忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69
宮中取水ダムからr49を信濃川沿いに北へ向かうこと8kmほど。
ほぼ丁字路のような感じの先に見えてくる池?が浅河原調整池。


宮中取水ダムから導かれた水がまず最初にやってくる場所だ。


朝日を受ける緑の堤体が綺麗。
見ての通りのアースダムだ。


上流側はリップラップといっていいのか、石で保護しているような案配。


天端はこんな感じで通れそうだが…


ここを通るには、特殊な資格が必要なのだ。
私のようなオッサンが通ることなど出来ぬのだ。

折しも通学時間にかかっていたのか
数人の学童がここを渡って来ていた。
今のうちに存分に堪能するとよい。


んで、調整池の方を見ると、巨大な構造物がある。
それの左にも何か見えるが、あれは余水吐き的な取水口らしい。


この巨大な構造物は、宮中取水ダムからの水が出てくるところらしい。


調整池側から見る堤体。まあ逆光なので見にくいですけどね。


そんな浅河原調整池は、土木遺産になっております。

んで、ここのダムカードもこの後いく山本調整池の近くで貰える。



訪問日:2017.09.21

ダム諸元
名称:浅河原調整池(あさがわらちょうせいち)
形式:アース
目的:P
堤高:37m
堤頂長:291.8m
堤体積:-m3
堤頂標高:-
常時満水位:-
総貯水量:1,065,000m3
ダム湖:-
管理者:東日本旅客鉄道株式会社
完成年:1945年

ダムカード有り

JR東日本 ダム便覧

拍手[1回]

PR
新潟まではもう遠いと感じる距離ではありません。
関越を北上し、湯沢、もしくは塩沢石打あたりで下道へ。
あとはR353で新潟に入れば宮中取水ダムに到着します。



しかし折からの雨で、一基目からビショビショである。
予報はそんなに悪く無かったハズなのだが……


雨の中、堤体に近い場所に駐車しようとやってきたのが
取水された水路の脇。
この水は、最終的に発電所に向かい、JRの電車を動かす電力になるのだ。


取水用のゲート達。結構な勢いで流れてるのが分かる。


んで、こちらがダム本体。


なんでも信濃川本流にある唯一のダムらしい。


天端の様子。空は明るくなってるし、なんとか晴れて欲しいもんだ。


この宮中取水ダムを始め、発電所に至るまでの説明看板。
左上の方にあるのが宮中取水ダム。
このあと、いくつかの調整池を通って、発電所から信濃川に戻るのだ。


堤体上からみる取水口。すげー広い。


放流しているゲートまでやってきた。
ゲートから大量に抜ける水に、渦巻きが出来ていた。


右岸には立派な魚道がある。
魚道側のゲートが放流してるので、中にはせっかく登って来たのに
下流に押し流されてる子もいるかもしれないw


魚も大変だ。


時間によっては解放されてるらしい。
朝一で訪れてるので、もちろん解放されていないが致し方ない。


気づくと、青空が見えてきた。よしよし。

このまま下流300mほどのところにあるR353の橋まで歩くと…


正面からそのご尊顔を拝むことが出来る。
このタイミングで晴れ間が覗いてきたのはありがたい限り。


雨上がりの晴れ間ってことで、
スポットライトが当たったかのような堤体と、二重にかかる虹を見ることが出来た。
雨が降ってたため防水コンデジでしか撮れなかったのが若干残念。


戻ってきました。晴れている内にもう一度堤体を撮ってフィニッシュ。

この後、発電所までのいくつかの調整池を経由していくと
ダムカードを貰える場所に行くことが出来る。
そこに到着する時間から逆算しての、早朝の宮中取水ダムでした。



訪問日:2017.09.21

ダム諸元
名称:宮中取水ダム(みやなかしゅすい)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:16.8m
堤頂長:330.8m
堤体積:51,000m3
堤頂標高:-
常時満水位:-
総貯水量:970,000m3
ダム湖:-
管理者:東日本旅客鉄道株式会社
完成年:1939年

ダムカード有り

JR東日本 新潟県十日町市 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

いつだったか気づいた柏崎市のダムスタンプラリーの情報。

公式ページ


今年の7月中から開催されているこのスタンプラリー。
専用ダムカードの在庫切れとともに終了するとのこと。
これは是非行きたいなぁと、スケジュール調整して出かけたのが
9月21日~22日でした。

その22日から在庫の枚数が表示されはじめ、
ついに10月5日に終了したようです。


鵜川ダム以外のこれらのダムを巡り、所定の施設でスタンプを集め
最終的に柏崎駅の観光案内所で、鵜川ダムのカードを貰うというこの企画。
ガチで行くなら、1つの市のダム巡り、基数はそれなりにあるとはいえ
一日で消化出来てしまう、のだが、当然それだけで終わる気はございません。

周辺のダムも網羅する柏崎ダム旅行の始まりです!

拍手[0回]

菅平ダムに到着したころには、もうすぐ17時という
多くの管理所が終わる時間というわけで、
この時のダム旅行もこれで終わりです。


なんか、大昔に菅平高原スキー場には来たことがある気がしますが
そのほど近くにダムがあったなんて当時は意識するはずもなく。


渋い佇まいの菅平ダム。わりと小ぶりなダムだ。


上流側から見るとこんな感じ。

しかしまあ、こうしてブログを書いてるとき
撮った写真の少なさから疲労の色がうかがえるw


スキージャンプ式洪水吐きのジャンプ部分が
なんか変わった造形をしている。


その先の河川の様子はさっぱり分からない。ただの沼みたいに見えるけど…


この水路みたいなのの行き先は発電所。


右岸から管理所等。


ダム湖・菅平湖の姿。天気も悪けりゃ時間も悪い。
なんかモノクロ写真っぽい。


湖畔にはこんなとこもある。
ラグビータウンなんだそうな。


こんなのも。
倉島蔵二翁は、菅平ダムを含め地域に尽力された人だそうだ。


最後に案内看板発見。
ま、そんなこんなで、この近くにまだダムカード配布ダムはあるものの
時間切れというわけで、東京へ帰るのでありました。



訪問日:2017.07.30

ダム諸元
名称:菅平ダム(すがだいら)
形式:重力式コンクリート
目的:AWP
堤高:41.8m
堤頂長:149.7m
堤体積:79,000m3
堤頂標高:EL1140.80m
常時満水位:EL1139.50m
総貯水量:3,451,000m3
ダム湖:菅平湖
管理者:長野県
完成年:1968年

ダムカード有り

長野県 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

二つの見学会を終わらせ、後は帰路ついでのダムカード回収です。
スタンプラリーがあるので、菅平ダムに行くわけですが
その前に立ち寄れる位置に豊丘ダムがあります。


長野市を横断して須坂市へ。
豊丘ダムは割と市街地から近い場所にあります。


天候はまあ、なんつーか、降ってないだけマシってな状況ですが
とにかく到着。


案内板。ダムの下流にも行けるようだ。


右岸からの堤体。


管理所は無人(多分)なので、ダムカードは別の場所でいただくパターンです。
何カ所か候補があるようですが、蔵のまち観光交流センターへ行くことに。


元気玉の像。


上流側から。
風はなく湖面はなめらかだが……天気……
あと、センターにトンボが入り込んでいたもよう。


天端。


天端からみるダム湖・昇竜湖。
上の方は低い雲に覆われているだけであって、エロい描写を隠している訳では…


天端からは長野市まで一望出来る。長野市からも見えるってことかな。


下流の様子。
下流の広場を確認すると…
うーん、そこまでの道が未舗装に見える。
旅行終盤あるあるの、じゃあまあ行かないでも良いか、発動。


「蔵のまち」だからか、蔵っぽい係船庫。堤体に沿ってインクラインが伸びている。
街灯?もちょっとレトロなデザインだ。


左岸から見る堤体。
こっちの方が全体が見えていいかも。

ま、そんなこんなでダム見学を終わらせ観光交流センターへ。


やあやあ、蔵の町ですなぁ。
またここの職員さん?店員さん?が、ダムカード集め始めているそうで
結構ダムトークが盛り上がってしまった。

時間も限られているので、ほどほどで切り上げて菅平へ。



訪問日:2017.07.30

ダム諸元
名称:豊丘ダム(とよおか)
形式:重力式コンクリート
目的:WP
堤高:81.0m
堤頂長:238.0m
堤体積:294,000m3
堤頂標高:EL863.0m
サーチャージ水位:EL859.3m
総貯水量:2,580,000m3
ダム湖:昇竜湖
管理者:長野県
完成年:1994年

ダムカード有り

長野県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]