忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115
東荒川ダムを出てから、まず最初に現れる交差点を左折。
すぐに道が細くなるが、そこで右折出来るので曲がる。
しばらく道なりに進むと、r272にぶつかるので右折。
あとは進むだけで……

寺山ダム(栃木)
寺山ダムの堤体が見えてきます。赤い取水設備が見える。

寺山ダム(栃木)
到着しました。入り口あたりにある竣工記念碑。

クロアゲハin寺山ダム
このダムもツツジが咲き乱れていました。
写真は、蜘蛛の巣を無視して蜜を吸うクロアゲハ。

寺山ダム(栃木)
寺山ダム案内板。

寺山ダム(栃木)
管理所でダムカードをもらった後、その側から堤体を。
割と草などが生えてる。

寺山ダム(栃木)
天端。職員さんが除草作業中。いつも思うが大変そう。

寺山ダム(栃木)
洪水吐の越流部。
ロックフィルでありがちなタイプ。

寺山ダム(栃木)
下流の方向。なんだか草が生い茂っている。

寺山ダム(栃木)
下流の様子。右岸から降りていく道があるようなないような……
木は生えてないが緑の大地がきになる。

寺山ダム(栃木)
ダム湖は決して広くはない。曝気装置などが装備されている。

寺山ダム(栃木)
右岸には休憩スペースが……朽ちかけていました。

寺山ダム(栃木)
コンクリ製のプランターが割れちゃってる。

で、下流の方に降りて行けそうに見えた方は……

寺山ダム(栃木)
門があるから入れない……以前に開いていても入る勇気は無い。
完全に自然に没したようです。

寺山ダム(栃木)
中規模ロックフィルあるあるが詰まった寺山ダムでした。




別の機会に手に入れてしまったver3.0

訪問日:2015.06.08
ダム諸元
名称:寺山ダム(てらやま)
河川:那珂川水系宮川
形式:ロックフィル
目的:FNW
堤高:62.2m
堤頂長:260.0m
堤体積:1,350,000m3
堤頂標高:EL412.2m
サーチャージ水位:EL407.5m
常時満水位:EL406.5m
総貯水量:2,555,000m3
ダム湖:-
管理者:栃木県
完成年:1984年


ダムカード有り

栃木県 ダム便覧 wikipedia

拍手[1回]

PR
川治ダムに一泊し、朝飯を食ってさっそく出発。
R121を南へ。
小網ダムなどを越えて、龍王峡のあたりで有料道路を回避し右折、
しばらく走ってr63へ左折。

あとは道なりに走っていけば東荒川ダム、の前に東荒川ダム親水公園がありまして
尚仁沢湧水の源泉水
尚仁沢湧水という名水が沸いていたりします。
ここには、ポリタンクや巨大なペットボトルをとんでもない量持ち込んで
水をくみ続ける人たちがいっぱいいたりしました。
一回の水くみはポリ容器で5本まで、と注意書きがありますが
完全に無視されている模様。

モートンイトトンボ(雌)
でもまあ、そんな名水を引いてる親水公園には
いろんな生物が住んでいる模様。

ま、そんなこんなで東荒川ダムに移動。

東荒川ダム(栃木)
管理所の門には県花やしおつつじのレリーフが。
まあ、何はともあれダムカードをいただきまして…

東荒川ダム(栃木)
少し小高くなってる場所にある竣工記念碑への道はツツジで彩られている。

東荒川ダム(栃木)
とりあえず奥へ奥へと歩き進んでダムの湖側を鑑賞。

東荒川ダム(栃木)
天端の様子。

東荒川ダム(栃木)
ダム湖はこんな感じ。もう少し奥まであるけどそれほど広くは無い。

東荒川ダム(栃木)
ボート格納庫。

東荒川ダム(栃木)
下流の作り。

東荒川ダム(栃木)
下流からの眺望。
深い森感は無いけど、山しか見えない。

東荒川ダム(栃木)
下流面見られるのはこんなもの。
あまりダム堤体自体は見れない感じですが

ミスジチョウ
いろんな花や虫たちにあふれるダムといった印象だった。

東荒川ダム(栃木)

訪問日:2015.06.08
ダム諸元
名称:東荒川ダム(ひがしあらかわ)
河川:那賀川水系荒川
形式:重力式コンクリート
目的:FNAWP
堤高:70.0m
堤頂長:276.0m
堤体積:222,000m3
堤頂標高:EL530.0m
サーチャージ水位:EL527.0m
常時満水位:EL523.1m
総貯水量:6,100,000m3
ダム湖:-
管理者:栃木県
完成年:1990年


ダムカード有り

栃木県 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

五十里ダムを出てR121を北上をすると
僅か数キロ、トンネルを出たところに信号のあるT字路。
そこを左折したところに「道の駅 湯西川」があります。

その温泉もある道の駅に寄ってカレーを食べましょう。
まあ、正直初日は夕方になってまして食べられなかったのですが…
翌日食べたのが
湯西川ダムカレー(道の駅湯西川)
湯西川ダムカレー

カード付き。
実は川治ダムカレーもあって、そちらもカード付き。
でも二食はちょっと……
堤体(ご飯)で堰き止めなくても漏水しないほど
粘度の高い野菜など具だくさんカレー。
ちょっと高いけど(900円)美味しかったです。
まあネタ的には値段に拘わらず食うのですが。

川治ダムカレーのためにまた行かねば?

ダムはそこから2キロほど上流にあります。
2012年に出来た新しいダムなのでナビさんはやや混乱。

湯西川ダム(栃木)
到着なのです。
やや広めの駐車場に綺麗に整備された広場。

湯西川ダム(栃木)
ベンチの背もたれが何か石碑だったり。

湯西川ダム(栃木)
東屋も綺麗。いろいろ綺麗。
なんと言っても…

湯西川ダム(栃木)
ちょいと暗いけど、まだまだ綺麗な堤体。
ダム的には、真っ白、と言っても良いだろう。

湯西川ダム(栃木)
案内板。

湯西川ダム(栃木)
湯西川ダム資料室、だけ、なんだか取って付けた感。

湯西川ダム(栃木)
ちなみに管理所はしっかりしてます。
ダム巡りで嬉しい、自由に使えるトイレや自販機がある。
新しいだけあって分かってやがる。
ダムカードもここでもらえます。

湯西川ダム(栃木)
広くて綺麗な天端。
これなら仮面ライダーのロケ地に……ならないか。

湯西川ダム(栃木)
ダム管理用EV棟。
って、わざわざ施設名をこんな表記してるダム、珍しい。
お金かかってます。

湯西川ダム(栃木)
エレベーター棟の中を見ると、
mizuno製折り畳み式ボール収納カゴ9VA83(レッド)
ヘルメットが入れてあった。
妙に気になったので調べてしまったw

湯西川ダム(栃木)
堤体上から減勢工を眺める。

湯西川ダム(栃木)
下流の眺め。山の中ではありますが、そこまで深くは感じない。

湯西川ダム(栃木)
湯西川ダム湖。名前はまだない。
この静かなダム湖でこの日の見学は終了です。
朝早く中岩ダムを見てから湯西川ダムまで10基。
頑張ったなぁ、と今更思いますw

湯西川ダム(栃木)のトンビ
ちょうど飛んでたので、いつものトンビ撮影ゲーム。
静止しててもピンぼけさせてしまう自分には難しいけど
ちょうど良い難易度なんでついつい…

訪問日2015.06.07


ダム諸元
名称:湯西川ダム(ゆにしがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNAWI
堤高:119.0m
堤頂長:320.0m
堤体積:106,0000m3
天端標高:EL690.0m
サーチャージ水位:EL684.0m
常時満水位:EL684.0m
総貯水量:75,000,000m3

ダム湖:-
管理者:国土交通省関東地方整備局
完成年:2012年

ダムカード有り

国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[2回]

小網ダムからR121を川治温泉へ北上し、
温泉街を抜けるとあっという間に到着するのが五十里ダム。

まず最初につくのが五十里ダム展望台。小さな駐車場です。

五十里ダム(栃木)
展望台にある五十里ダム碑。

五十里ダム(栃木)
当然ですが、五十里ダムを望むことが出来ます。
日本で初めての100mを超えたダムなのです。

五十里ダム(栃木)
周辺案内がありました。
さすがに2012年に出来た湯西川ダムが建設中と表記してある。

しかし、ここに居てはこれしか見られない。管理所へ行きましょう。

五十里ダム(栃木)
五十里ダムサイドトンネルを通過すれば…

五十里ダム(栃木)
到着。
管理所と、資料室。

わくわくダムダムです。

五十里ダム(栃木)
管理所そばから見る堤体。
日曜というのもあってか見物客が結構いた。

五十里ダム(栃木)にいた猫
モフモフの見物客が……

いや、この子に関しては管理所に住み着いているようだ。

五十里ダム(栃木)
堤体の上流面。
クレストゲートの手前にコンジットゲートの予備ゲート。

五十里ダム(栃木)
こちらには、五十里ダム竣工50年記念碑と慰霊碑。

五十里ダム(栃木)
天端に来てみました。歴史を感じるコンクリート。

五十里ダム(栃木)
天端は奥の方は立ち入り禁止になっていた。
あと、ほんのりカーブしているようだ。

五十里ダム(栃木)
ダム湖・五十里湖の様子。
ちょっと暗くなってきたかな?ってもまだ16時になってないけど。
画面左側の岸の裏のあたりに取水口があって、川治第一発電所に送水されている。

五十里ダム(栃木)
クレストゲートの機械室を見上げる。

五十里ダム(栃木)
そして二段式ローラーゲート。
銘板によると幅は10メートルあるようだ。

五十里ダム(栃木)
河川維持かなにか小放流してた。
最近増設されたらしい放流設備が右にある2棟の建屋。
アレはアレで放流したら見応えありそうだ。

歴史もある巨大ダムなのに、下流から見上げられないのは残念だ。

五十里ダム(栃木)にいた猫
何故か、どこか消化不良感がある見学だった五十里ダム。
でもここにはマスコットちゃんがいます。モフモフ。

訪問日:2015.06.07
ダム諸元
名称:五十里ダム(いかり)
河川:利根川水系男鹿川
形式:重力式コンクリート
目的:FNP
堤高:112.0m
堤頂長:267.0m
堤体積:468,000m3
堤頂標高:EL594.0m
サーチャージ水位:EL591.0m
常時満水位:EL586.0m
総貯水量:55,000,000m3
ダム湖:五十里湖
管理者:国土交通省関東地方整備局
完成年:1956年


ダムカード有り

日光市公式観光WEB 国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

川治ダムから下流に2kmほど行くとすぐに出会える小網ダム。
r23から行くときは一つ目の交差点あたり(?)で左折です。

小網ダム(栃木)
すると、ダム右岸へ到着します。
天端は車両通行止めではないものの、重量制限0.7トン。
てか車が通るには物理的に厳しそうである。
緊急車両は良いようですけど……はて。

小網ダム(栃木)
左岸にある管理所。ここでダムカードをもらおう。

小網ダム(栃木)
左岸から見たゲート群。
手前のが取水口。

小網ダム(栃木)
取水口。ここから下流の川治第二発電所へ。
また、河川維持法流を利用して左岸に小規模の小網発電所でも発電している。

小網ダム(栃木)
ゲートピアを見上げる。うーん、雲間はあるんだけどなぁ。

小網ダム(栃木)
観光放流バルブ操作盤とやらがあった。
これだけ小規模なダムでも観光放流をするらしい?
ああ、全開にしてみたい……

小網ダム(栃木)
まあ、そうでなくても三番ゲートから放流中でした。
これは、鬼怒川温泉から川治温泉へ向かうメイン道路R121から。
なので何気なく見かけている人は多いだろう。
また、国道を挟んで川治温泉駅がある。

小網ダム(栃木)
名盤も良い味出してる。
下流は「龍王峡」という景勝地だったりする小網ダムでした。

訪問日:2015.06.07

ダム諸元
名称:小網ダム(こあみ)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:23.5m
堤頂長:128.0m
堤体積:20,134m3
堤頂標高:EL475.0m
サーチャージ水位:EL470.25m
常時満水位:EL468.0m
総貯水量:627,000m3
ダム湖:-
管理者:栃木県企業局
完成年:1958年

ダムカード有り

とちぎ旅ネット ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]