この時のダム巡りは、
福島の海側を北から順に回って、滝川ダムまで来ましたが、
これ以南の福島県海側のダム(木戸や小玉など)は既に訪問しているため
ダムカード回収の意味で内陸に移動しました。
滝桜で有名な三春から北に5kmほどのところにある
高柴調整池というアースダム。
(三春ダムは何度か訪問済みのためスルー)
アースは基本的には行かないのですが、
ダムカードがあるって分かったので訪問です。

管理所の無い、まさに農業用溜池といった案配。
やっぱりテンションあんま上がりませんw
で、この下からの写真だけで良いかな…とか思いかけたのですが
ダム巡り後半、疲れが出た頃にこそ粘らねば、と今までの反省がよぎり
右岸側の細道を上がってみることに。
(いきなり未舗装になるので、徒歩にて)
細道の両側には身の丈ほどもある雑草が生い茂り、
明らかに何か生き物がガサガサやってるので、もう帰ろうかな…とか思い始めた頃
天端の脇に到着。
サイアク何にも見えないのでは、と思ったのは杞憂で

このクオリティの看板が。なんかなめてて申し訳なかった。

なんかあまり見ない余水吐き?トンネル式なのだろう手前のとこには漂流物ガード用の網。
というか流入河川もないし、流域面積も狭いし、引き込みの水路も無さそうなんだが
どうやって水ためてるんだ?
とか思ったら、さっきの看板に書いてありました。
この辺りは、農地は複雑、水源っても小さな河川しかなく慢性的な水不足だった。
それを打破するために、
さっきスルーした三春ダムから取水した水を、この高柴調整池に貯留している、と。
ってことで、どっかでポンプアップしてるらしい。
地理院地図見ても分からん。

堤体上流部。ロックフィルっぽいリップラップ。
下での印象より全然しっかりしてる(重ね重ね申し訳ない)

貯水池。
このときは三春から送られてきてる水だなんて知らなかった。
どこで繋がってるのだろう。湖底にでもあるのかしら?
(googleマップの航空写真でみると余水吐きの奥に何かありそう)

フェンスの上に手を伸ばして撮ったためピントが手前の草に合うという
モヤッと写真ですが、下流面。
これで一先ず満足したので次の金沢調整池(ここでダムカード)に向かうのですが
未舗装の細道を歩いて下っていると、
郵便配達のカブがガタガタ言わせながら走って登っていきました。
(googleマップで見ると確かに一軒民家がある)
やっぱ、郵便屋さんはすげーよ…
と謎の敗北感と共にこの地を去るのでした。

ダムカード。バージョン表記は無し。
右端に何か建屋が写ってるな…記憶にないw
訪問日:2025.07.29
ダム諸元
名称:高柴調整池(たかしばちょうせいち)
河川:阿武隈川水系大平川支流
形式:アース
目的:A
堤高:24.3m
堤頂長:128.0m
堤体積:98,700m3
堤頂標高:EL320.3m
設計洪水位:EL317.8m
常時満水位:EL317.4m
総貯水量:115,000m3
ダム湖:-
管理者:郡山市東部土地改良区
完成年:2000年
ダムカード有り
ダム便覧
[0回]
PR
http://c2g.ni-3.net/%E9%AB%98%E6%9F%B4%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%B1%A0/%E9%AB%98%E6%9F%B4%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%B1%A02025高柴調整池2025