぁぁ!!
私ぃぃぃ!!
ダムの勉強を始めた頃からぁぁぁ
間違えて覚えていた用語がありましたぁぁぁ!!!

オリフィスのことをオフィリスとぉぉぉ!

まあ、勘違いでも思い込んでしまったら強いモノでね。
確認出来るモノで2013年10月の奥三面ダムの記事から
なんと5年もの間、平気な顔で発信していたかと思うと……

きゃー!!

……ま、まあ気づいただけヨシとしましょうか。
過去にも「とんがり帽子のメモル」も「メルモ」と勘違いしていた過去もありますので
「カタカナには気をつけて生きていこう」と改めて思った次第です。

ちなみに、何食わぬ顔で全て修正済みです。

修正といえば、画面右側にある地方別のダム記事へのリンクですが
「北陸・中部」で一纏めにしていたのですが
どうもプラグインの限界を超えてしまったようなので別々にしました。
そのうち「東海」も分離するかもですねぇ……

気を取り直して
上市川ダムです。

第二ダムからほんの少しだけ上流に位置する重力式コンクリートダムです。


第二に行く際に通りかかってるのであっさり到着。


上流側からの堤体とインクライン。


左岸には、シンプルなクレーンが。


下流はこんな感じ。
ゲート上からは機械室?が邪魔で下流を見ることは出来ない。
第二と同じで緑が強い(?)


ダム湖側。なんか山が切り崩されてるとこが目立つ。


なかなか年季の入った銘板。
これを眺めてて気づいたんですねぇ、オリフィス……
紅茶を飲みながらこの写真をしげしげと眺めていられる変態性のおかげです。


右岸側から天端の様子。


ベテラン選手らしい苔むした欄干。なんか一杯にょきにょき生えてる。


なんだろーこれ……
小さな腐海といった趣……


うぁぁ……なんか気持ち悪い……
(と言いつつカメラを接近させる)

と、ダム見学はこんなところで、
ダムカードも貰って駐車場に戻る途中に……


周辺案内図。
よく見ると、展望公園・運動公園なるものがある。

結構険しい階段ではあったが登って見ることに。
登る前から嫌な予感もするし結構大変そうなので、ゆきてぃは残ることに。


ぐむむ…… ただの登山と化した。


ぜぇぜぇ。なんとか展望公園に到着……だが、
柵の向こうに見える緑……これはもう……


わーい、ダムみえたぁ~

…………
……


階段を少し下ったところ。
管理所に阻止される。

ということで、悪い予感の通り「行くだけ無駄」でしたw


というわけで戻ります……
何か手を振ってるな。カメラ構えたの見えるんか。


少し離れたこの辺りが、もしかしたら一番いいのかも……?




訪問日:2018.08.30

ダム諸元
名称:上市川ダム(かみいちがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNP
堤高:64.0m
堤頂長:146.0m
堤体積:128,500m3
堤頂標高:EL200.0m
サーチャージ水位:EL198.8m
常時満水位:EL198.8m
総貯水量:4,850,000m3
ダム湖:-
管理者:富山県
完成年:1965年

ダムカード有り

上市川ダム管理所 ダム便覧

拍手[0回]

PR
角川ダムの次に向かったのは上市川第二ダムです。



上市川「第二」ダムですから、当然「第一」もあるわけで。
まあ「第一」じゃなくて無印ですけど。
その無印上市川ダムを通過して、すぐ上流にある第二ダムを先に見て回ります。


なんやかんやで到着!
ロックフィルダムの上市川第二ダム。

ここらでようやく雨はほぼやんだ。
とはいえ、青空が出るほど回復したわけじゃないけど。


ダム湖は早乙女湖というらしい。


下流面は、綺麗にリップラップが敷き詰められ、
デコボコが少ない印象。晴れてたら綺麗な気がしまくる。


早乙女湖はこんな感じー。


下流はこんな感じ。うん、森の中。


唐突に雨上がり感のある写真。


堤体と洪水吐きの間くらいにある「中央広場」には、
なにやら小高い……なんかがある。


まあ展望台ってな感じでしょうか。ダムを見下ろすことが出来ます。


で、反対側の洪水吐き部分。


ゲート部のアップ。


んでもって、導流部。
なんか下流から見あげる場所があったらしいが
まあ……ね。


上流側の作り。


何でこんな形になってるんだろう?
良く分からないが面白い!


ダムカードは、このこぢんまりした管理所……


……ではなくて、上市川ダムで貰えます。

基本的に、ダムカード配布場所がダムでは無い場合は、
まず見学をすませておく方が良い!基本的にはね!




訪問日:2018.08.30

ダム諸元
名称:上市川第二ダム(かみいちがわだいに)
形式:ロックフィル
目的:FNP
堤高:67.0m
堤頂長:205.0m
堤体積:1,070,000m3
堤頂標高:EL291.0m
サーチャージ水位:EL285.4m
常時満水位:EL283.4m
総貯水量:7,800,000m3
ダム湖:早乙女湖
管理者:富山県
完成年:1985年

ダムカード有り

上市川ダム管理所 ダム便覧

拍手[0回]

さて、北陸ダム巡りの途中ですが……
私、2台目のアクションカムを購入しました。
とはいえ、GoPro HERO7じゃないですよ?
前回買ったMUSON MC2とほぼ同じ価格帯……
つまり1万円しないくらいの中華アクションカムです。



SOOCOO の C30R。
ちょっと人気が出てるのか、入手金額は1万を僅かにオーバーしてますが。
本来の価格帯は同じハズ。

何で買ってみたって
MC2より「確実に良い」とされる手振れ補正

と言うわけで比較動画を作成してみました。



手振れは当然、色合いやHDRの効き具合、同じ170度のハズなのに
若干違う画角等の参考になればと思います。

C30Rは夜景モードもあるようなので、
今度、機会があれば夜の動画も作ってみたいと思います。

拍手[2回]

布施川ダムの次に向かうのは角川ダムです。
あの、大手出版社の企業系ダム……ではありません。
それと、岐阜県にあるのは角川ダム(つのかわだむ)。要注意。


直線距離で10kmほど。道のりでは20km強でしょうか。

残念ながら……雨は止まず……


でも到着!!
天端は車両通行止めです。
こんな天気だし、休憩所もないダムで誰も居ないと思いきや
水色の自動車が一台、この側に止まったり。


諸元書いてあるのが墓誌みたいで、トータルとして何かお墓っぽい。


全体を見渡せるポイントもある。というかここくらい?
晴れて乾いていたら白くて綺麗なんだろうか、等と想像してしまう。


天端中央くらいから下流を見る。
堤体直下へ続く道が通れるかは確認せず。

……しかし、雨で景色が真っ白。


洪水吐の下流側。
左の太いところが非常用洪水吐で、通常は右側の3本からのもよう。


非常用洪水吐の呑口はこんな感じ。


もう一方はこうなって……


こう。


戻ってくると、さっきの自動車は居なくなっていた。
……とまあ、あまり見学ポイントも無いので、あとはダムカードを貰いに……


管理所へ! ……って、またしても何か扉に貼ってあるなぁ……


居なければ連絡してくれパターン……そして、前回より一層人の気配が無い……

こうやって予定が崩れていくのが醍醐味だよなぁぁぁぁ!!?
なんて開き直ろうとして、電話を操作しようとしたときであった。

そこへ、あの水色の自動車がやってきて
一人の女性が「もしかして、ダムカード?」と。

なんとその方、ここの関係者だそうで、
最初は気になりつつも去ったものの、
この天気で折角来たのに空振りで帰すのは気に病むと
戻って来てくれたのであった。

ほんっとにありがとうございました!!


と言うわけで、無事にゲットしたダムカードでした。


訪問日:2018.08.30

ダム諸元
名称:角川ダム(かどかわ)
形式:ロックフィル
目的:FN
堤高:58.5m
堤頂長:180.0m
堤体積:446,000m3
堤頂標高:EL138.5m
サーチャージ水位:EL133.5m
常時満水位:EL123.0m
総貯水量:1,550,000m3
ダム湖:-
管理者:富山県
完成年:1978年

ダムカード有り

富山県のダム事業 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

そんなこんなで、ちょっと別のこと書いてましたが
富山の続きです。

APA富山で目覚めると
昨日あんなに晴れた天気は……

再び雨に……

二日目は晴れ予報じゃなかったのかよぉぅぉぅぉぅ……

と嘆いていても仕方ないので、
レインコートを着込んで出発!


富山駅周辺からは直線で30kmほど離れている布施川ダム。
降ったり止んだりを繰り返す空に、回復を祈りながら向かいます。

すると祈りが天に……


通じませんでしたw
まあ、そんなものです。

山岳地にありがちなダムでは、平地に比べて雲が多いのも良くあることです……


まずは案内看板。


天端は立入禁止……と思われる。


洪水吐きの呑口。ゲート付きタイプ。


下流側はこんな感じ。
導流部の途中にスリットの入った部分があって特徴的。
減勢工の前に副ダム的な役割を果たしているのだろう。


スリット部分に、ちょっと大きめの流木が挟まっていた。

ダムの近くからはあまり見学が出来ないので
ここらで下流側にある管理所へ。


石碑はこちらに。


そのまま、ダムの見えるほうに移動してみるがこんな感じ。
ロックフィルダムの堤体の幅一杯に使った襷掛けのような犬走り……というか道路。
改めて見ると、ちょっと面白い形をしている。

ただまあ、雨降ってるので注意力不足になるし深追いもしていない。


てなわけで、あとはダムカードを。


一瞬焦るタイプの張り紙。
ぬぬぬ??? しかしよく読んで見れば「不在の時は」ってことで


無事げっとー。
ダムカードの写真をみると、下流も何やらカラフルに整備されていたっぽい。
あ、ここもFNSだ。


訪問日:2018.08.30

ダム諸元
名称:布施川ダム(ふせがわ)
形式:ロックフィル
目的:FNS
堤高:58.5m
堤頂長:219.0m
堤体積:891,000m3
堤頂標高:EL291.5m
サーチャージ水位:EL287.0m
常時満水位:EL282.6m
総貯水量:1,350,000m3
ダム湖:みどり湖
管理者:富山県
完成年:1992年

ダムカード有り

富山県のダム事業 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]