忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135
まだ随分先ではありますが
9月の頭に舞台出ることになりました。

チケットの発売開始は7月19日、と書いてあった。
くらいしか分かってないんですが。。

http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_id=57159

なんとなく告知を始めてみました。

「男1は女1という妻がいながら、女2と浮気をしている。
しかし、女2にも男2という夫がいて・・・」
 
という、人物相関図を固定した、
男3人・女3人の30分の短編4本を上演します!
 
上演作品は以下のとおりです。
 
vol.1:「アン・ハッピー・バースデイ」
原案:冨坂友(アガリスクエンターテイメント)
潤色・演出:祝しょーご(劇団SHOW&GO FESTIVAL)
 
vol.2:「リフォームするのに業者はいらない。」
作:竹田哲士(電動夏子安置システム)
演出:今石千秋(ZIPANGU Stage)
 
vol.3:「離陸前リリック」
作:佐藤史久(マグズサムズ)
演出:遠藤隆之介(ファルスシアター)
 
vol.4:「信じたらそこで終わり」
作:浅海タクヤ(パセリス)
演出:佐藤竜(劇団さしすせそ)

拍手[1回]

PR
またダム本を買ってしまいました。


これと


写真集(。-_-。)

ダムへの理解を深め、
写真の撮り方を学ぶ。

なんてことはあまり考えてませんけどね。

拍手[1回]

国道462号沿いにある神水ダムから
橋を渡って埼玉県へ。
県道13号を進むと太駄中という丁字路を左へ(県道44号)。
少し分かりにくい細道を、県道287号の方へ向かうとヒッソリと佇む間瀬ダムに到着です。

 
天端の様子。年代物しか醸し出せない雰囲気が素敵です。
元は存在していたであろう銘板が見当たらない…?
(連れてきてたけど忘れてただむっしーさん)

 
欄干のデザインも素敵。

 
ダム湖・間瀬湖の様子。貸しボートや、釣り用の桟橋など、湖で遊べるようだ。
ここは立入禁止部分も見当たらず、ダム堤体までボートで近づける。
自然越流式の洪水吐はネットが架けてあるだけ。落ちようと思えば落ちれそうだ。

 
この日はちょいと越流してました。

 
天端中程にある管理棟?やはり素敵なデザイン。

 
ダム湖側から見たところ。下に見え隠れしてるのが貸しボート。
全体的にレトロな雰囲気がとても良い。


右岸には銘板が健在。
児玉用水・間瀬堰堤。


昭和拾二年三月竣功
こりゃ古い。

 
下流に来てみました。どうやら左岸堤体直下には降りれた様子。
次回訪れた時には行ってみよう。

 
なんとなくアップ。

 
ちょうど良いくらいにトンボが来たのでイタダキ。
シオヤトンボの♀


少し下流に、アジサイが咲きまくってました。

 
地面のphによって花の色が変わるというが…
色とりどりのアジサイでした。

全体にのどかでレトロな雰囲気が素敵な間瀬ダム。
間瀬ダムっていうより間瀬堰堤っていったほうがしっくりくる。
Googleマップの航空写真によると、上流にももう1つ堰堤があるようだし(堤高が15m以下なのだろう)
是非、再び来てみたいと思わせる空間でした。

訪問日:2014.06.27
ダム諸元
名称:間瀬ダム(まぜ)
河川:利根川水系間瀬川
形式:重力式コンクリート
目的:A
堤高:27.5m
堤頂長:126m
堤体積:22,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:530,000m3
ダム湖:(第一)間瀬湖
管理者:埼玉県
完成年:1936年


ダムカード有り

埼玉県 農林水産省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

下久保ダムの下流数キロのところにあるのが神水ダムです。

ナビの指定に従ってバイクを走らせて到着したら

あれ?
丹生神社に到着。

ん?ダムどこ? でも水の流れる音はする。
と、写真左の方を軽トラが出てきた。そっちかー!

 
おう。天端には出たが、ここを通って来たんかい。軽トラ。

 
ローラーゲートの巻き上げ機等々。奥に見えるのは管理所。
っていうか、そんなことより目が行くのは

 
この放流。高さは殆ど無いものの跳ね上げ式の減勢工が、水を巻き上げています。
なかなか豪快。見応え有り。
まあ、僅か数キロ上流の下久保ダムで放流してるのだから当然ですが。

 
発電所の取水口。多分。

 
漂流物が多いですが、ダム湖・神水湖。

 
管理所。群馬企業局シリーズは初めてだ。
ダムカードを貰って見学再開。

 
管理所横からダム全景が見える。
うむ、見応えありの放流風景。

 
1門でも迫力ある。全門開けたらどうなるんだろう~

 
上流側から。手前のゲートは予備だとか何とか?

 
漂流物の上に鳥の姿。放流を見に来たんだろうか。

訪問日:2014.06.27

ダム諸元
名称:神水ダム(しんすい)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:20.5m
堤頂長:130.5m
堤体積:15,280m3
堤頂標高:EL148.0m
サーチャージ水位:EL147.5m
常時満水位:EL142.3m
総貯水量:501,800m3
ダム湖:神水湖
管理者:群馬県企業局
完成年:1968年

ダムカード有り

群馬県 ダム便覧 

拍手[1回]

塩沢ダムから国道462号・十国峠街道に戻り、そのまま東へ進む。
道は神流川(かんながわ)左岸沿いを走っている。
下久保ダムはこの神流川にあるのでこのまま走れば着く。
管理所は右岸にあるので、右岸に渡るのも手だが、途中で通行止めを喰らってしまった。

そのまま左岸から到着。駐車場もある。
 
堤体が直角に曲がっているのが分かるだろうか。
写真左部分が主ダム、曲がってるのが補助ダムということだそうだ。
変なダム。

 
この看板が分かりやすいか。

 
はい、でた。ダム湖百選。川の名前そのままです。

 
主ダムを横から眺めたところ。
堤高自体もかなりある巨大ダムだ。

 
天端の欄干には、地域の特色がパネルでずらっと展示してある。
ちなみに、天端は車両通行可能だからじっくり見るには注意が必要。
歩道は逆サイドにある。

 
天端の曲がっているところにある下久保ダムの碑。

 
その後ろから天端を撮るとこんな感じ。
魚眼で撮ったかのような違和感だが、こういうモノです。

ちなみに、仮面ライダーウィザードと仮面ライダー鎧武の繋ぎの回のとき戦っていたのもこの辺り。
鎧武が登場した川原もこの下あたりだ。

 
取水設備。湖面に見える黒いモヤは……魚群??なんだろう。

さて、管理所へ向かいます。
管理所は右岸の小山の上にあったりするので、
一度バイクを取りに戻りました。

 
道中、真っ青なアジサイが沢山咲いていました。

 
その辺りから見た下久保ダム。ここが一番良く見える場所かもしれない。
管理所まではもう少しです。

 
到着。2階の事務所でダムカードは貰える。1階は展示室。
ちなみに、群馬県と埼玉県の県境が神流川なので、ここは埼玉県です。
さて、この管理所の左奥に展望台があるというので行ってみた。

 
そこからは、神流湖を見渡すことが出来る。向こうは群馬県。
大きな案内看板もあるが朽ち気味。

 
堤体ももちろん見えるのだが、木、邪魔!木!

今度は下流側に行ってみましょう。

 
YE------ d(゚∀゚)b ------S!! 
バッチリ放流しています。っていうか、今回はコレ見に来たんです。
この写真の辺りからドンドン近づいて行ったのですが
その道の傾斜の激しいこと激しいこと。
バイク的には「道を下りた先に平坦な部分が無ければ詰む」感じです。
大丈夫と信じて進むと

  
平坦な場所に。良かった良かった。
うーん、もう少し晴れてくれないかな。。とは思ったモノのコレばかりは…

はい、次のダムに行ってたのですが
晴れたようなので戻ってきました。

 
さすがにもう夕方といった感じの日差しですが
やはり曇りよりは良いですな!

 
てなわけで、夏期の水位に落とす為に吐いていた下久保ダムでした。


ダム諸元
名称:下久保ダム(しもくぼ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNWIP
堤高:129.0m(補助ダム73.0m)
堤頂長:310.0m(補助ダム295.0m)
堤体積:1,193,000m3
堤頂標高:300.0m
総貯水量:130,000,000m3

ダム湖:神流湖(かんな)
管理者:水資源機構
完成年:1969年

ダムカード有り

水資源機構下久保ダム wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]