忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116
川俣ダムからr23を鬼怒川の流れとともに下流に下っていくと
20km程度だろうか、川治ダムが見えてくる。

川治ダム(栃木)
最近「ダムと青空」がお気に入り。

川俣と同じく、ここも大型のアーチダムだ。

川治ダム(栃木)
右岸の袂に資料館・売店がある。道を渡って反対側にはトイレもある。

川治ダム(栃木)
天端の様子。

川治ダム(栃木)
で、これが堤体。
下まで入れようとするとどうしてもこういう感じの写真になるため
川俣ダムとあんまり変わらないと思われてしまいそう。

川治ダム(栃木)
こうすれば川俣ダムが縦長だったって分かっていただけるかな。

川俣の話はどうでも良いとして、川治ダムの特徴として
屈指のオーバーハング具合、というのがある。
ゲートの部分がほぼ垂直と思われるので、そこを基準にするとわかりやすい。

川治ダム(栃木)
見下ろすとこうなる。堤体が見えない。
手すりの構造上のぞき込みにくくもある。

川治ダム(栃木)
下流の景色。
ついに雲が出てきてしまったのは残念。

川治ダム(栃木)
左岸から見た様子。
こっち側に管理所があってダムカードをもらえる。

川治ダム(栃木)
管理所前にあった記念碑。
アーチを表現している……んだと思う。詳細不明。

川治ダム(栃木)
ダム湖・八汐湖。

川治ダム(栃木)
機械室の螺旋階段達。沢山並んでいると中々面白い。

川治ダム(栃木)
二日後なので天候がアレですが。
日塩もみじライン(有料道路)の途中にある展望広場から見る川治ダム。

川治ダム(栃木)
こんな山深いところだったんだ?と改めて感じてしまう。

川治温泉から僅か1km。温泉ついでにいかがですか?w

訪問日2015.06.07


ダム諸元
名称:川治ダム(かわじ)
形式:アーチ
目的:FNAWI
堤高:140.0m
堤頂長:320.0m
堤体積:700,000m3
堤頂標高:EL619.0m
サーチャージ水位:EL616.0m
常時満水位:EL616.0m
総貯水量:83,000,000m3

ダム湖:八汐湖
管理者:国土交通省関東地方整備局
完成年:1983年

ダムカード有り

鬼怒川ダム統合管理事務所 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
土呂部ダムから黒部ダムの方にやや戻り県道23号に出る。
そこから県道23号を群馬方面へ進むと10kmもしないうちにたどり着くのが
栃木県の代表的なダムの一つ、だと勝手に思っている川俣ダムです。

川俣ダム(栃木)
未舗装の駐車場にバイクを止めて、
この遊歩道を歩きます。

川俣ダム(栃木)
遊歩道はこんな感じ。
日差しが厳しかった…が、頑張って歩くと…

川俣ダム(栃木)
見えてきたー
川俣ダムです。

川俣ダム(栃木)
順路的に、資料館は強制的に入ることになります。

川俣ダム(栃木)
大剣とか展示してあります。

で、資料館を出ると…

川俣ダム(栃木)
管理所どーん!
トイレもあります。
そして、ひっそり重要な自動販売機も設置してあります。
暑い日などは買っておくことを強く勧めておきますw

川俣ダム(栃木)
なんか補強工事をしているようです。
130mからあるダムが決壊されては大変ですからしっかりお願いします。

川俣ダム(栃木)
管理所前から。
縦に長いのも特徴のアーチダムです。
ちなみに、ダムカードのデザインも縦だったりします。

川俣ダム(栃木)
天端には休憩用のオシャレデザインのベンチが。
そして、補修工事のついでに新しくしたのか、機械室。

川俣ダム(栃木)
ダム湖・川俣湖。
狭く見えるが、入り組んでいるだけで山の向こうにも湖が広がっている。

川俣ダム(栃木)
ボート格納庫。

川俣ダム(栃木)
下流の様子。
瀬戸合峡というらしい険しい峡谷だ。
で、ダム観賞用?の吊り橋が見える。素晴らしい。

川俣ダム(栃木)
真下を見下ろすとこんな感じ。

川俣ダム(栃木)
左岸から見た堤体。手前の岩が邪魔。
管理所側から伸びる、斜めエレベーターがなんだか怖い。
乗ってみたいけど。

さて、下流にあったあの吊り橋へは、
管理所横から450段ほど階段を上り下りしてようやくたどり着くことが出来ます。
正直ちょっと大変です。
なので、自販機で飲み物を買っておくのが良いと。

川俣ダム(栃木)
吊り橋のたもとに鐘があったりします。
ツバメがいっぱいいるから、童話的に、なんか鐘。
程度の動機付けのようですが私はよく分かりません。
鳴らすと願い事が叶うとか何とか。
ちなみに結構大きな音が鳴ってビックリしたりします。

川俣ダム(栃木)
そして吊り橋。最近ローアングル好き。
ちなみに「瀬戸合峡 渡らっしゃい吊橋」と言うらしい。

川俣ダム(栃木)
しっかりした橋だが、ちょっと揺れる。
乗り出すと、さすがに怖い。
いつかやると思われる龍神大吊橋からのバンジーは、むむ…

川俣ダム(栃木)
そして正面から。縦長なのがよく分かる(でも横幅のほうが長い)。
こうやって正面に見られる場所があるのが素晴らしい川俣ダムでした。

川俣ダム(栃木)に居た奴
緑は緑だけど、仲間じゃないぞ。

訪問日2015.06.07


ダム諸元
名称:川俣ダム(かわまた)
形式:アーチ
目的:FNP
堤高:117.0m
堤頂長:131.0m
堤体積:167,500m3
堤頂標高:EL980.0m
サーチャージ水位:EL976.0m
常時満水位:EL976.0m
総貯水量:87,600,000m3

ダム湖:川俣湖
管理者:国土交通省関東地方整備局
完成年:1966年

ダムカード有り

国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

黒部ダムから上流側へ約2キロ。
すぐに到着するのが土呂部ダム。

ただしダム湖側にしか道が無く、見られるのは僅かに上流面だけ。
土呂部ダム(栃木)
青い空の緑の小山。
むしろそっちをメインに写真をば。
最近大好きなダム空写真(?)

土呂部ダム(栃木)
取水塔…と思われる。
なんだか大きめのCPUクーラーのフィンのよう。
取水口自体はたぶん向こう側。
取水された水は、黒部ダム湖上流部にある栗山発電所まで導水されている。

書くことも写真も無いので、色々調べてみると、
さらに上流にある川俣ダムからも取水しているようで、
川俣ダムから土呂部ダムに来た水は、ここから栗山発電所で発電に使われ鬼怒川に流れ込み、すぐに黒部ダムで取水され、鬼怒川発電所に行って再度鬼怒川へ。
こういう仕組みを調べてみるのも結構面白い。

まあ、それはさておき、
諸先輩方のHPを見ても下流面の写真は無い土呂部ダム。
川俣・川治などの大型ダムや黒部のような味わい深いダムに囲まれて
ひっそりと働く裏方さんのような存在…なのかな。

訪問日:2015.06.07
ダム諸元
名称:土呂部ダム(どろぶ)
河川:利根川水系土呂部川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:21.6m
堤頂長:56.0m
堤体積:8,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:225,000m3
ダム湖:-
管理者:東京電力リニューアブルパワー
完成年:1963年


ダムカード有り

TEPCO ダム便覧

拍手[0回]

栗山ダムから再び牧場を通過しつつ鬼怒川まで下ってくると、
少し上流に行くとすぐにあるのが黒部ダムです。

黒部ダムと言っても、日本一のあの黒部ダムではありません。
でも作られたのはこっちの方が先だし、元祖黒部ダムです。

黒部ダム(栃木)
1987年に改修された時に外された歯車と、
流れ着いた自然石で作られた記念碑。
ここにほんの少し駐車スペースがあるので見学するときはここに止めることになるだろう。
何でも日本初の発電専用ダムであり、コンクリートダムとしては
日本で五番目に古いという。

黒部ダム(栃木)
僅かにアーチしているが、重力式コンクリートダムだ。
ゲートは改修されたが、堤体そのものは当時のものらしく
もはやオールドダムでしか見ることが出来ない石積みだ。

黒部ダム(栃木)
天端の様子。カーブしているのがよく分かる。
改修前はここに22門ものゲートが並んでいたという。
うーん、それはそれで見てみたかった。

黒部ダム(栃木)
ダム湖は波も静かで、映り込む景色が素晴らしかった。

黒部ダム(栃木)
左岸から堤体を。大正元年に作られた。
うーん、100年以上前。歴史です。

黒部ダム(栃木)
一番左岸側のゲートと、発電所用取水口(左)。
ここで取水された水は…

黒部ダム(栃木)
下流に渡された導水管を通って発電所へ。

黒部ダム(栃木)
右岸にも取水口がある。たぶん役目は同じ。たぶん。

地理院地図を、見たところ鬼怒川温泉の駅のそばまで
間に調整池(逆川ダム)を経由しつつ導水され発電されている。
栗山ダムがある月山の北側を迂回するようにずっと10kmは地下に導水管が通ってるのだ。
落差を得るためだろうが、水力発電所ってそんなに離れてるものか…?
今後は発電所の位置も気にしてみよう…

黒部ダム(栃木)
水底が見える浅いダム湖。
レトロは佇まいと美しい造形、そして快晴で気持ちよい栃木の黒部ダムでした。

訪問日:2015.06.07


ダム諸元
名称:黒部ダム(くろべ)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:28m
堤頂長:150m
堤体積:78千m3
総貯水量:2366千m3
ダム湖:-
管理者:東京電力
完成年:1912年

ダムカード有り

東京電力 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

今市ダムから道を戻り、やや拓けたところに出たら右折。
r245を板穴川沿いに北上する。
山の中ではあるが、それなりに交通量がある。
六月になって釣り人も増えているからか。

しばらく山の中をいくと…
小休戸ダム(栃木)
大きな砂防堰堤が出現。
その存在感に思わず見物してしまった。

小休戸ダム(栃木)
小休戸ダムと言うらしい。
堤高12m、堤頂長133mと中々立派な大きさだ。

その後さらに北上すると、
大笹牧場というところで、r168になるが、さらに数キロ北上すると
鬼怒川沿いに出る。そこからr23を東進する。
1,2キロ進むと、民家が見えてくるが、そこについたらすぐに右折する道があるのでそちらへ。

あとはもう一本道なので、山道を気持ちよく進む……のだが、
途中、牧場を二つほど通過する。その出入り口にはゲートがある。
自分が行ったときは開いていたのでそのまま通過したが、
本来は、自分で開閉して通過するものらしい。

いつもなら鬱蒼とした森の中ダムへ向かう、というパターンだが、
ここは牧場のため、拓けた高原を気持ちよくツーリングする感覚になる。
実に心地がよい。

そうこうしているうちに…
栗山ダム(栃木)
到着ー。暑い。

栗山ダム(栃木)
なんだか本当に拓けていて気持ちが良い。ある意味ちょっと異様。
写真に写っている小屋はトイレ。
トイレのあるダムは良いダム。

栗山ダム(栃木)
ダムの直下は広場になっていて東屋などがある。
見晴らしも良いしピクニックには良いかもしれない。

栗山ダム(栃木)
結構近づけるのだ。
堤体は当たり前だが立ち入り禁止。

それにしても本当に良い天気。

栗山ダム(栃木)
真っ青な青空の中を進む航空機。彼らもさぞかし良い景色を見ていることだろう。

栗山ダム(栃木)
左岸に伸びる道路(一般車両通行禁止)を進むと天端に出てこれます…が
立ち入り禁止。おーまいがー!

この短時間で少しずつ雲が多くなってきている気もしますがまだ大丈夫!

栗山ダム(栃木)
洪水吐なめのダム湖・栗山調整池。

栗山ダム(栃木)
洪水吐の先は暗渠になっている。その先は見ることは出来ないが、
まあ、鬼怒川のどこかに繋がっているのでしょう。
こういう先の見えないトンネル(しかも結構な傾斜w)は見ていると
なんだか恐ろしく思えてしまう私。

栗山ダム(栃木)
ここにも諸元と揚水発電の図解。

栗山ダム(栃木)
上流…というか、川が無いので、上流と言って良いのか?
ダム湖側からみた堤体。やはり川が無いので綺麗なものです。

栗山ダム(栃木)
調整池。右手前に見えるのが発電所への取水口、だと思う。

栗山ダム(栃木)
少し上から堤体を。

栗山ダム(栃木)
下流に広がるこの絶景。いや、雲がちょっと多くなっちゃってますが。

こんな景色を眺めながらノンビリするのがお勧めの栗山ダムでした。



訪問日:2015.06.07
ダム諸元
名称:栗山ダム(くりやま)
河川:利根川水系ネベ沢川
形式:ロックフィル
目的:P
堤高:97.5m
堤頂長:340.0m
堤体積:2,517,000m3
堤頂標高:EL1,093.5m
計画高水位:EL1,090m
計画低水位:EL1,063m
総貯水量:7,070,000m3
ダム湖:栗山調整池
管理者:東京電力リニューアブルパワー
完成年:1987年


ダムカード有り

TEPCO ダム便覧 wikipedia

拍手[2回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]