忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77
比喩じゃなく文字通り



一輪だけね。女の子(雌花)です。紅一点?白一点?

でもねぇ。。雄花も咲かないと……ね。。

拍手[0回]

PR
九尾ダムから、さらに県道を北東に進むと
やがてR309に突き当たります。
そのまま東にR309を進んでいくとあるのが川迫ダム。


地図を見ると、川迫ダムに行った後、R169まで進み大迫ダムへ行くのが素直なのですが
このR309が(少なくとも当時は)規制でそこまでは抜けられない。

でも川迫ダムまでは行けるようだ。

まあぶっちゃけ言うと、マストで行かなければならないような感じではないのですが……

とにかく向かおうかな~ と思ったら


R309に入った直後に通行止現る。

「この先」通行止め、なら進んでも良さそうなんですが
こう、ね。
もともとあまり乗り気では無かったため、ここはいーやー。

ってことで、R309を北進。吉野川沿いまで一気に進みます。
目指すは大滝ダム、そして大迫ダム。
このあたりはホテルのチェックイン時間と相談しつつ、
翌日に回すか検討しながらになるのでした。

訪問?日:2017.04.04

拍手[1回]

猿谷ダムを出てR168を北上していくと
やがて吉野川に出るのですが、そこまでは行かず。
ダム湖を渡るR168を離れ、阪本郵便局あたりでr53に入り
そのまま道なりに進みます。


そこから10kmほどでしょうか。
県道沿いにいかにも発電用の小型ダムってのが見えてきます。


それが関西電力の九尾(つづらお)ダムです。


放流中とな。ぐれいと。
どれくらい放流してるかというと…


全開。ラジアルゲートの天日干し状態。色はもちろん関電ブラック。


あまり見学出来るアングルが無いことを危惧して水利使用標識とか撮りつつ…


下流側へ。
小規模でも放流は迫力満点。

この斜面を降りるのはいくら何でも危険……なのですが、少し粘ってもっと下流に歩いて行くと


川まで降りる道を発見しました。うぇーい!


アップで撮ってみたり。


ダムと私。


ダムと私。その2。正月用写真候補。

今見ても髪の長さがうざい(そこ?)

というわけで、それほど時間をかける予定の無かったのに
意外と滞在してしまった九尾ダムでした。

訪問日:2017.04.04

ダム諸元
名称:九尾ダム(つづらお)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:26.5m
堤頂長:98.2m
堤体積:12,000m3
堤頂標高:-m
最高使用水位:-m
総貯水量:1,137,000m3
ダム湖:-
管理者:関西電力
完成年:1937年

ダムカード無し

wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

旭ダムからR168に戻り、再び北上。
10kmあるかないかというあたりで猿谷ダムへの道へ出ます。


道路の関係で一度通り過ぎるような形でトンネルを抜けた直後に引き返すことになりました。


ダム湖らしいグリーンの湖面の向こうに堤体が見えてきました。


良い感じに色あせた案内板。赤系が残ってることが奇跡な気がしますが
もしかしたら手入れがあったのかもしれない。

両岸の山の上に続く遊歩道、その先に展望台の記述があるが
左岸のそれらは立ち入れないようなので、右岸に期待したい。


管理所の前に、湖を見るように設置されているベンチには猿さんが。
分かりやすい猿アピールっ。
ここらも桜はまだで……少しずつ明日の吉野山も覚悟をしつつあり。


ツーショットをば。


ダムカードを貰ったら堤体へ向かいます。
ダム湖名は猿谷貯水池。


回り込んでないけど、恐らく監査廊入り口。
なんか、異様な存在感を放ってるのは苔のせいだろうか。


入って良いか悪いか微妙な位置にあるダム諸元看板。


で、天端の様子。


ゲートの機械室。あたりも含め、全体的に年齢を感じる。


これだけ朽ちていても三菱ロゴだけはしっかりしている。不思議。
ダムじゃなくて堰堤って言葉が書いてあるダムは結構好きです。
「会社」とか「横浜造船所」の旧漢字も素敵。


定番の下流のぞき込み。
ピアの上がバルコニーになってるパターンで、のぞき込みやすい。


こんな感じって、分かりにくい写真しかなかった。


さて、右岸の遊歩道ですが……これは木が……


んん?? 関係者以外立入禁止!
注水口とやらに近づかない為の立入禁止にも思えるが、
遊歩道自体の立入禁止にも見て取れる微妙な感じ……

これは……

君子危うきに近寄らず。撤退。


そんな訳で、なかなかの渋さが魅力の猿谷ダムでした。


訪問日:2017.04.04

ダム諸元
名称:猿谷ダム(さるたに)
形式:重力式コンクリート
目的:NP
堤高:74.0m
堤頂長:170.0m
堤体積:174,000m3
堤頂標高:EL438m
最高使用水位:EL436m
総貯水量:23,300,000m3
ダム湖:猿谷貯水池
管理者:近畿地方整備局
完成年:1958年

ダムカード有り

国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

というわけで、現在は行くことは出来ませんが
一応瀬戸ダムの位置をば。



いつか再開されることを祈りつつ


旭エレハウス(奥吉野発電所PR館)と


その向かいにある奥吉野発電所。

とりあえず眺めたんで撤収…

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]