浪江町から更に南下して、双葉郡大熊町へ。
ナビの指示通り大熊ICを下りて、ちょいと走って目に入った
「絶対立入禁止」の文字。
さらに、近道あるやんと思ったら帰還困難地域で立ち入れなかったり。
まあ思うことっていうか感じるものは色々ありつつも

坂下ダム到着。
管理所側の日陰にバイクを止め(重要)
真っ先にダムカードを入手。

管理所前にある坂下ダムの石碑。
なんかこう、もう少し適した場所がありそうな気はしないでもない?

そこから望む坂下ダム。
取水設備の建屋がやけにコンパクトに見えるのは気のせいか。

坂下ダムの案内看板。
色あせや劣化は見られるが、まだまだちゃんとしている(朽ちたのも好き)
そういや、この木を模した看板の枠、よく見るのだが
採用の決め手は何だろうか。コスパいいのかなw

天端は立入禁止。
それは良いのだが、この物々しさは何だろうか。
ここまで強く立ち入らせない意思を感じるのも珍しい。
やたら新しそうだし。

うーん、何だかスゴイ本気度。

んで、最後は下流面を拝んでフィニッシュ!
なのだが、コレを書いてる時に調べ直すと
正面側にまあまあ近づいて行けることが分かったりする。
…こんなんバッカだよ…

ダムカード。
訪問日:2025.07.29
ダム諸元
名称:坂下ダム(さかした)
河川:熊川水系大川原川
形式:重力式コンクリート
目的:AP
堤高:43.0m
堤頂長:215.0m
堤体積:110,000m3
堤頂標高:EL134.0m
計画洪水位:EL133.0m
常時満水位:EL132.5m
総貯水量:2,840,000m3
ダム湖:-
管理者:大熊町(福島県・東京電力からの委託)
完成年:1973年
ダムカード有り
大熊町交流ZONE ダム便覧
[0回]
PR
http://c2g.ni-3.net/%E5%9D%82%E4%B8%8B%E3%83%80%E3%83%A0/%E5%9D%82%E4%B8%8B%E3%83%80%E3%83%A02025坂下ダム2025