忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127
舞台等々、色々あって行けなかったダムですが
そして今も決して暇ではないのですが
うおりゃっ!と計画もほどほどにバイクに飛び乗った訳です。

それが7日。台風が過ぎ去った次の日です。

寝不足もあり準備も下調べも適当。
何もなきゃいいけど、と出かけると…

前から衛星のつかみが悪くなっていたナビがいよいよ絶不調。
仕方ないのでスマホのグーグルナビの音声だけ聞きながら出発。
音声ナビだけに従ってたら、これがわからないことこの上ない。
しばらくしてナビが復活したものの、
音声ナビは新しい圏央道から東名に出る方法を指示し
ナビは東名に直接いく方法しかしらず、なんだかぐちゃぐちゃ。
結局一度給油しながらグーグルマップを見て高速に乗りました。
ヤレヤレ。

ナビが復活したとはいえ、行く先は静岡県の山側。
東名より新東名の方が都合がいいのに、こいつは古い為新東名を知らない。
結局、新東名で行きましたが、いやもう、ちゃんと調べて行けば良かった。

何やかんやで、森掛川ICを降りてすぐに太田川沿いを北へ。
20kmくらいでしょうか、川をさかのぼると

太田川ダムに到着します。
ダムのことは後日。

そうそう、ダムに着いてまず気づいたこと。
カメラにSDカードが入ってない!
ってなわけで今回の写真は全て、ちょい撮影用にこの前買ったデジカメです。

見学を終えたら、本来はこのままさらに山奥の道をたどって大井川水系のダムに行く予定だったのですが
ガソリン残量がちょいと心許ない。もうちょい燃費が良いといいのだが…
山の中でガス欠など恐ろしすぎるので、10km南下して給油。
そこで今一度計画を練り直し、
大井川水系のダムを全て回るのは不可能ということで(時間的に。日没も早いし)
ダムカードのあるダムのみに絞ることに。

南下してきた結果、もう一度高速にのるのが良さそうなので
一度新東名にもどってから東京方面へ。
島田金谷ICから降りるか静岡SAのETC出口で降りるか悩んだものの後者を選択。
R362を北上することに。

順調に走ってr60との交差点を道なりに左折…したときだった。


なん……だと……?

この道を封じられるとかなりキツい。
しかし車は結構行き来している。行けるのか?
近くに郵便局があったので、
通行止めはどのあたりなのか、目的地まで行けるのか聞いてみたところ
守備範囲じゃないから良くわからないとのこと。

迂回すると時間的に厳しいし、もうこの道いって駄目だったら
今日はあきらめようと覚悟して突き進むことに。

そしたらどこまでも行けてしまいまして…ええ、どこが通行止めだったのか
今でも良くわかりません。地名を調べても良くわかりませんでした。

大井川鉄道井川線に沿ってさらに北上。
すると長島ダムの看板が出てきて無事到着。


井川線の長島ダム駅。かわいらしい駅舎だ。

しかし、道中の山道は台風の影響から水が流れ出している箇所がたくさん。


もう泥んこですよ。
帰ったら洗車してあげないと。

で、さらに上流の井川ダムを目指します。
井川ダムの少し下流に奥泉ダムがあるのでちょっくら見えないものかと
谷底に目をやったものの全く見えず、あきらめ。
井川ダムへ着く直前には道路工事してたり…
素直には着かないものです。

井川ダムを満喫したらまだ四時過ぎですが撤退です。
本当はその奥の畑薙ダムシリーズも見たいのですが
知らない山道で日が暮れたら、正直きっついからです。

ナビに従って井川ダムの天端を渡って
指示されるがままに進んでいくと……


またですか!

今回は無理っぽさが漂っていたのでもう一方の道へ。
なんで来た道を戻らないのかは良くわからない。


そしたら今度は霧が…
そしてその奥にも、もう見慣れた「通行止め」の電光掲示。
ただし、この電光掲示は、自分の行かない方っぽいので無視。

もう後は、この写真のような立派な道はなく、
噴出した水で濡れた山道を慎重に…
ってもこういうときは地元の車の速いこと。さすが。
バイク乗ってて、山道で軽自動車を先行させるために止まったのは初めてだ。
それくらい慎重にゆっくり進みました。


土砂崩れじゃありません。
山中にひっそり?とある権現滝です。


雰囲気抜群の神社。夜中に行く勇気はありません。


そんな諸々を見つつ、新東名に転がりこんで帰路へ。
途中、睡魔でやばくなりつつ…

旅行の準備はしっかりしましょうね。。睡眠も含め。。

拍手[1回]

PR

P4G

すっかり忘れてましたが。いや、ほんとに。
なんだか今朝方放送されたとかされてないとかの
ペルソナ4Gの最終回のスタッフロールに
西垣俊作という文字が流れていきましたよ?
ふっしぎー

拍手[2回]

というわけで、19日で40歳に到達してしまいました。
まあ、それはそうとして。


先日の舞台のとき、成瀬葉さんが見に来てくださいまして
そのときに差し入れとともに誕生日のプレゼントをいただきました。
ありがとうございます。

その中身はというと我がKawasakiグッズなのですが、
以前、Kawasakiのカタログに謎の商品があるってなことを書きました。
その一つが…

 
Kawasaki公式竹とんぼ!
自衛隊の新哨戒機などを手がける川崎重工業が
そのノウハウを詰め込んだ竹とんぼ!
それ故に、通常の竹とんぼではあり得ない注意書きがある。

 
「絶対にサーキット走行には使用しないでください。」

これが書いてなかったら、うっかりサーキット走行で使用するところであった。
あぶないあぶない。


さて、話は変わりますが
以前草木ダムの花火を見に行った際、
花火が終わった暗闇の中で、鞄に入れたと思ったカメラが
完全には鞄に入っておらず、派手に転落させてしまうということがありました。
そのとき、これまた以前も落として破壊してしまった標準ズームレンズを再び壊してしまいました。
前回も修理に1万円以上かかっているし、今回も間違いないでしょう。
それ以降の写真は、別の単焦点レンズで撮っていた訳ですが、
やっぱりズームレンズ(望遠レンズはありますが)ないのは悲しいので…


買ったたよ!ズームレンズ。
壊したレンズは16~50mm。望遠は55~210mm。
そこで今回は、最大値では劣るものの、その両方のレンズの
ほとんどの範囲を押さえることができる18~200mmだ。
これで、レンズ交換の煩わしさから解放されるし、結果いい買い物だろうと思い込むことにしている。
ただ…


デカい

ミラーレス一眼という高性能とコンパクトをいいとこ取りしようとした結果、なんだかな、になったカメラの「コンパクト」の方を完全に切り捨て。
これはもう一眼レフを何故買わなかったレベル。


伸ばすと酷いことになります。
本体内蔵のフラッシュを使うと、レンズの陰が入ったりする。
最近の大きめのコンパクト(?)デジカメの60倍望遠とか言ってるのより
遙かにデカい。なんだかなぁ。

で、こんな大きさになると、ツーリング時に目的地以外でのスナップ撮影に
わざわざ荷物をガサゴソするのは嫌なので
軽く撮影する為だけのセカンド機を用意することにしました。
バイクで移動してポーチからサッと出してサクッと撮影。
その為には防水でコンパクトである必要があります。
と、条件を考えてお店に行ったら事実上選択肢がありませんでした。

 
またソニーか。

もういいです。ソニーの子になります。
お金使い過ぎですが、これも誕生日プレゼントってことで。

…でさあ、なんも考えずに一緒に買ったSDカード。
このカメラ使えないんすよねぇ。
ねぇねぇ店員さん、何で黙ってた。

拍手[1回]

またかよ!

と、突っ込まれそうですが
先日街を歩いていたら

 
ハトがかなりのんびりしてました。
完全に油断してます。

 
羽を干しているもよう。
たまにこういうことしてるんですねぇ。
しっぽ広げるのはなんか力いりそうだ。



拍手[3回]

そういや、舞台期間中はブログ全く更新してなかったですな。
まあ余裕もありませんでしたが…

それはさておき、先日
制作会社の方とシナリオライターの方と鳥カフェに行って参りました。



鳥あえず、浅草の某洋食屋さんに集合。
なんやら老舗の名店臭がする。


3500円と、これで美味くなかったら訴訟もののビーフシチュー。
実に濃厚でおいしゅうございました。
他もまあランチにしてはやや高い値段ばかりでしたが、
客足は途絶えることなく。やるな名店(たぶん)


ふと見るとフクロウの置物。
これからのスケジュールを見越しているかのよう。
やるな名店。

でまあ、洋食屋さんと鳥カフェはちょっと距離があるので
腹ごなしに歩き、つつ、仲見世通りで買い食いしつつ…
なんやかんやで到着。


店内に入ると、ウェルカムふくろう。
メンフクロウさん、やっぱ不気味で目立ちます。

なんやかんや諸注意を受けてから1時間の触れ合いタイムです。


小さいけど猛禽類の目をしてやがる。
メンフクロウさんに舐められてるようですが。


一番でかくて存在感あるベンガルワシミミズクさんにもご挨拶。


かなり眠そうなアフリカワシミミズクさん。


80万円のクロオビヒナフクロウさん。


名前わかんないけどぷりちーなふくろうさん。


結構興味津々のご様子。右2羽はビックリするとホッソリするオオコノハズクさん。


お店の人に言うと、手乗りふくろうさせてくれる。
ヨーロッパコノハズクさん。

さて、ふくろうを堪能したところで、
次はインコの待つ戦場へ出陣。
迷彩柄のポンチョを着て二重扉をくぐると


コイツらがいっぱいいる。


すぐに乗ってくる。何もしなくても。
実にフレンドリー(実際はエサをねだってるだけだが)。


耳たぶを甘噛みしてきたりする。
オレンジの子は痛くないが、緑の子は要注意だ。マジで。


100円払ってエサを取り出すと、大変なことになる。
小さなタッパーに入っているのだが、こちらが開けなくてもこじ開けて
みるみる食い尽くされていく。
シータの気分を味わえる。


動いても彼らも頑張ったりする。
こちらも段々扱いになれてくるので、体から下ろしたり移動させたり出来る、
ようになっている気分になってくる。


インコ並べゲーム。もうちょっと行けそうだ。


ちなみにコイツが噛まれると本気で痛いやつ。幸い噛まれなかった。血が出るレベル。
もう一種、緑のがいるが、そいつもかなり痛い。そいつには噛まれた。血は出ないレベル。


他にも何種かいて、こいつは終始部屋の隅から人間を観察していた。
こいつと仲良くなるのは難しい。心の中で「牢名主」と呼ぶことにした。

さて、インコは常に頭や肩に乗っているので、部屋を出るのも大変。
何とか全員にお引き取り願ってようやく外に出られる。
インコのせいで延長になった人がたぶんいると思う。


インコ天国から帰ってくると、例の子たちが寝落ちしてた。
というか、わりと全羽。


モリフクロウさんは外回りの営業から帰ってきたところ。
お疲れ様でした。


ベンガルさんだけは油断せずに接客しておりました。さすがです。

と、鳥にまみれた時間はあっというまでして、撤収となりました。

帰りにアンジェラスというそれはそれは趣のある喫茶店に寄り

久しぶりにコーヒーと、店名そのままのケーキ「アンジェラス」をいただきましたとさ。

平日の過ごし方としては、かなり贅沢な一日でございました。

拍手[2回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]