忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18
椋梨ダムを出て、一路島根……へ行くと見せかけて、
灰塚ダムへ寄り道。


道は穏やかでしょ。ね。(しつこい


灰塚ダム到着です。
割と綺麗な新しめなダムです。

んで、灰塚ダムといえば


引っ張りラジアルゲート。
初めて見る。んーなんか複雑な作りですね。
片っぽ開いてるけど水出てないってことは、点検でもしてんのかね?
放流するとき以外は、予備ゲートみたいなん閉じてたりするのかな。
疑問は尽きない。


越流堤。天端より後ろにあるタイプって、なんか怖いんだよね。
落ちたら死ぬ感かしら。
越流したら見応え凄そうなんだけどねぇ。

んで、管理所は対岸にあるので車で移動です。


管理所駐車場より。
ほう、やっぱ中央の予備ゲートが降りているよう。
本来なら、青い部分の下に青い扉体があるのです。他の方の写真を見る限り。


んで、ダムカード貰える立派な管理所。
新しいダムの管理所って、見た目気にしてるよね(?)

ダムカード貰った後は、エレベーターで堤体の下へ。


自由に行き来できるのはいいやさね。


新しいダムは、見学者のことも考えてるよね。
ライトアップしてるとこも見てみたい。


副ダムあたりに掛かってる橋にくれば真正面から見える。
いいね!天気が良ければもっと良いね!


引っ張りラジアルゲート正面から。
正面からだとラジアル感も無くなってイマイチかしら。
でも、奥のメカメカしい感じも悪くな……あれ?
さっき開いてたゲートが閉じてる。むむ。


とまあ、そんなこんなな灰塚ダムでした!
結構しっかり見学したけど、時間が無いのでね…




訪問日:2022.11.17
ダム諸元
名称:灰塚ダム(はいづか)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:50.0m
堤頂長:196.6m
堤体積:164,000m3
堤頂標高:EL251.0m
サーチャージ水位:EL247.3m
常時満水位:EL231.2m
総貯水量:52,100,000m3
ダム湖:ハイヅカ湖
管理者:国土交通省
完成年:2007年

ダムカード有り

三次河川国道事務所 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
Share on Google+
share
2022年の年末。
志津見ダムの記念カードが欲しくて無茶をいたしましたw

まあ、ざっくりとした流れはこの動画を…


こんな感じで行って参りました。

動画の中で菊池さんと佐々木君が、群馬トラウマにかかってますが
マジで道は普通です。


これを見て頂ければ。
ね? この道なら酔わないっしょ。

てなワケで、動画の中では1回通り過ぎてしまってますが(汗
椋梨ダムの天端は一応車で通行可能。
ダムを渡ったところにある管理所へ。


ここが管理所。ダムカードを貰えます。


そのまま駐車場に駐めさせてもらって、ダム見学。
通ってきたとはいえ、ちょいと狭く曲がってる天端。
慣れない車、軽で良かった。


ダム周辺からの釣り禁止。
時々あるけど、天端から釣る人いるんやね。


ダム湖・白竜湖。
小さく見えるが、奥は右に曲がってもっと広がってる。
先述の動画の後半は、ほぼ湖畔を走っている感じ。


ゲート上から見る下流。


それと、妙なところに定礎。
欄干の外にある。


以上、椋梨ダムでした。


訪問日:2022.11.17
ダム諸元
名称:椋梨ダム(むくなし)
形式:重力式コンクリート
目的:FWIP
堤高:39.5m
堤頂長:213.4m
堤体積:69,300m3
堤頂標高:EL266.5m
サーチャージ水位:EL265.0m
常時満水位:EL264.7m
総貯水量:7,540,000m3
ダム湖:白竜湖
管理者:広島県
完成年:1969年

ダムカード有り

広島県 ダム便覧

拍手[0回]

Share on Google+
share
岐阜県内の国道361号沿いのダムは制覇……
ま、まあ朝日ダムは通行止めでしたが、
全て見終わった後は

高山市に入る前にJR高山本線とともに下呂市の方へと繋がっていく
国道41号に入りそのまま南下。
飛騨宮田駅あたりから山の中へ入っていくと、これまたすぐ到着するのが大ヶ洞ダム。

なのだが、
その道中に「東上田ダム」っていうのがあることに今気づく。
国道から1本奥に行くだけだったのに……これは一体……
まあ、当時何を考えていたかは分かりませんが
こういうときって大概

疲れてたんじゃないかな…

ってことで誰も求めてない走行動画は、その東上田ダムの目印のローソン付近から。


国道からそれる道を間違えて、ちょいと遠回りになってますなw

まあ、そんな地味な紆余曲折があって到着。


天端はキレイ。欄干に何やら和歌かなにかが掘られたレリーフが。


ダム湖ははぎの湖。萩原町長の萩では無いとは思う…


そのはぎの湖。なんかかなり狭く見える。


そして下流の眺め。
なにやら公園が整備されているようだ。
生活圏から割と近いのだけど、結構山の中感がある。


左岸までやってきました。
立派な堤体。
結構新しそうな雰囲気はあるけど完成1999年。
…ま、ダム的には新しいか。


上流からの堤体。ゲートレスなシンプル構造だ。


っと、ここで周辺案内図発見。シンプル。
やっぱりダム湖はかなり小さいのが分かる。

んで地図によると、現在地の背後に展望広場、と。


…へーい。割と自然に還ろうとしてやしないか?
でもまあ気にせず登りますが。


やったぜ。真横から見れた。
何度も言いますが、このアングルは
「ダムが水を塞き止めてるのが分かりやすい」ので好き。


もちっと前からドーン。

ま、展望台はこんなもんで良いでしょうw
で、まさにこの下辺りに戻ると…


なんと、下流広場への直通コース。
ダム巡り終盤ではかなりキツいヤツだがっ!


オゥ…これは……

やめておきましょう。
下流広場はバイクで行きましょう…


あと関係ないですが、はぎの湖には錦鯉がいっぱい泳いでいました。


それと、案内板。詳細で良き。


てなわけで、下流広場に向かいます。

この駐車場で、恐らく地元の一家と出会って2,3言葉を交わしたのですが、
この後下流広場に向かう際、広場行きの道が二手に分かれる箇所が有り、
右かな?なんて判断して進もうとしたら、
先行していた家族連れの車が戻ってきて、こっちじゃねー的な反応。
いそいそと戻って、さっきの場所を左へ。
ご家族も続いていらっしゃいました。

んで、下流公園からダムを望んでやるぜ!と思ったら


おいおい。
まあ、相当荒れてるんでしょうねぇ。。
じゃあ、天端からの直通階段はどうなってたんだよ。
などと思いつつ、なんか写真撮れないかとしてたら
ご家族と合流して、また会話を。とかしてるうちにお菓子貰っちゃった。
お子さんに上げてくださいって断ったんだけど「一杯あるから」。

ごちそうになります!

それはそうと写真……


柵のあたりからではこんな感じ。

でまあ、辺りを見回して……

あんまお子様の近くでやりたくはないが、
少し土手を降りて……


まあ、これでヨシ!
…なにがヨシやら。

ちなみにダムカードがございまして

ご家族は貰ってたのかなぁ……?

この日は、この大ヶ洞ダムを最後に帰路についたのでした。日帰り岐阜。

訪問日:2022.10.3
ダム諸元
名称:大ヶ洞ダム(おおがほら)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:42.5m
堤頂長:238.0m
堤体積:127,400m3
堤頂標高:EL697.5
サーチャージ水位:EL694.3
常時満水位:EL687.1m
総貯水量:450,000m3
ダム湖:はぎの湖
管理者:岐阜県
完成年:1999年

ダムカード有り

岐阜県 ダム便覧

拍手[0回]

Share on Google+
share
久々野ダムのすぐ上流にあるのが朝日ダム。
堤高も結構ある立派な重力式コンクリートダムだ。

距離的には久々野ダムから2km無いくらいで到着するはず。
ダム巡りとしては目と鼻の先の距離感だ。





えーと。

えーーと。


これはもうね。
お話にならないようですw

こういうことあるよねーーー

訪問日:2022.10.03

拍手[0回]

Share on Google+
share
秋神ダムから、さらに国道361号を1,2km西進して、
脇道のそれた先にあるのが久々野ダム。



まあ、更に奥にある朝日ダムの前座ってとこでしょうか。
割と小規模な発電用ダムになります。


堤体が小さいので、かえってゲートがメカメカしく見えないことも無い。


まあ当然立入禁止です。


上流から見た図。
発電用なので、たっぷり貯水してますな。


とまあ、それくらいしか見ることのできない久々野ダムでした。

訪問日:2022.10.3
ダム諸元
名称:久々野ダム(くぐの)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:26.7m
堤頂長:72.2m
堤体積:16,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:EL793.5m
総貯水量:1,247,000m3
ダム湖:-
管理者:中部電力
完成年:1962年

ダムカード無し

ダム便覧

拍手[0回]

Share on Google+
share
前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島
関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川
中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味
□役者活動
□ダム活動
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]