忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54
最新のひょうたん情報です(?)



でかくなってまいりました。
予定ではまだ大きくなる……んだけどなぁ。
なんか止まってる気もする。これじゃぁ去年の千成と同じ大きさだよぅ。



14Rのリアキャリア部からひょうたんを監視する猫。
いや、ひょうたんは見てないけど。

そこに乗っかっててもいいから仲良くなろうよぅ。

拍手[0回]

PR
春のダム旅行も全部終わったので、


ここらでひょうたんを。先週のだけどね。

拍手[1回]

ああ、やだねぇ。
二ヶ月前の旅行の記憶がもうボロボロだよ。
無計画だったからってのも大きいとは思うけど……

室生ダム→青蓮寺ダム→比奈知ダムと行ったと思い込んでたけど

まったく逆だったよ!

比奈知ダム→青蓮寺ダム→室生ダムだったよ!

歳はとりたくないもんだ!!


ここまで見事に、思い込んでいたのをいまだに信じられないが、
この日最初に行っていたハズの比奈知ダムです。


ま、とりあえず頭リセットして、比奈地ダムに到着です。
比奈地ダムは、それはもう本当に良く整備されたダムで、
見学者に実に優しい。

まだ「水資源開発公団」のままですな。


下流面より。秋が似合いそう?


上流から見た堤体。
クレストの呑口が目を引く。


宮ヶ瀬ダムのような水路形式。
越流してるとこ見てみたいなぁ……


広くて立派な天端。ライダーの撮影にも使えるな!(?)


下流の景色。この写真では分かりにくいけど
立派な公園が整備されている。そこには後ほど。


左岸まで来てみました。
ひなち湖の、これまた素敵な石碑が。


左岸から見る上流側。
なんだか気持ち良いダムだ。何でだろう。

管理所でカードを貰ったら、さっき見えた下流の広場に行ってみます。


到着。かなり広い駐車場があります。
そして、色んな種類の桜が植えてあるらしく
まだまだ咲いているものも沢山ある!


ここから堤体の近くまで歩いて行くことが出来ます。


何て気持ちの良い道だろうか。
いろんな形・色の桜を眺めながら散歩が出来る。


目立ってるコイツは、分かりやすいように色分けされた(たぶん)発電機。
発電機(とか、その一部)が展示されてることは良くあるが、
こんな派手に塗り分けられてるのは少ないような?


まだまだ続く、桜たち。
もう少し早い時期なら、と思ったりもしたけど
意外とまだ蕾のもあったりする。


ここら辺がベストかしら? いやあ、良いダムでした。


桜道より川側には親水公園があり、
ダムに興味が無くても、素晴らしい環境が整備されています。
ぜひぜひ、観光に散歩にオススメです。



順番ぐちゃぐちゃになったのでアレですが
最終日は、実はこの3基しか訪問していません。

最後のダム写真が14時前という、かなり早いタイミングで
完全に帰路につきました。なぜなら……

翌日はSTPの収録予定だからです!

今にして思えば、
現場終わりで深夜の高速を突っ走り和歌山入りした4/4から
充実した4日間?でした!
また旅行したくなってきたぜぃぃ



訪問日:2018.04.08

ダム諸元
名称:比奈知ダム(ひなち)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWP
堤高:70.5m
堤頂長:355.0m
堤体積:430,000m3
堤頂標高:EL307.5m
サーチャージ水位:EL305m
常時満水位:EL301m
総貯水量:20,800,000m3
ダム湖:ひなち湖
管理者:水資源機構
完成年:1998年

ダムカード有り

水資源機構 奈良県 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

室生ダムからとって返して、再び名張。



名張にある2基のダムのうちの一つ。青蓮寺ダムです。

下流側よりアプローチするため


電線が邪魔ではありますが、下流面のご尊顔から。
久しぶりにアーチです。

素直にダムに向かうと右岸の管理所に着くのですが、
どこに駐車したもんかなーと天端に進んでしまったもんで
左岸まで行ってしまった。
後で気づくのだが、右岸にも駐車場はある。


やばい、止める場所が見当たらないかも?と焦った自分は
天端を渡りきったところにある慰霊碑前のスペースに
あまり褒められたもんじゃないだろうなぁ、と思いつつ止めさせていただいた。

ちなみに、こちらももう少し進むと駐車場があったという……


とにかく見物開始。
青蓮寺ダムは、見物ポイントが多く見応えがある。


天端は車道で、歩道もあるが狭い。
通行量も少ないとは言えないので注意したい。

下流側だけだけど欄干がシースルーになっているのもダムとしては珍しいんじゃないかなぁ。


ダム湖・青蓮寺湖もなかなか気持ちの良い眺めだ。


下流の眺めはこんな感じ。


係船庫等の施設。あの建物の向こうに駐車場がある。


右岸まで来ると、管理所の前にインクラインが。
ああっ乗ってみたい!


石碑やら彫刻やらもこの辺りに。


右岸からの堤体。
ブログに載せる写真は、可能な限り横長のものを選ぶのですが
アーチはやはり縦になりがち。


管理所の脇にしだれ桜が咲いていたので
良い感じの写真が撮れるかも!と、移動してみたがそうでもなかった……

さて、ダムカードを貰ったら左岸まで戻ります。

そのバイクを停めた位置の上の方に何やらあるっぽいので進んでみると
最初に言いましたが、駐車場があって、青蓮寺湖展望台へ上がる階段がある。

そこへ登って行くと見れる景色が……


うむ。中々良い場所に展望台を作る!
青蓮寺ダムは我々に優しい!
天気もどんどん回復して、良いことずくめ。
実に気持ち良い!


位置を変えて。
ここまで登るのに階段がそれなりにありますが、
なぁに。ダム見物をする人間なら大した高さじゃありません。
この展望台に行かずして青蓮寺ダムみ見たとは言えないですよ!



訪問日:2018.04.08

ダム諸元
名称:青蓮寺ダム(しょうれんじ)
形式:アーチ
目的:FNAWP
堤高:82.0m
堤頂長:275.0m
堤体積:175,000m3
堤頂標高:EL284.0m
サーチャージ水位:EL282.0m
常時満水位:EL277.0m
総貯水量:27,200,000m3
ダム湖:青蓮寺湖
管理者:水資源機構
完成年:1969年

ダムカード有り

水資源機構 三重県観光連盟 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

天理ダムから25kmはあるでしょうか、
三重県は名張の名張プラザホテルに宿泊となりました。
二人で7千円くらいだったかなぁ?朝食付き。
これくらいの宿泊施設はほんとお得感ありで素敵です。

天気が怪しかったので、バイクは雨がかからない場所にとめさせて貰いました。
お願いしたわけではなく、フロントの方が「中に入れていいですよ」と配慮してくれました。
素敵すぎるぜ名張プラザホテル。

夕食は、ホテルのすぐ横にあった居酒屋へ。

まずはお疲れ様でしたっと。


疲れた体にビールと鶏肉が染みこむぜぇぇぇぇ!!

……

そんでもって朝食。


普通のバイキング。
朝食ってこれくらいで十分よね。
体を起こしてエネルギー充填。

さあ、最終日です!

三日目のスタートと何か似てますが、
最寄りのダムではなく、少し戻ってからスタートです!


西へ戻ること15kmほど。
ホテル前を通っていたR165一本で、ほぼ到着します。


見えてきました室生ダム。
なんか見ただけで、4-50歳かなって思える表面の色、造形。


到着!!天端上、ここも何やら工事している模様。


通行止めまでいってないものの、こんな感じ。
バイクなんで我々は良いけど。
※3月末まで平日の日中は通行止めだったみたい。
プラムライン(ダムの歪みを計測する機械)関連らしい。


この手のプレート大好き。褪せて読めなくなることも無い。
そして廃墟にある古代文書のような、そんな雰囲気になっていく感じw
最近のダムじゃまず無いけどねぇ。


ダム湖・室生湖の様子。
昨夜は雨が降ったが、天候はようやく回復してきた。


下流の様子。


左岸に渡ってくると、土台はさておき、何だか新しい気がする建設の碑。


管理所です。ダムカードをゲット。


権利所前にある色々な看板の中でもコレを。
奈良市を始め、かなり広い範囲で室生ダムの水が利用されている。
そんな中で、川西町、三宅町は何故供給されてないのか……
奈良県の闇……は冗談として、謎ポイントです。


上流から見た室生ダム。
水位が高くも見えるが、ほぼ常時満水位。


左岸下流側より。
なんか、こういう表現もあれですが
地図で見る存在感に比べると、割とあっさりと見学が終わってしまった室生ダムでした。

さあ、再び三重県に戻ります。
この頃にはもう明らかに旅の終わりを感じ始めていて
どこか寂しい気持ちで一杯。
こういう旅行を続けられるよう仕事を頑張ろうw



訪問日:2018.04.08

ダム諸元
名称:室生ダム(むろう)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:63.5m
堤頂長:175.0m
堤体積:153,000m3
堤頂標高:EL298.5m
サーチャージ水位:EL296.5m
常時満水位:EL295.5m
総貯水量:16,900,000m3
ダム湖:室生湖
管理者:水資源機構
完成年:1973年

ダムカード有り

水資源機構 奈良県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]