忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148
ずいぶん長い間京王線沿線に住んでおりましたが

 
試験車両初めて見た。
ついつい、新スマフォのカメラ性能調べついでに撮ってしまった。

拍手[0回]

PR
七川ダムから次のダムへは、一度山を下り海沿いにまた北上します。

 
ま、北上ってより、西へって感じですかね。
実際はどの道を走ったかイマイチ記憶があれですが、
紀伊日置あたりから山の中へ県道37号を進んだと思われますw
で、途中事故るわけですが。

それでも37号を突き進むとやがて


こんな感じの展望台が見えてきます。

 
殿山ダムの概要が書いてある。
合川ダムなのか殿山ダムなのかって話ですが、正式には殿山ダムです。
事故の時に地元の人に「合川ダム」って言ってみたところ通じず
「殿山ダム」って言ったら通じたので、もう合川ダムって別名廃止の方向でいいんじゃ…

ちなみにGoogleマップ上は「合川」だったりする。ZENRINよ、殿山にしとき。

で、展望台から覗くと
 
おお、見えた見えた。んが、遠いな…

 
望遠で頑張ってこんな感じ。
アーチダムを正面から見た時のアーチ感の無さは相変わらず。

ここからではコレしか見られないのでダムへ近づくも、
道から堤体までは随分離れているっていうか、立入禁止。
ダムへ物資を運んだりするインクラインの辺りから必死に狙うと

 
うん、確かにアーチダム。…なんだが。
桜に邪魔されてる感はいなめない。

桜綺麗だけど見えねーよ現象は、この旅行中結構発生するのであった。

訪問日:2014.03.28

ダム諸元
名称:殿山ダム(とのやま)
形式:アーチ
目的:P
堤高:64.5m
堤頂長:128.692m
堤体積:51,400m3
堤頂標高:EL127.5m
サーチャージ水位:EL125.0m
常時満水位:EL125.0m
総貯水量:21,320,800m3
ダム湖:-
管理者:関西電力
完成年:1957年

ダムカード無し

和歌山県 関西電力 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

紀伊半島最南端のダム、七川ダム。
潮岬の辺りから、国道371号を北上するだけでほぼ到着します。

371号からダムの方へ向かう道はやや細いものの普通?です。

 
途中、美女湯温泉へ向かうための橋があり、そこから上流を眺めた図。
ここも、満開まであと一歩な感じではあるが、桜が沢山。

川に見える施設は、七川ダムで取水された水で発電を行っている
関西電力佐田発電所です。
発電所より上流、ダムまでの川はそんなに水が流れていないようなので
頑張れば、下流からダムを見上げることも出来そう。やんなかったけど。

 
とか言ってる間に七川ダムに到着。
ダム湖周辺は桜の名所で、四月上旬には桜祭りが開催されるとか。
日本さくら名所100選だそうだ。100選系はあまり信じないがw
でも、ダム側はあんま桜ない。


一瞬びびるタイプの看板。
車両だけです。湖畔の周りはハイキングしている方が何人かおりました。

で、ここが管理所なのでダムカードを頂きましたが…
何ともウェルカム感の欠片も無い様子でして。
ここ最近出会ってなかったタイプです。
というか、和歌山のダム管理所は「ダムカードが欲しい方は~」系の張り紙が無かった。
あれ?調べ間違えたか?等と思わずに勇気を持って、インターホンを押そう。

 
管理所の裏手に回ると…
おっとと、これは完全に天端立ち入り禁止ですね。

 
覗きこむってもコレが限界。残念。

 
ダム湖名はダム便覧には書いていないが、GoogleMapによると七川貯水池と書いてある。
やるなZENRIN。
この日は湖面が波一つ無く…なんだが、流木溜まりすぎでしょ。

 
こいつで流木を陸揚げするんだろうか。
ちょっとしたアスレチック感。

 
もうちょっと頑張ってみたけど、こんなもんすかね。

この後、近くの佐田簡易郵便局に勤めるM谷さんという方と何故か話し込む。
実にワイルドな人生を送ってらっしゃる方でした。
自分の人生なんだから他人にあわせることはない、自分のペースを守る、
と仰るどこか達観した氏と話しつつ、あれ、俺のペースは?等と思っ…たりしなかった。
でも、またもう一度来ることがあったら郵便局に行ってみようかな?

訪問日:2014.03.28

ダム諸元
名称:七川ダム(しちかわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FP
堤高:58.5m
堤頂長:154m
堤体積:96,000m3
堤頂標高:EL119.5m
サーチャージ水位:EL118.0m
常時満水位:EL116.0m
総貯水量:30,800,000m3
ダム湖:七川貯水池
管理者:和歌山県
完成年:1956年

ダムカード有り

和歌山県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

はて、携帯の電池パック変えたのって何日前でしたっけね。

でも、ソフトバンクが3月中に303SHにすると15000円キャッシュバックするって手紙が来ててね。
元々303SHにする予定だったので、2年縛り最終盤で、そこらへんどうなるのか疑問に思ったモノの
ダメ元でショップへ行ってみたら、ジャスト払い終わりくらいで問題無かったそうだ。

テザリングも出来るようになるので、ポケットwifi的なヤツも解約。
ああ、この子がいれば、和歌山の温泉宿からブログ更新出来たろうに~

ってなわけで、元の環境に一所懸命戻し中。

しっかしアレだね。
ソフトバンクに限らず、ショップの店員さんって大変ね。

AndroidとiPhoneってかiOSの違いを
言っても分からないこと確実なおばちゃんに、分かる様に教えて上げたり
(結局「好みの問題です」と言い切ってた。正しいと思う)
子供が使い込んで解約したけど、まだ端末代支払い残ってるけど
でもやっぱり契約したい、とか(よくわからん)

色んな人が見られました。
結構待たされたけど、割りと楽しかった人間観察。

そうそう、今って、古い方の端末をwifi運用なら0円で2年使わしてくれるんだね。
3G使うと料金発生するけど、wifiなら0円っていう新たな回線契約をして
2年後にちゃんと解約しなきゃ、なんだけど。
何に必要かわからんけど、超小型タブレットとして2年生きながらえて貰いますよっと。

http://www.softbank.jp/mobile/special/303sh-2/

拍手[0回]

なんか勘違いしていて三重県だと思ってましたが
県境でもなんでもなく、余裕で和歌山県の小匠ダムです。

海沿いを走っている熊野街道から太田川に沿って県道45号を川上へ。
途中太田川が二手に分かれ(遡ってるので。支流が合流しただけです)
その片方、太田川水系小匠川に沿って県道234号へ左折。
暫くして細かく道が分かれていく、左側へいくと


ま、こんな感じの細道ですね。これくらいの道はザラですが、走ってて疲れる。
ちなみに、他の方のブログでは道が少し崩落してたりで通行止めだったのですが
そんな感じの表示は無い。
でもまあ、折り返しが出来るであろう場所にバイクをとめて歩いて行くことに。


治山事業の手は入っていても、崩れるものは崩れるのです。


他の方のブログで崩落してたっぽい箇所。
法面は崩れたままになってますが、道は補修されている。
普通に通れたな、と思いつつズンズン歩いていくと


急に開けた場所に出たかと思うと、桜が咲き誇っているではないか!
いや、満開まではあと少しなのは変わらないけど!
地面は苔むしてフカフカしている。絨毯のようだ。

 
そして見えてくるダムの堤体。
なんだこのオアシス的な場所は。素晴らしい。
しかし、2,3工事などしているようで、全てが満喫できる状態では無かったのが惜しい。
  
 
近づいてみた。
見ての通り、堤体に穴が開いていて、通常は水を溜めないダム。
手前の穴の脇には魚道が見える。


堤体を貫くように道があり、通常はそこを通って裏へいくことが出来る。
ただ、見ての通り「通行止」の看板。
ちょっと通るくらい問題なさそうですが、ここは素直に諦める。
裏には、増水したときに閉じるためのゲートがあったりするらしい。
うーん、残念。

 
仕方ないので、色々撮ってみる。

 
どっちをメインにするかにもよるけど、この三枚で、どれが一番良いかな…
いや、桜の位置もイマイチな気がするし…
うーん、写真って難しいわぁ~(もはや何がしたいのやら)

訪問日:2014.03.28

ダム諸元
名称:小匠ダム(こだくみ)
形式:重力式コンクリート
目的:F
堤高:35.9m
堤頂長:137m
堤体積:57,000m3
堤頂標高:EL58.0m
サーチャージ水位:EL58.0m
常時満水位:-
総貯水量:7,490,000m3
ダム湖:-
管理者:和歌山県
完成年:1959年

ダムカード無し

和歌山県 ダム便覧

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]