忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74
今渡ダムから木曽川を遡ること4,5km。


まだまだ住宅街の中、あっさり見えてくるのが関西電力の兼山ダム。


下流にある橋から見ることができる。
全貌は見られないが、ここがベストかもしれない。


左岸側から頑張る図。
ちょっと見えにくいなぁ。


兼山発電所からの排水口だろうか。

とまあ、二基連続でこんな感じですが、
雲行きがかなり怪しいので道を急ぐのでありました。

訪問日:2017.04.06

ダム諸元
名称:兼山ダム(かねやま)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:36.3m
堤頂長:205.7m
堤体積:105,000m3
堤頂標高:-
常時満水位:-
総貯水量:9,392,000m3
ダム湖:-
管理者:関西電力
完成年:1943年

ダムカード無し

wikipedia ダム便覧

拍手[2回]

PR
種を植えたのも正直少し早かった我が家の千成さんは
徐々に勢いを弱め、枯れ始めています。
まだ7月でやや早い気はするのですがね……

それはそうと
着果から約40日。
もうそろそろ良いかな?と一つだけ収穫してみました。


全長?約9cm。上がやや小さい気はしますが、自分的にはまずまずな形。
この子はこのまま自然乾燥させていこうと思います。

拍手[1回]

最終日の始まり。
朝はたっぷり寝てスッキリと出発です…が
ついに天候は怪しくなる一方。

なんとか良い状態で丸山ダムへ着きたいところ。

急いで行けばいいのですが、
道中にあるダムには寄るのが我が人生。


岐阜羽島からはそれなりに距離がある。
次の日訪れる最初のダムの近くに宿を取るのが基本な気がするが
まあ、この最終日はほぼノープランなのでこんなもんですかね。

で、肝心なダムなのですが


これくらいしか写真がございませんw
天気が良く時間があったら、下流に架かる橋などから撮ると良いようです。
上流からは電車の車窓から撮れるようなので、色々チャレンジ出来ます。
いや、自分は多分しませんが…

木曽川最下流の発電用ダムであり、「下流ダムあるある」のとおり
背が低くて、広い川幅にずらりとゲートが並ぶ。
両岸に発電所があるのもまずまず見る光景ですが、発電所名が違うのは珍しいかも?

ま、そんだけでした…

訪問日:2017.04.06

ダム諸元
名称:今渡ダム(いまわたり)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:34.3m
堤頂長:308m
堤体積:101,000m3
堤頂標高:-
常時満水位:-
総貯水量:9,470,000m3
ダム湖:-
管理者:関西電力
完成年:1939年

ダムカード無し

関西電力 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

というわけで、宮川ダムの後は
そのまま最寄りの紀勢自動車道入り口・大宮大台で乗り
一路東京……はキツいので、名古屋近辺のどこかへ適当に移動します。



ただ、一度「今日は終了!」て思ってしまうと色々油断するもので…
大宮大台の500mほどの位置に三瀬谷ダムがあったことに気づかないのでありました。
何なら真横を通っていたというのに…何をしているのやら…
プランに三瀬谷ダムは入っていなかったとはいえ、絶対看板や何かあったハズと思うとアイタタタでございます。

高速のSAで休憩中に、宿泊する場所を選定・予約を入れて
あとは走るだけ。ああ、ビールが待っている…

なんで岐阜羽島にしたかは今となっては不明ですがw

拍手[1回]

どこまで書いたか忘れかけてましたがー
吉野山行ったときの三重・奈良遠征の続きです。


蓮ダムのあとは、南側へ約10kmほど、
一山越えたところにある宮川ダムです。
地図上は右岸から行った方が良さそうですが、
現在天端が通れないため、左岸の道を行きます。


道中、木々の隙間から、かなり歴史を感じる堤体がちらり。
完成が1956というから60歳のベテラン選手。
なかなか重厚な、ベテラン感満載の重力式コンクリートダムだ。


サクッとダムカードを貰いに管理所へ。
その管理所から見る堤体。


このように、現在は通り抜け禁止。


ダム湖。大杉湖というらしい。
両脇に広がっていくような形をしているため、見える範囲は狭い。


不安になる感じのインクライン等々……
絶対怖いって。


ゲートの先は例によって進入禁止になっている。


ダムの概要パネル。


ゲート付近からの下流の眺め。


その付近から頑張って堤体を見てみようとする図。

さて、この辺りから気になる存在が現れます。


堤体上の街灯にとまるトンビさん(仮名)。
写真を見て貰えば分かるとおり、かなり近づけています。

さらに近づくと……


あ、とんでっちゃった。まあそうよね。


と思ったら、すぐそばの電柱の上に。
トンビ(仮名)がこんなに近くに居てくれることなどあまりありません。

と、そのときでした。

ぴーー!!っと指笛の音!
ハッ!?と振り返ると、管理所2階の窓から職員さんが顔を出している。
と、その職員さんが空中に何かを放り投げると…
その物体をトンビ(仮名)が空中でキャッチして飛んでいくではないか!

「おおっ!」と感嘆の声をもらすのが精一杯で、カメラに収めることなぞ出来るわけもなく。

まあでも、なんか面白いものを見れた!
今度はやるならやるって言ってくださいませ!!

というわけで、運が良ければ
トンビさん(仮名)と職員さんによるショーが見られるようです。


まあ、あとはこう軽く上流面と……


いささか、広場のようなものがあったけど崩れちゃいました、な感じが気になる
斜め前からの宮川ダムの写真でフィニッシュです。


訪問日:2017.04.05

ダム諸元
名称:宮川ダム(みやがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNP
堤高:88.5m
堤頂長:231.0m
堤体積:388,583m3
堤頂標高:EL284.5m
常時満水位:EL280.0m
総貯水量:70,500,000m3
ダム湖:大杉湖
管理者:三重県
完成年:1957年

ダムカード有り

三重県 wikipedia ダム便覧

拍手[2回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]