忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49
最近ちょいちょいアップしている車載動画。
これ、嫌いじゃないんですよねぇ~
前々から本格的に取り入れたいとは思っていたものの
なんかグダグダして使ってなかった……

で、ホコリ被ってた機材ですが、最近あるのなら使おうと引っ張り出した訳です。

その長く放置された機材はPanasonic製HX-A100というFullHDウェアブルカメラ。
まあ、悪く無い機械ではあるのですが、流石に一昔前感は否めない。

とはいえ、王道GoProを買う勇気はまだ無い。

そこで「カタログスペックだけなら」といった
数多あるGoProもどきの中から、
「最初に目にとまった」というだけの理由で

MUSON MC2 Pro1

というアクションカムを購入。
GoProなら数年前の奴でも2万円はするところ
新品でも1万しないというお手頃感。
一応4Kと銘打ってるスペック。
ループ撮影による「ドラレコモード」など、十分な性能を有している
という判断。


という訳で、一週間ほど前に到着。


中身を取り出すと、これでもか!!ってほどギッチリ詰まってる付属品。
専用ケースも中々立派。

で、とりあえずGIXXERに取り付けてみることに。

しかし実際付けてみようとなると、適当な場所がない……

そこで


スクリーンにネジ穴を空けて


こんな感じか?
でも、樹脂製スクリーンだし絶対揺れるよなぁ……

実走!



走ってみたらまあ目で見て「ひどいな」と思うぐらい揺れる揺れる。
手振れ補正ONとはいえ、条件が悪すぎて……
これでこの子の本領と言うのは申し訳ない。

そこで

自転車等に使っていた道具など工夫して取り付け。
まあ、見ての通り固定しているバーから色んなものを数多く挟んでいるので
揺れないことはないけど、スクリーンに付けてる時よりはしっかりしてる。
常識的な範囲の揺れには収まっていると思う……


実走!



うーん……
電子手振れ補正に期待しすぎたか。
停止中はまともな画だが、走行中はやはり厳しいか。
特に夜間は顕著。まあ、ある程度仕方ないのかな。
やっぱ、バイクの場合はヘルメットに付けるのが一番良いのかもしれない……

あ、そうそう。
動画の画質は、4Kモードで撮ってますがFullHD画質の動画になっています。
今後色々アップするにしても4Kである必要は無いと思うからです。

ちなみに、4K25fps手振れ補正で撮られた、元の動画は「3200x1800」でした。
4K弱といったところでしょうか。
とはいえ、同じFullHDでも元ソースの解像度の差か、HX-A100よりは綺麗な気はします。
手振れ補正に関しては、まだ数回しか使ってないのでアレですがHX-A100の方が優秀な気がします。

まあ何にしても今後は基本的にMUSONで撮っていってみます。
動画を有効活用出来るようになったらGoProHERO7に突撃か!?

その前に編集ソフトだな……

拍手[1回]

PR
そんなわけで
予定という妄想を全く消化出来なかった初日。

どれくらい駄目だったかというのが分かる地図をば。


富山で宿泊して、朝一でとんぼ返りです。
当然遅れた分、二日目の予定も……であり、
三日目はどうなるか、さっぱり分かっておりません。

予定10基中、訪問出来たのは5基+予定外1基。ダムカード6枚でした。


ま、それはさておき、
この日の、ダム以外の写真をいくつか。


早朝5時過ぎに休憩などした、東部湯の丸SA。
上田、小諸といった真田ゆかりの地……
(もっとも「真田ゆかりの地」は多そうですが)
……に程近い場所にあり、真田押し。


自販機の説明に、何故か忍者と侍を起用。
芸が細かい……?

と、この辺りから天候が崩れていく訳ですが……

午後にその天候が回復してからは


走行中、綺麗な景色を見ることが出来ました。



この天気が続きますように~

と祈りつつAPAホテル富山店に。
そして、美味い地元飯を食うぞ!

とりあえず富山駅まで移動することに。
歩いてもまあ行けなくは無い距離なのですが、


富山ライトレールってー電車があったのでそれで移動。

数駅で富山駅到着して、
「ヤバい!意外と何も無い!!」
と一瞬思ったものの、北口から南口に移動するとかなり賑わっていた。
チェーン店ではない(地元限定のチェーンは除く)居酒屋をいくつか見つけて
……そこからは分からないので、カンで入店。







結果、大満足なのでありました!
ちょっぴり高いけど!



関係ないけど、富山のシェアサイクルは青かった。

拍手[0回]












ありがとう。おつかれさま。

拍手[0回]

宇奈月を見た後は、急いで大谷ダムへ。



黒部川を北陸自動車道の辺りまで戻ってから向かう感じに。
上流から細道を通ってくるルートもあるようだが、
ナビ任せにしたら下流からになった。どっちが良いのやら。


そんなこんなで到着!
全く予定には無かった大谷ダム。


アースダムってあまり期待してないのだけど
なかなかどうして、結構立派な場所です。
ダムカード配るだけはある。


上流面。
天端脇に欄干代わりの岩があったりロックフィルっぽい。


洪水吐きの呑口。結構複雑な形をしている。
(でも見に行かなかった……)


下流面は……野っ原。
なんでも、ダム建設時に出来た残土を盛ってるらしい。
そのため、堤体下流面は地面の中にあり見ることは出来ない。
まあ、アースダムだし、これも堤体の一部と変わらない気もしないでは無い。


傾斜が緩やかなため、公園が整備されていて、
ダムの下が見えない……っていうか、そもそもダムが見えないんだった。


下流の広場まで降りてきました。洪水吐きからはサラサラと水が流れていた。

っていうか、それより気になるのは


これですよねぇ……
タミヤRCカーグランプリを思い出してしまうような、
そんなラジコンサーキット。


コース脇の雑草から放置されてるのかなぁ、と思うモノの
路面自体はちゃんとしているようにも見える。使ってるやら使ってないやら。
操縦者の為の足場?もある(が、これは結構錆び錆び)
なんか自由に解放されてるようだし、ラジコン趣味な人は練習し放題やな!

だんだんダムであることを忘れて、サーキットのある公園としか思えなくなったところで
ここも立つとしましょう。

さて、ここから(も)時間の勝負です。
この段階で朝日小川ダム・舟川ダム、そして大谷ダムのダムカードは
まだ貰っていないのですから、急いで入善土木事務所へ!



そりゃそりゃ急げ急げ。


17時ギリギリになりましたが、なんとか到着。
無事、ダムカードを入手するとともに、この日のダム巡りは終了となりました。

ここからアパホテル富山店まで国道8号を40km近く移動するのでありました……


ここもSがあるね。

訪問日:2018.08.29

ダム諸元
名称:大谷ダム(おおたに)
形式:アース
目的:FNS
堤高:29.5m
堤頂長:168.0m
堤体積:299,000m3
堤頂標高:EL154.5m
サーチャージ水位:EL150.5m
常時満水位:EL149.5m
総貯水量:325,000m3
ダム湖:-
管理者:富山県
完成年:1998年

ダムカード有り

富山県のダム事業 ダム便覧

拍手[0回]

舟川ダムの後は、セットで行かなくてはならない大谷ダムへ行き、
そのままダムカードをゲットしてから、なんとか宇奈月へ……

とか考えながらr13を黒部川を越えた後の交差点。
左が宇奈月ダム方面、右が大谷ダム方面。

一度は右に曲がったものの、直後にUターン。
宇奈月ダムが先の方が合理的に決まってる!

r13を黒部川に沿ってどんどん進む。道なりにどんどん。



トンネルを越えた直後に右に入ると宇奈月ダムに到着です。


5年ぶり2度目の宇奈月ダム!!


宇奈月ダムは、とにかく格好良いんですよ、ええ。
後ろ姿からもうカッコイイ。


空撮の姿もカッコイイ。


大夢来館(だむこんかん 管理所・資料館)でダムカードを貰います。
二階に上って、奥へ奥への歩いて行って、セルフサービス形式で貰うのですが
途中、ガラス張りにされた管理所中枢を見ることが出来る(撮影禁止)。

ちなみに5年前は「大夢」で「ダム」とは……!というのに突っ込んでましたが
「ダムコン」ってダムの制御装置のことなんですよね。
ダムコンのある場所、そう、管理所。素敵すぎます。
そんなことに気づけるようになった自分にも成長を感じますw


下流へ回り込んできました。くぅ~カッコイイ!!

さらに進むと、発電所の方に降りることが出来る。


ここまで近づいて撮ることが出来る!ああ、カッコイイ!(しつこい)

ちなみに、あまり大きく見えないかとは思いますが、
データ的には宇奈月ダムは堤高97.0mとかなりのもの。
では何故大きく見えないかというと……数値で説明すると
天端標高がEL262m。ということは当然、ダムの一番底はEL165m。
で、写真に写っている、スキージャンプ部分がEL210m。
つまり、ぱっと見では5~60mのダムに見える訳です。


発電所では中が見えるようになってたり
音声付きガイダンスがあったりする。
稼働中の発電機を、こんな形で見られるようにしてる場所って少なそう。
もっとも、発電所にはそんなに行ってないですけど……


と、ここでお猿さん発見。子育てママさん頑張って!
(この後、ぞろぞろ出てきてちょっと焦ったりしたんだが)


ところ変わって、天端上から下流の図。
右端に映ってる建物の辺りがさっきまで居た場所。


天端上には展望台がある。
展望台というより、なんかステージみたいな高さと広さですが。


そこから見た上流の様子。
湖と緑の山、赤い鉄橋、そして青い空。
そして足下に格好いい宇奈月ダム。役満です。


橋まで来てみました。
橋マニアの気持ちもちょっと分かってしまう。
ダムだけにしとかないと危険。

※危険なモノ
橋梁・神社仏閣・城・マンホール・円筒分水etcetc……


で、その橋から見た宇奈月様。……うっとり……

いつまでも見ていたい、そんな宇奈月ダムですが……
時間が無いのです……大谷ダム(&入善土木事務所)へ行かねば……


5年前にもらったver1.0。


で、こちらがver1.1。ver表記以外の違いは見いだせない(裏面も)。


訪問日:2018.08.29

ダム諸元
名称:宇奈月ダム(うなづき)
形式:重力式コンクリート
目的:FWP
堤高:97.0m
堤頂長:190.0m
堤体積:510,000m3
堤頂標高:EL262.0m
サーチャージ水位:EL260.0m
常時満水位:EL245.0m
総貯水量:24,700,000m3
ダム湖:うなづき湖
管理者:国土交通省
完成年:2001年

ダムカード有り

黒部河川事務所 関西電力 とやま観光ナビ wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]