忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179
それ、そんなに使うの?コレクションがまた増えました。

バイク走行中に写真撮影したい。

シャッターを押すという動作は多分無理。

じゃ動画から切りだそう。

コレだ!


とりあえず、ペタリ。
アクションカムとかウェアラブルカメラとか言ったりする類のものです。
まあ、この手の奴の筆頭は確実にGoPro3なんですがね。
比較サイトや比較動画でも画質ではちょいと落ちるA100ですが
GoProは見た目が好きじゃない(そんな理由か)

で、ヘルメットに付けると思わせておいて



手。本体設置位置は未定。
ま、安全運転的な観点からかなり非難を浴びそうな方法ですが。

拍手[0回]

PR
荒川ダムと塩川ダムへ行った次は大門ダムです。
塩川ダムと大門ダムは直線距離で数キロしかないのですが例によって10キロ以上の道のりがあります。

一応、地図。
http://www.dammaps.jp/?d=0972

塩川ダムから一度山を下ります。
その途中、

何だか綺麗だったので撮影。
良い写真が撮れた、とか自画自賛してたら、中央下部に何やら影が。
どうやらレンズを付け替える際に、センサー上に埃が付いてしまった模様。
帰るまで気付かなかった。(´・ω・`)
なので、よく見ると全ての写真の同じような場所に…

ちなみに、通常は山道なので

こんな感じの道を延々走ってます。ここは舗装も良いし割りと綺麗な道です。

とか言うてる間に到着。

この石の前が駐車場になってます。ので、ここに停めると…

ま、それはそうとまずはダムを見学することに。

ダム湖・清里湖を望む。うむむ?湖岸がアスファルトで遮水されている。
何やら訳ありっぽいですね。


天端から下流を望む。
もちっと良いアングルで撮れなかったのか当時の自分よ。


左岸まで渡って来ました。
堤高65.5m堤頂長180m。
あんまり大きくはないですが、流域面積はかなり広いらしいです。管理所の人談。
非常用洪水吐は天端の下ほぼ全てなので、越流したら凄いことになりそう?
両脇にはしっかりした導流壁。


上流から堤体を見物。
ここらへんもツバメが一杯。

さて、右岸のちょいと小高くなったとこにあるのが管理事務所。
そこから伸びている階段は勾配急すぎて見るからに危険。普通に一般人使用禁止です。
この写真でいうと、左側から回り込む道があるのでそこを登っていく。
大した距離では無いが…管理所に駐車場が見えた途端、
ああ、ここまで乗り物で来るのが正しかったのか、とちょっとしょんぼり。


管理事務所の前からダムを望む。
この辺りは、畜産農家が多いらしく、で、かなりの流域面積ということで
水質はかなりアレらしい。が、そのせいか魚が大きく育つとかで、
釣り人が絶えないとか。まあダムの殆どは釣り禁止なので怒られます。
写真の湖の左側から出っ張ってるとこの陰で釣りをする人もいるそうですが
カメラで監視してるんで隠れても無駄なんだそうです。
あと、うんざりするくらいカブトムシがいるらしい。

ま、そんなこんなで水質を向上させるために色々仕組みもありまして、
写真の一番奥のほうにかろうじて見えてるのは簡単な浄水設備らしいです。

ズームで見るとこんな感じ。
また、湖面に不自然な波紋が見えますが

一定の間隔(多分)で湖底から空気を出してます。
それにより停滞しがちなダム湖の水を循環させています。

土曜日で管理所に1人でいてつまらなかったんでしょうかね、
管理所の方が(すごくいい方でしたよ)喋りまくり。色々説明してくれました。

そうそう、湖岸のアスファルトについても聞いてみると
八ヶ岳の火山灰の地質のせいで、遮水しとかないと具合が悪かったらしく、
右岸側は湖底までアスファルトで覆われているとのこと。

この日の予定が、このダムで終わりだったので
ノンビリとおじさんと話し込んでました。
結構ぶっちゃけトークみたいなのも聞けましたが、
書くと、万が一にも迷惑がかかるとイヤなので心の中に。

さて、これで山梨のダムカード6枚が揃ったことになります。

6枚揃うと貰える、山梨6ダム総合カード(中央)。

その後やっぱり雨に降られて帰りましたとさ…

拍手[0回]

本田△
ってことで(?)

BITE!



510円也。※クーポン使用

(-ω-)……

てれってってってー
I...I'm lovin' it!

拍手[0回]

ダムの続きと見せかけて、全然違うこと。

ああ、F1イギリスGP酷すぎ。タイヤが。
ピレリはハミルトンやマッサにごめんなさいしてください。
1レースで4回(本?)バーストなんて普通じゃないです。

っとそれはさておき、
タイトル通り、実は初めて映画を3Dで観てみました。
前々から観てみたいとは思ってはいたのですが
なんかタイミング悪く行けてませんでした。

まあ、映画の内容はさておきなのですがw

分かったこと。

3D映画は

字幕で観てはいけない。

もうね、焦点をどこに合わせろってんだって感じで、中々具合悪かったです。

動きの速い映画は向いてないのでは。

チカチカすること火のごとし。観にくさMAX。

奥行きは良いとして、
手前に出てくるような表現は、上手く3Dで観られない。

個人的な問題かもしれませんがね。

なんというか、
3DSをMAXにしたときの3Dさ加減といった印象で、少々きつかったです。
基本3D酔いしない私ですが、ちょっと気分悪くなりました。

でもまあそれは


鑑賞前にワインを一本近く飲んだせいな気もしますがね!

拍手[0回]

次なる目的地は塩川ダム。

ようやくタイトな峠道君の登場といったところでしょうか。
でも今日行った道は割りと整備されていて走りやすかった。

そんな山の中を走っていると、路肩にカモシカくんが。
目がバッチリあった。
写真とろうかなーどうしようかなー野生だしなー
とか思っているうちに通過(そりゃそうだ)。
やっぱり走行中に撮影する方法を……

と、いくつかトンネルを抜けると
気付くとダムの上に出てた。

dam21_01.jpg
急にこんな景色に。
あの橋、浮いてるみたいに見えるぞ。

ま、そんなかんじで急に塩川ダム到着。
http://www.dammaps.jp/?d=0974

dam21_07.jpg
管理所は何かおしゃれな佇まい。やってることは同じなんだろうけど…
ダムカードによると「ゲートレス」。ふむ…?

dam21_02.jpg
右岸(管理所の裏らへん)から堤体を望む。
このトンネルのある小山の向こう側にロックフィル形式の遮水壁があるらしい、と
今更調べて知る。

dam21_03.jpg
下流側から見るのはコレが限界?
ここら辺も虫が一杯。野鳥の声も一杯。

dam21_06.jpg
自然が一杯です。ってか、虫撮るの難しい。諦めました。

dam21_08.jpg
天端から下流を眺める。ま、あの橋には行けないんでしょうな(最初から諦め)。

トンネルの前まで歩いて行って堤体を眺めていると…
dam21_05.jpg
なんか一杯ひっついてる。。。

dam21_04.jpg
ツバメさんよぉ。。
無茶するなよ。。やっぱり数居ると気持ち悪いぞ。。

まあ、虫も一杯いるし、彼らにしてみたら食い放題でテンション上がっているんでしょうね。


ここらで、ついに雨が落ち始める。
山の天気は変わりやすい……が、雨降る前に一気に気温が下がるので
回避は出来ないけど覚悟は出来る。

ささ、雨から逃げるように最終目的地へ…


拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]